石川県金沢市「白根歯科クリニック」公式ブログ

TEL:076-208-4618 診療時間 WEB初診予約

親知らずを抜歯した後の穴は塞がる?

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。

親知らずを抜歯すると、抜歯後の穴がどうしても気になりますよね。

食事後はご飯が穴に詰まってしまったり、歯磨きがしにくかったり、日常生活に支障をきたすことがあります。

また、抜歯後は穴が開いた状態になるので、「このまま塞がるのかな?」などと不安になることも。

今回は、親知らずの抜歯後の穴について詳しく解説していきます!

1.親知らずを抜歯した後の穴は塞がる



11月21日納品③.png

親知らずを抜歯すると、抜歯後に穴が開いた状態になります。

抜歯後の穴は、時間はかかりますが、歯肉が盛り上がり完全に塞がるので空いたままにはなりません。

1-1.歯肉が盛り上がり穴は完全に塞がる


抜歯直後は傷口を塞ぐために糸で縫合した状態になっています。

抜歯して一週間ほどで抜糸しますが、傷口はまだ完全に塞がっていません

穴が空いた状態になっているので、歯医者でのクリーニングなどが必要になります。

1-2.1ヶ月ほどかかる場合もある


抜歯後の穴が完全に塞がった状態になるまでは、1ヶ月ほど時間がかかる場合もあります。

親知らずの大きさや傷口の広さなど、完治するまでには個人差があります。

すぐには治らないため不安になる方もいますが、穴が塞がり歯肉が盛り上がるまでには時間がかかることを覚えておきましょう。

2.抜歯後の穴に刺激を与えるのはNG



抜歯後は傷口が気になり舌などで触ってみたくなりますが、基本的に傷口に刺激を与えることはNGです。

抜糸直後は出血もあるので、止血のために圧迫をしたりしますが、必要以上に刺激を与えると感染のリスクが高くなってしまいます。

2-1.感染のリスクが高くなる



抜糸直後は傷口から歯槽骨と呼ばれる骨の組織が剥き出しになった状態になります。

その上に血の塊である血餅(けっぺい)が乗っている状態になりますが、血餅を無理やり取ってしまうと歯槽骨が感染しやすくなってしまいます。

血餅は傷口の治癒に合わせて消えていくため、無理に剥がそうとせず、そのままの状態にしておくことが大切です。


3.抜歯後の穴にご飯などが詰まったら?



抜歯後は穴が空いた状態になるので、そこにご飯などが詰まってしまうことがあります。

ご飯の詰まりなどが気になる方もいると思いますが、自分で無理に取ろうとしないことが重要です。

穴の中に入ったご飯などは自然に排出されるので、そのままの状態でも問題ありません。

どうしても気になる場合は、歯医者でクリーニングしてもらうことをオススメします。


<まとめ>気になる時は歯医者に相談しよう


親知らずの抜歯後は、痛みや出血で不安になる症状も多いと思います。

抜歯後、数日から数週間は穴が空いたままになるので、ご飯などがつまり気になってしまう方もいるでしょう。

無理に傷口を触らず、刺激を与えないことが重要になりますが、気になる症状などがある場合は歯医者に相談しましょう。



金沢市泉ヶ丘 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市泉ヶ丘の「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

骨隆起(こつりゅうき)とは?口の中のできものについて

こんにちは。金沢市の白根歯科クリニック院長の白根和明です。

口の中に固い膨らみのような”できもの"がある方もいるかもしれません。

骨隆起(こつりゅうき)とは、顎の骨にできる”できもの”のことです。

歯ぎしりなどが原因でできる事が多く、表面に触れると痛みを感じることもあります。

今回は、口の中にできる骨隆起とは(こつりゅうき)について詳しくお伝えします。

1.骨隆起(こつりゅうき)とは?



11月14日納品②.png

骨隆起とは(こつりゅうき)とは、顎の骨にできる”できもの"のことです。

骨隆起そのものは硬く、表面に触れると痛みを伴う事があります。

上顎や下顎の内側にでき、左右対象に見られる事が多いです。

骨隆起は骨の膨らみであり、表面の粘膜が薄いため、入れ歯が触れると痛みなどの原因になるため、切除することもあります。

また、発音がしにくくなったりなど、日常生活に支障が出ることも。

2.骨隆起(こつりゅうき)の原因



骨隆起は、歯ぎしりや食いしばりなど噛んだ時の力が顎の骨に加わる事で起こると言われています。

口の中にコブのようなふくらみがある方は、歯ぎしりなどのクセがあるかもしれません。

歯ぎしりなど顎の骨に力が加わることで、刺激となり骨が盛り上がってしまい、コブのようになります。
骨隆起は刺激を与えれば与えるほど、大きくなる事が特徴です。

普段の日常生活に支障がなければ無理に取り除く必要はありませんが、食事がしにくいなど支障がある場合は、切除することもあります。

3.骨隆起(こつりゅうき)の種類



骨隆起は上顎や下顎などに見られます。

下顎にできた骨隆起を、「下顎隆起」、上顎にできたものを「口蓋隆起」と専門的に表記します。

上顎の場合は、真ん中に膨らみができる事が特徴です。

4.治療方法はできる?



一度口の中にできた骨隆起は、放置していても自然に治ることはありません。

骨隆起を切除する場合は、局所麻酔など麻酔を使用して手術を行います。

骨を削ることになるので、手術後は腫れが生じる事があります。

入れ歯などにより骨隆起に擦れて痛みが生じる場合などは、手術によって切除する事が多いです。

<まとめ>口の中のトラブルは歯医者に相談しよう


今回は、口の中にできる骨の膨らみである骨隆起(こつりゅうき)についてご紹介しました。

骨隆起は歯ぎしりが原因で生じる事があるので、顎へのダメージを軽減する事が必要になります。

日常生活に支障がなければ、手術ではなくマウスピースなどで骨隆起の成長や発生を抑える事が可能です。

一度できた骨隆起は自然には治らないため、症状を緩和・軽減していく事が大切です。

硬いコブなど気になる症状がある方は、歯医者に相談されることをオススメします。


金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市で営む歯医者「白根歯科クリニック」ブログピープルへのリンク
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

お知らせ

2006年の開業以来、不定期で発行してまいりました院内新聞「トゥインクル通信」は
2017年の40号をもちまして、休刊となりました。
以降の情報は、時代の流れに合わせ、SNSの「フェイスブック」と「Drシロネの健康ブログ」にて、随時、更新中です!。ぜひ、そちらもご覧ください。
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

舌を噛んでしまったら?舌を噛んだ時の対処法

こんにちは。金沢市で開業している白根歯科クリニックの白根和明です。

食事中に「うっかり舌を噛んでしまった」なんて経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?

舌を噛んでしまっても、放っておいて自然に治っている場合もほとんどでしょう。

しかし、放置してしまうことで感染症を起こし化膿してしまうこともあります。

今回は、舌を噛んだ時の対処法について詳しくお伝えします。

1.舌を噛んでしまったら?


11月7日納品①.png

舌を噛んでしまっても「そのまま放置すれば大丈夫」なんて考えている方もいるかもしません。

口の中や舌は粘膜が多いので、自然に治ることがほとんどです。

しかし、傷の状態によっては、傷口が塞がらずご飯が食べにくく感じたりすることもあります。

出血がある場合は止血する

舌を噛んで出血がある場合は、まず止血をしましょう。

止血の方法は、清潔なガーゼを傷口に当てて、指で傷口部分を挟み、摘むようにして圧迫します。

傷口を圧迫することで出血が止まりやすくなります。

止血後にうがいをする場合は、完全に血が止まったことを確認して10分ほど経ってからうがいをします。

舌に刺激を与えないようにする

熱いものや辛いものなどは舌の傷口に刺激を与えてしまうため、傷が治りにくくなってしまいます。

傷が完全に治るまでは、舌に刺激を与えないように注意しましょう。

また、うがいをするときも口の中で強くグチュグチュしてしまうと、刺激になってしまうので、優しく行うことを心がけてください。

2.口腔内を清潔に保つ



傷口を悪化、化膿させないためにも口腔内を清潔に保つことが必要です。

舌を刺激しないように優しく歯磨き、うがいを行い、綺麗な状態を保ちましょう。

3.長引く場合は受診する



舌に刺激を与えず、清潔な状態を保つことで、通常であれば自然治癒するものがほとんどです。

しかし、中には感染症などを起こしてしまい、症状が長引くことも考えられます。

傷口が治らず、痛みなどの症状が長引く場合は、歯医者を受診しましょう。

歯医者ではレーザー治療により、舌の傷口の治りを早めることが可能です。

傷口が心配な方や早く完治させたい方は、かかりつけの歯医者で相談してみてください。

<まとめ>口腔内のトラブルは歯医者に相談しよう



今回は、舌を噛んでしまった時の対処法についてお伝えしました。

「食事中にうっかり舌を噛んでしまった!」という経験をされた方も多いと思います。

口の中はデリケートな部分でもあるので、少しでも違和感があればすぐに歯医者に相談しましょう。

歯医者では、虫歯や歯周病などの歯に関する病気だけでなく、口内炎や口の中の傷などのお口のトラブルのご相談もお受けしています!


金沢市泉ヶ丘 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市泉ヶ丘の「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

歯ブラシの交換頻度は1ヶ月に1回が目安!

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。

見た目は綺麗だからと言って、何ヶ月も歯ブラシを使い続けている人もいるのではないでしょうか?

歯ブラシの交換頻度の目安は、1ヶ月に1回と言われています。

古い歯ブラシを使い続けると磨き残しが多くなり、虫歯やトラブルの原因にもなってしまうのです。

今回は、歯ブラシの交換頻度と交換した方が良い理由について詳しく見ていきましょう!

1.歯ブラシを交換するタイミングは?



10月31日納品④.png

歯ブラシの毛が開いてきたら交換するという人もいるかもしれません。

歯ブラシを交換するタイミングとしては、1ヶ月〜1.5ヶ月が目安と言われています。

毎日使用するものなので、衛生的にも1ヶ月単位で交換することが望ましいでしょう。

2.歯ブラシを1ヶ月ごとに交換した方が良い理由



先ほどは、歯ブラシの交換目安は1ヶ月程度とお伝えしましたが、こまめに交換した方が良い理由があるのです。

毎日使用するものなので衛生的な面だけでなく、虫歯やトラブルの原因につながることもあります。

ここでは、歯ブラシを1ヶ月ごとに交換した方が良い理由について見ていきましょう。

①虫歯やトラブルの原因になる



歯ブラシは毎日使用するものなので、古いものを使用し続けることで雑菌が繁殖します。

雑菌が繁殖した歯ブラシを使い続けることで虫歯や歯周病などのトラブルの原因になることが考えられます。

また、毛が開いた状態の歯ブラシは歯茎を傷つけてしまうこともあります。

お口のトラブルにつながる可能性もあるので、1ヶ月を目安に新品のものに交換しましょう。

②磨き残しが増える



歯ブラシを使い続けるうちに毛が開いてくることがあります。

毛が開いた状態の歯ブラシではしっかり歯を磨くことができず、磨き残しが増える原因となってしまいます。

磨き残しが増えると虫歯や歯周病の発生につながってしまいます。

3.すぐに毛が広がる人は磨き方に要注意



歯ブラシの交換の目安として、毛の広がりを見ている方もいるかもしれません。

毎日使い続けるうちに毛が広がってくることがありますが、すぐに毛が広がる方は磨き方に注意が必要です。

毛がすぐに広がってしまう人は、ブラッシングの力が強すぎることが考えられます。

力強いブラッシングは歯茎を傷つけてしまう原因になるため、磨き方に注意が必要です。

<まとめ>定期検診で歯の健康を守ろう



今回は、歯ブラシの交換時期の目安についてお伝えしました。

古い歯ブラシを使い続けることで磨き残しや虫歯などの原因につながってしまうため、こまめに交換するようにしましょう。

ブラッシングについては、歯医者で指導してもらうことができるので、気になる方は相談されることをオススメします。





石川県金沢市の歯医者、白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢の歯医者「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢市にある「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

口臭の原因に!?口の中のネバネバ対策を解説!

こんにちは。白根歯科クリニックの白根和明です。

朝起きたらお口の中がネバネバ…おまけに口臭も気になる!という人もいるのではないでしょうか?

お口のネバネバは不快にもなり、口臭も気になりますよね。

口の中のネバネバは口の中の細菌が増えることが原因です。

今回は、口臭の原因にもなる口の中のネバネバの原因や予防法について詳しく解説していきます!


1.口の中がネバつくのはなぜ?



朝起きたときや緊張したときに口の中がネバネバして気持ち悪い…なんて経験をされた方も多いかもしれません。

口の中のネバネバは、唾液が減ることにより細菌が繁殖しやすい環境になっていることが原因です。

唾液の分泌が減ってしまうことにより、ネバネバとした不快感が生じます。

2.口の中がネバつく原因



10月24日納品④.png

口の中がネバつく原因としては、ドライマウスにより唾液が減るなど様々な原因が挙げられます。

ここでは、3つの原因について詳しく見てきましょう!

歯周病

歯周病とは、歯周病菌と呼ばれる細菌が増殖して歯茎などに炎症を起こす病気のことです。

歯周病になっている状態の時は、口の中で細菌が繁殖しやすいため、口の中のネバネバを引き起こす原因となります。

歯周病も口の中のネバネバを引き起こす原因の一つなのです。

ドライマウス

ドライマウスとは、口の中の唾液が減っている状態のことを指します。

原因は、薬の副作用や口呼吸などが挙げられ、常に口の中が乾燥した状態になってしまいます。

口の中が乾燥してしまうと唾液が少なくなり、口が乾いてネバつきの原因に。

唾液によって洗い流されていた細菌が留まることにより、虫歯や口臭の原因となってしまいます。

加齢やストレス

体調不良や緊張などのストレスを受けている状態にあると、唾液の分泌が少なくなり、口の中のネバ付きの原因になってしまいます。

また、加齢により唾液の分泌が減ることで、口が乾燥してネバネバしたり、口臭の原因になることがあります。


3.口の中のネバネバを予防するためには?



口の中のネバネバを予防するためには、歯周病の予防・治療や唾液の分泌を増やすことが大切です。

歯周病が原因の場合は、まずは歯周病の治療が最優先です。

唾液が少ない場合は、食事の際によく噛んで食べることや耳の下にある唾液を分泌する耳下腺と呼ばれる場所をマッサージするなどの方法もあります。

また、キシリトールが配合されているガムを噛んで唾液を増やすこともオススメです。

<まとめ>歯医者で定期検診を受けよう



口の中のネバネバの原因は、歯周病や唾液が減っているなど様々な要因が考えられます。

歯周病は自覚がないことも多いため、まずは歯医者で定期検診を受けて健康状態を把握しておくことが大切です。

歯の健康を守るために、歯医者の定期的な受診を心がけましょう。





金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市で営む歯医者「白根歯科クリニック」ブログピープルへのリンク
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone
WEB初診予約 WEB初診予約

back to top

phone hours reserve menu

close