口臭の原因に!?口の中のネバネバ対策を解説!
こんにちは。白根歯科クリニックの白根和明です。
朝起きたらお口の中がネバネバ…おまけに口臭も気になる!という人もいるのではないでしょうか?
お口のネバネバは不快にもなり、口臭も気になりますよね。
口の中のネバネバは口の中の細菌が増えることが原因です。
今回は、口臭の原因にもなる口の中のネバネバの原因や予防法について詳しく解説していきます!
朝起きたときや緊張したときに口の中がネバネバして気持ち悪い…なんて経験をされた方も多いかもしれません。
口の中のネバネバは、唾液が減ることにより細菌が繁殖しやすい環境になっていることが原因です。
唾液の分泌が減ってしまうことにより、ネバネバとした不快感が生じます。
口の中がネバつく原因としては、ドライマウスにより唾液が減るなど様々な原因が挙げられます。
ここでは、3つの原因について詳しく見てきましょう!
①歯周病
歯周病とは、歯周病菌と呼ばれる細菌が増殖して歯茎などに炎症を起こす病気のことです。
歯周病になっている状態の時は、口の中で細菌が繁殖しやすいため、口の中のネバネバを引き起こす原因となります。
歯周病も口の中のネバネバを引き起こす原因の一つなのです。
②ドライマウス
ドライマウスとは、口の中の唾液が減っている状態のことを指します。
原因は、薬の副作用や口呼吸などが挙げられ、常に口の中が乾燥した状態になってしまいます。
口の中が乾燥してしまうと唾液が少なくなり、口が乾いてネバつきの原因に。
唾液によって洗い流されていた細菌が留まることにより、虫歯や口臭の原因となってしまいます。
③加齢やストレス
体調不良や緊張などのストレスを受けている状態にあると、唾液の分泌が少なくなり、口の中のネバ付きの原因になってしまいます。
また、加齢により唾液の分泌が減ることで、口が乾燥してネバネバしたり、口臭の原因になることがあります。
口の中のネバネバを予防するためには、歯周病の予防・治療や唾液の分泌を増やすことが大切です。
歯周病が原因の場合は、まずは歯周病の治療が最優先です。
唾液が少ない場合は、食事の際によく噛んで食べることや耳の下にある唾液を分泌する耳下腺と呼ばれる場所をマッサージするなどの方法もあります。
また、キシリトールが配合されているガムを噛んで唾液を増やすこともオススメです。
口の中のネバネバの原因は、歯周病や唾液が減っているなど様々な要因が考えられます。
歯周病は自覚がないことも多いため、まずは歯医者で定期検診を受けて健康状態を把握しておくことが大切です。
歯の健康を守るために、歯医者の定期的な受診を心がけましょう。
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
朝起きたらお口の中がネバネバ…おまけに口臭も気になる!という人もいるのではないでしょうか?
お口のネバネバは不快にもなり、口臭も気になりますよね。
口の中のネバネバは口の中の細菌が増えることが原因です。
今回は、口臭の原因にもなる口の中のネバネバの原因や予防法について詳しく解説していきます!
1.口の中がネバつくのはなぜ?
朝起きたときや緊張したときに口の中がネバネバして気持ち悪い…なんて経験をされた方も多いかもしれません。
口の中のネバネバは、唾液が減ることにより細菌が繁殖しやすい環境になっていることが原因です。
唾液の分泌が減ってしまうことにより、ネバネバとした不快感が生じます。
2.口の中がネバつく原因
口の中がネバつく原因としては、ドライマウスにより唾液が減るなど様々な原因が挙げられます。
ここでは、3つの原因について詳しく見てきましょう!
①歯周病
歯周病とは、歯周病菌と呼ばれる細菌が増殖して歯茎などに炎症を起こす病気のことです。
歯周病になっている状態の時は、口の中で細菌が繁殖しやすいため、口の中のネバネバを引き起こす原因となります。
歯周病も口の中のネバネバを引き起こす原因の一つなのです。
②ドライマウス
ドライマウスとは、口の中の唾液が減っている状態のことを指します。
原因は、薬の副作用や口呼吸などが挙げられ、常に口の中が乾燥した状態になってしまいます。
口の中が乾燥してしまうと唾液が少なくなり、口が乾いてネバつきの原因に。
唾液によって洗い流されていた細菌が留まることにより、虫歯や口臭の原因となってしまいます。
③加齢やストレス
体調不良や緊張などのストレスを受けている状態にあると、唾液の分泌が少なくなり、口の中のネバ付きの原因になってしまいます。
また、加齢により唾液の分泌が減ることで、口が乾燥してネバネバしたり、口臭の原因になることがあります。
3.口の中のネバネバを予防するためには?
口の中のネバネバを予防するためには、歯周病の予防・治療や唾液の分泌を増やすことが大切です。
歯周病が原因の場合は、まずは歯周病の治療が最優先です。
唾液が少ない場合は、食事の際によく噛んで食べることや耳の下にある唾液を分泌する耳下腺と呼ばれる場所をマッサージするなどの方法もあります。
また、キシリトールが配合されているガムを噛んで唾液を増やすこともオススメです。
<まとめ>歯医者で定期検診を受けよう
口の中のネバネバの原因は、歯周病や唾液が減っているなど様々な要因が考えられます。
歯周病は自覚がないことも多いため、まずは歯医者で定期検診を受けて健康状態を把握しておくことが大切です。
歯の健康を守るために、歯医者の定期的な受診を心がけましょう。
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments