石川県金沢市「白根歯科クリニック」公式ブログ

TEL:076-208-4618 診療時間 WEB初診予約

健康な歯の特徴とは?歯の役割と構造の基本知識について

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。

毎日、何気なく食事をして歯を磨いているという人も多いかもしれません。

普段はあまり意識することが少ないですが、「歯」は食事以外にも様々な役割を果たしています。

最近では研究が進み、歯の疾患が全身の病気につながることが解明されてきました。

歯の健康維持のために8020運動を実施するなど、国を挙げて健康維持に取り組んでいます。

今回は、健康な歯の特徴や役割、歯の基本知識についてお伝えします。

1.歯の役割とは?



歯の役割は、食べ物を噛み砕くだけではありません。

歯には、次のような役割があるのです。

発音を助ける
顔の形を整える
スポーツで歯を食いしばる

歯を使って食べ物をしっかり噛み砕くことで、消化を助け肥満の予防味覚の発達にもつながります。

また、歯がしっかりあることで、顔の形を整え、笑顔など表情を作ることにも関わっているのです。

1-1.歯がなくなることで起こる弊害


歯が1本でも抜けてなくなってしまうと、様々な弊害が生じます。

食べ物を噛み砕く役割がある奥歯がなくなってしまうと、しっかり噛むことが出来ず、消化器官に負担がかかり栄養の吸収不足が起こります。

また、前歯が抜けると発音がしにくくなったり、顔の表情が老けて見えることにもつながるでしょう。

2.歯の種類と構造



ここでは、歯の種類や構造についての基本的な知識について紹介します。

2-1.成人の歯は28本が基本


成人の歯は28本が基本の本数になります。

親知らずと呼ばれる一番奥の歯を合わせると合計32本。

最近では親知らずが生えない人も見られます。

2-2.子どもの乳歯は全部で20本



子どもの乳歯は全部で20本です。

成長とともに顎も発達し、6歳から12歳にかけて乳歯から永久歯へと生え変わります。

歯の構造.png

2-3.歯の構造



歯の表面のエナメル質は体の中で一番硬い組織です。

エナメル質
象牙質
セメント質

歯は上記から成り立っており、歯の中心部分には歯髄と呼ばれる神経が入っている部分があります。

2-4.健康な歯の特徴



健康的な歯は、「虫歯がない」だけではありません。

歯がなくなってしまう原因は、虫歯だけではなく「歯周病」も挙げられます。

健康な歯肉の特徴としては、次の通りです。

•歯肉の色:薄いピンク色
•歯肉が引き締まっている
•ブラッシングで出血しない
•歯と歯の間に歯肉が入り込み弾力がある

虫歯の有無だけでなく、歯肉の健康にも注意する必要があります。

3.歯がなくなってしまう主な原因とは?



高齢者の方の中には、自分の歯が残っていない方も少なくありません。

歯は加齢の影響でなくなるとお考えの方もいるかもしれませんが、歯がなくなる原因としては「虫歯」や「歯周病」が挙げられます。

3-1.歯がなくなる原因は「虫歯・歯周病」



平成28年度に厚生労働省が実施した歯科疾患実態調査では、1人当たりが平均して歯を損失する本数としては、70歳以上になると10本以上となっています。

また、20本以上歯を有する人の割合の調査では、80歳以上が44%と年々増えてはいるものの、20本を下回っている人が多いことが現状です。

歯がなくなる原因として多いものは虫歯と歯周病であり、若いうちから予防やケアをしっかり行うことが大切になります。

参考:厚生労働省 平成28年 歯科疾患実態調査結果の概要
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/62-28-02.pdf

<まとめ>健康な歯を維持するために


今回は、健康な歯の特徴や役割、歯の基本知識についてお伝えしました。

歯がなくなる原因としては虫歯や歯周病によるものが多いため、若い間から定期的にメンテナンスを行うことが大切です。

日々の努力が未来の歯の健康につながります。



石川県金沢市の歯医者、白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢の歯医者「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢市にある「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

親知らずは抜歯した方が良い?親知らずの抜歯と注意点について

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。

親知らずは20代前半に生えてくる歯であり、「親知らずは抜いた方が良い」と考えている人もいるかもしれません。

親知らずはケアが届きにくい奥に生えるため、様々なトラブルを引き起こします。

親知らず自体が虫歯などのトラブルを起こしている場合は、抜歯が必要になることもあります。

しかし、必ずしも抜歯しなければならないわけではないのです。

今回は、親知らずの抜歯と注意点について詳しくお伝えします。

1.親知らずは必ず抜かなければならないわけではない



親知らずは一番奥に生える歯のことであり、専門的には第3大臼歯と呼ばれます。

大人になってから生える歯であり、スペースがない部分に生えてくるため一部だけ生えてきたり、埋まってしまうこともあるのです。

親知らずは機能しない不要な歯とされていますが、様々なトラブルを引き起こす場合は抜歯の必要性が出てきます

しかし、正常に生え、トラブルを起こす可能性がなければ抜歯の必要性はありません。

親知らず トラブル.png

1-1.親知らずを抜歯した方が良いパターン



親知らずを抜歯した方が良いパターンとして、次の3つを見ていきましょう。

親知らずが虫歯になっている

親知らずが虫歯になっている場合は、抜歯の必要性が高くなります。

口の中の奥に生えているため、治療が困難なことに加え、親知らずの前の歯まで被害を受けてしまうことがあります。

親知らずが横向きに埋まっており前方の歯に支障をきたしている

親知らずが横向きに埋まった状態になっている場合、前の歯を押すため歯並びが悪くなることがあります。

歯並びが悪くなると噛み合わせに支障が出るため、歯列矯正などの必要性が出てきます。

一般的に歯列矯正を行なっている人は、歯並びが悪くならないように親知らずの抜歯を依頼されることが多いでしょう。

一部だけ生えており歯肉の腫れや痛みを繰り返す

親知らずが一部だけ生えている状態の場合は、歯ブラシが届きにくくケアが不完全な状態になることが多いです。

磨き残した部分に細菌が溜まり、歯茎の腫れや痛みなどの炎症を引き起こすことがあります。

歯茎の腫れや痛みなどは繰り返すため、抜歯の適用となることがあります。

1-2.親知らずを抜歯しなくても良いパターン


逆に、親知らずを抜歯しなくても良いパターンを見ていきましょう。

親知らずが上下でまっすぐに生えている

親知らずが上下でまっすぐに生えている場合は、抜歯の必要性がありません。

親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっている状態

親知らずが完全に埋まっているものも抜歯が適用になる可能性は低いです。

完全に埋まっていても腫れや痛みなどの症状がなければ、周囲に悪影響を及ぼす可能性が低いため、すぐに抜歯の必要はないと考えられています。

3.親知らずを抜歯することで生じるリスク



親知らずを抜歯するにあたり、様々なリスクが生じる可能性が考えられます。

親知らずを抜歯することで生じる主なリスクについて、下記の3つを見ていきましょう。

神経の麻痺

親知らずの中でも下の歯は神経麻痺の可能性が高くなります。

下顎骨の中央には太い神経が入っており、親知らずの根の先端が神経に近く、神経麻痺などの合併症を引き起こすことがあります。

下唇や舌の感覚の麻痺や味覚障害などの症状が出現する可能が考えられます。

出血

下顎骨の中央には神経だけでなく、太い血管も通っています。

親知らずの先端が血管に接触している場合は、抜歯中にこの血管が傷つくことにより多量の出血を起こす危険性があります。

口腔と上顎洞との交通

上の親知らずを抜歯した際に、上顎洞と呼ばれる空洞と交通することにより、口と鼻がつながってしまうことがあります。

例えば、口から飲んだ水が鼻から出てくるなどの症状が見られます。

上の親知らずを抜いた後に見られる症状ですが、穴は自然に閉鎖します。

このように親知らずの抜歯にはリスクも伴うため、抜歯の必要性や治療方針に関してはかかりつけの歯科医院で相談することが大切です。

<まとめ>親知らずのケアをしっかり行うために



今回は、親知らずの抜歯と注意点についてお伝えしました。

親知らずは正常に生えていれば抜歯の必要性はありませんが、虫歯や歯肉炎など周りの歯に支障をきたす場合は抜歯が必要になります。

親知らずはケアが届きにくい部分でもあるため、定期的に歯科医院でメンテナンスを行うことが大切です。


金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市で営む歯医者「白根歯科クリニック」ブログピープルへのリンク
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

親知らずとは?親知らずが引き起こすトラブルや生える年齢について解説!

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。

親知らず」とは、一番最後に生える奥の歯のこと。

奥に生えるため手入れが難しく、虫歯や歯周病などのリスクも高いことが特徴です。

「知らない間に親知らずが虫歯になっていた」という経験をした人もいるのではないでしょうか?

親知らずによるトラブルを防ぐためには、毎日のケアが重要になります。

今回は、親知らずに関する基本知識やトラブルなどについてお伝えします。

1.「親知らず」とは一番奥には生える歯のこと



「親知らず」とは、一番奥に生える歯の上下合わせて4本のことを指します。

専門用語では第3大臼歯または智歯(ちし)と表現されることが多いです。

順番的にも一番最後に生えるため、大人になってから気がついたら生えていたという人もいるでしょう。

1-1.親知らずが生えてくる年齢



親知らずが生えてくる年齢としては、18〜20歳くらいに生え始める人が多いです。

人によっては4本全てが生え揃わないケースも見られるので、個人差があります。

1-2.正常な親知らずの生え方とは?



まっすぐ生えている状態が、親知らずの正常な生え方です。

異常な生え方としては、歯茎の中に埋まってしまっている場合や、横向きに生えている状態、一部分だけ歯茎から顔を出している状態などが挙げられます。

2.親知らずが引き起こすトラブル



親知らずは成長期を終えた大人になってから生えてくるため、口の中に生える場所が残されていない状態です。

先ほどの項目でもお伝えした通り、異常な生え方になってしまうことで、様々なトラブルを引き起こすリスクが高くなります。

ここでは、親知らずが引き起こすトラブルについてご説明します。

虫歯・歯周病

親知らずは一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢の除去が難しいです。

そのため、ケアがしっかり行き届かず、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。

痛みなどの症状が出るまで虫歯になっていることに気付かない人も少なくありません。

智歯歯周炎

智歯歯周炎とは、親知らずの周囲の歯肉が腫れたり痛みが生じる症状のことを指します。

親知らずが斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間に隙間ができるため、プラークが溜まりやすく、腫れや痛みの原因となります。

炎症がひどくなると頬が腫れて口が開けにくくなったりなどの症状も見られます。

歯並びが悪くなる

親知らずが生えてくることにより、手前の歯を押すことにより歯並びが悪くなることがあります。

歯並びが悪くなると噛み合わせなどに支障が出ることもあるでしょう。

抜歯や治療が困難になる

一番奥に生えるため、他の歯と比べると抜歯や治療が難しい場合があります。

正常に生えていれば治療もスムーズにできますが、横に生えている、一部だけ見えている状態などの場合は、治療が困難なケースが多いです。

3.親知らずのトラブルを予防するケアやお手入れのポイント



親知らずは正常に生えれば問題ありませんが、正常に生えないことも多いです。

親知らずのトラブルを予防するためには、正しいケアやポイントを知っておくことが大切になります。

3-1.歯ブラシでお手入れする時



歯ブラシの毛先をしっかり当てる

歯ブラシでお手入れをする場合は、親しずに毛先をしっかり当てることを意識しましょう。

毛先を小さく動かして磨く

毛先を小さく動かしながら歯を磨きます。

親知らずの手前の歯もしっかり磨く

親知らずだけではなく、親知らずの前の歯も虫歯などのトラブルを起こしやすいです。

親知らずだけでなく、手前の歯もしっかり意識して磨きましょう。

タフトブラシ.png

3-2.タフトブラシ(ポイントブラシ)でお手入れする時



タフトブラシ(ポイントブラシ)とは、通常の歯ブラシと異なり毛束が1つになったヘッドの小さな歯ブラシのことです。

ヘッドが小さいので、歯と歯の間や歯と歯肉の逆目などのプラークを効率よく除去することができます。

歯ブラシで磨いた後に、タクトブラシ(ポイントブラシ)を使って親知らずをケアすることで磨き残しなどを防ぐことが可能です。

<まとめ>親知らずのトラブル予防は毎日のケアが大切



親知らずは一番最後に生えてくる歯であり、ケアが届きにくい場所でもあります。

生え方によっては治療が困難になるケースもあるため、トラブルを予防するためには毎日のケアが大切です。

親知らずを健康な状態に保つためにも、定期的に歯科医院でメンテナンスを行いましょう。



金沢市泉ヶ丘 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市泉ヶ丘の「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

皮膚の病気「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」と歯周病の関係について

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。

掌蹠膿疱症とは、手の平や足の裏に膿を持った水泡ができる皮膚の病気です。

この病気の原因の一つとして、口の中の歯周病が大きく関係していると言われています。

「口の中の病気と皮膚の病気の繋がりがイメージできない」という人もいるのではないでしょうか?

今回は、掌蹠膿疱症と歯周病の関係についてお伝えします。

1.掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは?


掌蹠膿疱症とは、手の平や足の裏に膿を持った水泡ができる皮膚の病気です。

手や足の皮膚に水ぶくれが繰り返しできてしまい、皮膚がボロボロになってしまうことが特徴。

掌蹠膿疱症の水泡には菌などは入っていないため、水疱瘡のように人に感染することはありません。

他人への感染のリスクは低いですが、皮膚がボロボロになってしまうことから、見た目の変化に悩む患者さんも多いです。

1-1.掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の原因



掌蹠膿疱症のハッキリとした原因は解明されていないのが現状です。

しかし、喫煙扁桃炎歯周病金属アレルギーなどが原因として深く関わっていることが指摘されています。

金属アレルギーに関しては、歯科治療で行なった銀歯などが原因になることもあります。

・膿疱が形成される仕組み

掌蹠膿疱症の膿疱が形成される仕組みについても、完全に解明されていませんが、「サイトカイン」と呼ばれる物質が関係しています。

サイトカインは免疫に関わるタンパク質の一種であり、掌蹠膿疱症の膿疱は免疫の異常によって引き起こされると考えられています。

掌蹠膿疱症.png

1-2.掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の症状



掌蹠膿疱症の症状としては、掌や足の裏に膿が溜まった水泡が見られます。

この水泡の中身は、白血球の一種が角質に溜まったものであり感染性はありません。

水泡ができ、破れ、かさぶたを形成する流れを辿りますが、痛みが生じたり爪の形が変形することもあります。

1-3.掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の治療



掌蹠膿疱症の治療法としては、決まった方法があるわけではありません。

ストロイド軟膏などの外用薬による治療や内服療法、扁桃摘出、歯科治療などが挙げられます。

歯科治療が原因であった場合は、歯科治療により症状が改善されるケースもあります。

2.掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)と歯周病の関係



歯周病は口の中に感染症を起こしている状態であり、歯周病菌が原因で掌蹠膿疱症を引き起こすことが考えられています。

ただ、歯周病が掌蹠膿疱症の原因と断定できません。

<まとめ>歯科治療で症状が改善することもある


掌蹠膿疱症の原因の一つとして、歯周病による感染が考えられているため、人によっては歯科治療で症状の改善が見られることもあります。

歯周病は掌蹠膿疱症に限らず、全身の疾患と深い関係があることが分かっているので、予防や治療を行うことが重要です。

歯科治療により、掌蹠膿疱症などの疾患を予防できることもあるので、定期的なメンテナンスを行い、歯の健康を維持しましょう。



金沢市泉ヶ丘 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市泉ヶ丘の「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

歯周病が原因で腎臓病のリスクが上がる!?歯周病と腎臓病の関係

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
歯周病が様々な全身の病気の原因になるとお伝えしてきましたが、最近の研究では「糖尿病性腎症」の原因になることも分かってきました。

糖尿病性腎症は糖尿病の合併症の一つであり、悪化してしまうと透析などが必要になる病気です。

糖尿病から糖尿病性腎症を発症するメカニズムについては、完全に解明されていないのが現状です。

しかし、歯周病の原因菌が糖尿病性腎症の発症に関わっていることが分かってきました。

今回は、歯周病と糖尿病性腎症の関係についてお伝えします。

1.糖尿病性腎症になる原因の一つが歯周病!?


糖尿病は生活習慣病の一つであり、運動不足や肥満など様々な原因によって引き起こされる病気です。

平成26年度の厚生労働省の調査では、糖尿病の総患者数は316万6000人と年々増加しています。

(参考:厚生労働省 平成26年患者調査の概要
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/14/dl/05.pdf

糖尿病は腎疾患や網膜症など合併症を引き起こす慢性的な疾患であり、生活習慣の見直しが重要と考えられてきました。

しかし、平成30年に岡山大学は糖尿病性腎症の原因の一つとして、歯周病が挙げられることを研究結果とともに報告しています。

(参考:岡山大学プレスリリース:
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press30/press-180726-1.pdf

研究結果から、生活習慣の見直しだけでなく、歯周病の予防への取り組みも重要であることが分かります。

糖尿病性腎症.png

2.糖尿病性腎症とは?



糖尿病性腎症とは、糖尿病の合併症として発症する腎臓病のことです。

病期の初期であれば、血糖コントロールにより症状を緩和することが可能ですが、腎不全になってしまった場合は、透析による治療が必要になります。

2-1.糖尿病性腎症の原因




糖尿病性腎症の原因は、高血糖状態が続くことにより動脈硬化が進行することです。

動脈硬化が進行してしまうと、腎臓内の毛細血管の集まりである糸球体と呼ばれる部分の血管が壊れてしまいます。

糸球体の血管が壊れてしまうと、老廃物のろ過ができなくなり、腎臓の機能が低下、そして腎不全へと移行することが考えられています。

上記の原因が考えられていますが、ハッキリとした原因は判明していません。

2-2.糖尿病性腎症の症状



糖尿病性腎症の症状は、病期によって異なります。

第1期(腎症前期)

尿タンパクやアルブミン値は正常ですが、腎機能を表す数値が高いことが特徴です。

この時点では、自覚症状はほとんどなく、尿検査をしなければ判断がつきません。

第2期(早期腎症期)

ごく微量のタンパク質が尿中に漏れ出てきますが、適切な治療によりタンパク質の漏れを戻すことができます。

第2期でも自覚症状はありません

第3期A(顕性腎症期)

第3期では、むくみ息切れ胸苦しさ食欲不振膨満感などの自覚症状が見られます。

この時点で適切な治療を行うことで、進行を遅らせることはできますが、良い状態に戻すことは難しいでしょう。

第3期以降になると、顔色不良疲れやすい嘔気嘔吐筋肉の硬直などの自覚症状が見られます。

2-3. 糖尿病性腎症の治療


糖尿病性腎症は、第1〜3期の比較的軽症な状態であれば、血糖コントロールや高圧治療、タンパク質制限などの治療が行われます。

症状が悪化して腎不全まで陥ってしまうと透析による治療や腎移植が適応になります。

3.歯周病と糖尿病性腎症の関係とは



岡山大学が行なった研究結果によると、糖尿病にかかったマウスに歯周病菌を投与したところ、腎症を発症したことが分かりました。

糖尿病にかかったマウスからは、腎臓の糸球体に免疫を作動させる機能が発動することが分かっており、これらが歯周病菌が持つ成分が結合することで腎症を引き起こすことが研究結果に記載されています

糖尿病性腎症を引き起こすメカニズムは、ハッキリ解明されていませんが、今回の研究から歯周病菌が大きく関係していることが分かりました。

<まとめ>歯周病予防が糖尿病性腎症のリスクを下げる



今回の岡山大学の研究から、歯周病が糖尿病性腎症を引き起こす可能性が高いことが分かりました。

糖尿病性腎症を予防するためには、運動や食生活だけでなく、歯周病を予防することが重要です。

歯周病は毎日のケアで予防、そして適切な治療で完治できる病気です。

全身の病気になる前に、定期的なメンテナンスを行い健康維持を行いましょう。



石川県金沢市の歯医者、白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢の歯医者「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢市にある「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

歯周病が誤嚥性肺炎の原因になる!歯周病と誤嚥性肺炎の関係

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
肺炎の種類の中に「誤嚥性肺炎」と呼ばれる病気があります。

聞いたことがない人もいるかもしれませんが、歯周病菌も発症の要因の一つとして考えられている病気です。

特に高齢者に多く見られ、加齢などによる嚥下機能の低下が原因となっています。

今回は、歯周病と誤嚥性肺炎の関係についてお伝えします。

1.誤嚥性肺炎は高齢者に多く見られる病気



誤嚥性肺炎は肺炎の種類の一つですが、聞いたことがない人もいるかもしれません。

誤嚥性肺炎の原因として、飲み込む機能が弱くなることが挙げられます。

高齢者は加齢により飲み込む機能が弱くなり、「誤嚥(ごえん)」を起こしやすくなるのです。

若い人であれば、気管に入り込むと気道を守る反射が起こり、むせたり、咳き込んだりしますが、機能が低下している場合はむせなどが起こらず、肺炎を発症してしまいます。

誤嚥性肺炎.png

2.誤嚥性肺炎とは?



「誤嚥(ごえん)」とは、食べ物や唾液を食道ではなく、誤って気道に飲み込んでしまうことです。

食べ物や飲み物は、通常であれば食道に送り込まれますが、嚥下機能の低下などにより肺につながる気道に入り込んでしまうことがあります。

これを「誤嚥」と呼び、誤嚥によって起こる肺炎のことを「誤嚥性肺炎」と言います。

2-1.誤嚥性肺炎の原因



誤嚥性肺炎の主な原因として、嚥下障害が挙げられます。

嚥下障害とは、食べ物や飲み物を飲み込む機能が障害され、気道内に入り込んでしまうことで発症します。

嚥下障害を起こす原因には、次のようなものが挙げられます。

•脳梗塞などの脳血管障害
•加齢
•認知症
•咽頭ガンや食道ガン

2-2.誤嚥性肺炎の症状



誤嚥性肺炎の症状としては、下記のようなものが見られます。

•発熱
•微熱
•咳
•痰
•食欲不振
•倦怠感

寝たきりで意思表示が難しい方の場合は、症状に気づかず悪化してしまうケースも少なくありません。

2-3.誤嚥性肺炎の治療方法



誤嚥性肺炎の治療方法として、肺炎の症状が見られている場合は抗生物質の投与を行います。

食事による誤嚥を防ぐために、食事内容の指導や口腔ケアなどをしっかり行うことが重要になります。

歯周病と誤嚥性肺炎の関係とは?

歯周病は口の中の病気であり、歯肉の中で増える細菌です。

歯周病にかかると口の中の唾液に歯周病菌が含まれるようになり、唾液を誤嚥することで誤嚥性肺炎を引き起こします。

高齢者や寝たきりの方など、自分で口腔ケアができない方の場合は注意が必要です。

3.誤嚥性肺炎を予防するためには口腔ケアが大切!



高齢者に多く見られる誤嚥性肺炎ですが、予防するためには口の中を清潔にすることが重要。

歯周病を予防&治療することが、誤嚥性肺炎のリスクを下げることにつながります。

毎日の歯磨きなども大切ですが、歯科医院で定期的なメンテナンスを行うことも大切です。



金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市で営む歯医者「白根歯科クリニック」ブログピープルへのリンク
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

虫歯菌が原因で潰瘍性大腸炎のリスクが高くなる!?潰瘍性大腸炎と虫歯の関係

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
最近の研究では、虫歯菌や歯周病菌が様々な疾患に影響を与えることが分かっています。

その中でも、虫歯菌が潰瘍性大腸炎の発症のリスクを高めることが報告されました。

潰瘍性大腸炎は難病の一つであり、原因が明らかになっていません。

今回は、虫歯菌と潰瘍性大腸炎の関係についてお伝えします。

1.虫歯菌に感染すると潰瘍性大腸炎のリスクが4倍に!?



2012年に大阪大学や横浜市立大学の研究チームが、虫歯菌と潰瘍性大腸炎のリスクについて研究結果を発表しました。

この研究では、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」の一種を腸炎を発症させたマウスに注射した結果、腸炎が悪化するなどの結果が出ています。

潰瘍性大腸炎は難病指定されており、はっきりとした原因はわかっていないため、治療法の開発につながることも期待されています。

また、潰瘍性大腸炎の患者98人を対象にミュータンス菌の感染を調べたところ、56人に感染が確認される結果となり、発症のリスクは約4倍になることが分かっています。

参考:日本経済新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG26032_W2A320C1000000/)

2.潰瘍性大腸炎とは?



潰瘍性大腸炎.png

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜にびらん潰瘍ができる炎症性の疾患です。

難病に指定されており、再発と寛解を繰り返すことから長期間の治療が必要になります。

潰瘍性大腸炎の患者数は、平成24年の時点で143,733人となっています。

発症年齢のピークは男女で20代と言われていますが、若年者から高齢者まで幅広く発症します。

2-1.潰瘍性大腸炎の原因


潰瘍性大腸炎の原因は、はっきりとは分かっていないのが現状です。

自己免疫反応の異常や遺伝的な要因などが考えられています。

2-2.潰瘍性大腸炎の症状




潰瘍性大腸炎の主な症状は、次の通りです。

血便
粘血便
下痢
水溶性下痢と出血が混ざる
腹痛
発熱
食欲不振
貧血
体重減少

症状の中には、消化管以外の場所で合併症を伴うこともあります。

関節炎
膵炎
皮膚症状 など

2-3.潰瘍性大腸炎の治療方法



潰瘍性大腸炎の治療方法としては、内科的治療と外科的治療の2つがあります。

内科的治療

腸の炎症を抑えるための薬物治療が中心となります。

原則的には内科的治療を行いますが、症状によっては外科的治療などの手術が必要になる場合もあります。

外科的治療

内科的治療で症状の改善が見られなかった場合や、大量の出血、大腸に穴が空くなどの症状が見られた場合は手術が選択されます。

3.虫歯菌が潰瘍性大腸炎を引き起こす原因とは?



冒頭では、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」の一種に感染することで、潰瘍性大腸炎のリスクが高くなることをお伝えしました。

しかし、はっきりとした原因は分かっておらず、研究結果では、「感染したマウスの肝臓の幹細胞では、炎症に関する物質が作られていた」との記述があります。

「ミュータンス菌」に感染することで、炎症反応が起こり免疫異常が引き金となり、潰瘍性大腸炎の発症に繋がることが考えられています

<まとめ>虫歯の予防と早期治療が健康の維持に繋がる


今回は、虫歯の原因菌の一つである「ミュータンス菌」が、潰瘍性大腸炎のリスクにつながることをお伝えしました。

虫歯を予防するためには、歯磨きによるセルフケアと定期的なメンテナンスが必要です。

虫歯の予防と早期治療が健康の維持につながるため、日々のケアをしっかり行いましょう。


金沢市泉ヶ丘 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市泉ヶ丘の「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

骨粗鬆症の治療薬【ビスフォスフォネート製剤】の歯科治療における注意点

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の治療薬の一つに、「ビスフォスフォネート製剤」と呼ばれる薬があります。

通称「BP製剤」と呼ばれることもありますが、歯科治療においては注意が必要です。

ビスフォスフォネート製剤を内服している場合、抜歯などの歯科治療後に顎の骨が腐ってしまうなどの重い感染症にかかるケースがあります。

ビスフォスフォネート製剤を内服している時は、歯科治療を受ける前に内服を伝えることや担当医と相談が必要です

今回は、骨粗鬆症の治療薬【ビスフォスフォネート製剤】の歯科治療における注意点について詳しくお伝えします。

1.骨粗鬆症の治療薬である「ビスフォスフォネート製剤」とは?



ビスフォスフォネート製剤 画像.png

ビスフォスフォネート製剤とは、骨粗鬆症の治療薬に使用される薬剤の一つです。

骨粗鬆症は加齢や閉経などにより、骨を壊す細胞と作る細胞のバランスが崩れてしまった状態です。

骨を作る過程よりも骨を吸収する過程が上回り、骨の中がスカスカになっていることが特徴。

ビスフォスフォネート製剤は、骨を壊す過程を抑えて骨を強くすることで骨折などを予防します。

1-1.ビスフォスフォネート製剤の副作用



ビスフォスフォネート製剤には、次のような服作用があります。

消化器症状

胃の不快感や便秘などの消化器症状と呼ばれる症状が見られることがあります。

顎骨壊死

非常に稀なケースですが、抜歯などの治療を受けた後に、顎の骨の炎症や歯が抜けるなどの症状が見られることがあります。

1-2.ビスフォスフォネート製剤の種類



ビスフォスフォネート製剤には注射薬や内服薬などの種類があります。

ここでは、内服薬で代表的な商品名をピックアップして紹介します。

•フォサマック
•ボナロン錠
•ボノテオ錠
•ダイドロネル錠
•リカルボン錠
•アクトネル錠
•ベネット錠
•アレンドロン錠
•ミノドロン錠
•リセドロン錠

ビスフォスフォネート製剤は、上記の商品名の薬剤に該当するので、内服薬をチェックしておきましょう。

3.ビスフォスフォネート製剤は歯科治療において注意が必要な薬



ビスフォスフォネート製剤は、骨粗鬆症の治療薬として第一選択される薬ですが、歯科治療においては注意が必要です。

ここでは、歯科治療における注意点についてご説明します。

3-1.抜歯後に顎骨壊死が起こると報告されている



先ほども副作用の部分で触れましたが、顎骨壊死が起こると報告されています。

特に、抜歯や歯茎や歯の根の部分の治療を行なった後に発症するケースも多いです。

また、顎骨壊死だけでなく顎骨への重度の感染症も引き起こすことがあります。

3-2.抜歯などの歯科治療が受けられないわけではない



ビスフォスフォネート製剤による合併症として、顎骨壊死などの症状がありますが、「歯科治療が受けられない」と考える人もいるかもしれません。

合併症は、抜歯やインプラントの埋め込みなどの外科的な処置によって発症することが確認されており、歯石除去などの治療では影響を受けません。

3-3.治療によっては治療前に休薬することが必要



先ほどもお伝えした通り、抜歯などの外科的な治療の際に合併症が報告されているため、治療によっては休薬が必要になることもあります。

一方、ビスフォスフォネート製剤と顎骨壊死との関連性はない、といった見解もああり、現状、見解が混在している状態であるため、休薬の必要性や期間などは、歯科医師と主治医によって決められ、相談することが必要です。

4.ビスフォスフォネート製剤を内服している場合



ビスフォスフォネート製剤による合併症を予防するためにも、内服に関して注意しておきたいことをお伝えします。

4-1.受診時に内服していることを伝える


歯科医院を受診するときに、必ず「ビスフォスフォネート製剤を内服していること」を伝えることが大切です。

「骨の治療薬だから口の中と関係ない」と考える人もいるかもしれませんが、重篤な副作用が起こってからでは手遅れ。

また、過去に内服したことがある場合も、どれくらいの期間内服していたかなども伝えるようにしましょう。

4-2.勝手に内服を止めることはせず歯科医師と主治医に相談すること



治療によっては内服薬の休薬が必要になりますが、自分の判断で勝手に止めることはしないでください。

必ず歯科医師と主治医に相談し、指示に従って内服するようにしましょう。

<まとめ>普段からの歯磨きなど口腔ケアが大切



ビスフォスフォネート製剤を内服していることにより、歯科治療で重篤な副作用を引き起こすことが分かっています。

普段から歯磨きや口腔ケアをしっかり行うことで、副作用が発生しても重症化しにくいと報告されています。

歯科医院で定期的なメンテナンス心がけ、歯の健康を守りましょう。




石川県金沢市の歯医者、白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢の歯医者「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢市にある「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone
WEB初診予約 WEB初診予約

back to top

phone hours reserve menu

close