石川県金沢市「白根歯科クリニック」公式ブログ

TEL:076-208-4618 診療時間 WEB初診予約

歯の黄ばみを予防する食べ物は?原因や自分で取る方法

こんにちは。金沢市で開業しています、白根歯科クリニック院長の白根です。

年齢とともに歯の黄ばみが気になってきた」とお悩みの方も多いかもしれません。

歯の黄ばみの原因の一つに、食べ物などによる着色汚れが挙げられます。

着色汚れは自分で改善できないと思われがちですが、最初の段階であれば自分で改善できます。

ただし、食べ物などによる歯の表面の汚れは、歯磨きやホワイトニングで改善できますが、バイオフィルムの内側まで汚れると、自分で歯の黄ばみを取るのは困難です。

歯の黄ばみが気になる方は、黄ばみを予防してくれる食べ物も意識してみましょう。

今回は、歯の黄ばみの原因や予防する食べ物、自分で黄ばみを取る方法、歯の黄ばみの予防方法について詳しく解説します。

1.歯の黄ばみの原因は大きく3つ


2023年2月納品②.png

歯の黄ばみの原因は、以下の3つです。

1.着色汚れ
2.象牙質の色
3.加齢

着色汚れによって、歯が黄ばむのは想像しやすいかもしれません。

着色汚れの発生には、「ペリクル」という被膜が深く関わっています。

ペリクルはエナメル質を酸から守る大切な働きをしていますが、粘り気が強く色素をくっつけやすい点が特徴。

カレーやコーヒーなど色が濃い物を食べてそのままにすると、色素がペリクルに付着して歯が黄色くなってしまうのです。

そもそも、歯の色は「象牙質」の色で決まります。

象牙質とは、歯の大部分を形成している組織で、歯の表面にあるエナメル質の次の層にあります。

色の強弱は個人差がありますが、象牙質は黄色なので歯が黄色く見えるのは自然です。

年齢を重ねると歯の黄ばみが目立つのは、エナメル質と象牙質の変化が理由。

白色のエナメル質は徐々にすり減って薄くなる一方で、黄色の象牙質は次第に厚くなるため、歯の黄色味が増したように見えます。

2.歯の黄ばみを取る方法


最初の段階であれば、自分で歯の黄ばみを取ることができます。

ペリクルは、歯磨きで除去できるからです。

歯を白くする効果のあるマウスウォッシュもいいでしょう。

ただし、重曹を使った歯磨きには注意が必要です。

重曹にホワイトニング効果はありません。

歯磨き粉の代わりにするのはいいですが、研磨力が強く歯にダメージを与えるなどデメリットが多いのを知っておきましょう。

また、歯科医院でホワイトニングをしてもらう場合は、クリーニングやブリーチングなどが行われます。

3.歯の黄ばみの原因



歯の黄ばみを予防するためには、「着色汚れになりやすい食べ物を知ること」と「着色汚れを付着したままにしないこと」が重要です。

3-1.着色汚れの原因となる食べ物・飲み物


緑黄色野菜やイソフラボン、タンニン、アントシアニン、硫黄化合物などは、着色汚れの原因になる成分を多く含んでいます。

着色汚れの原因になりやすい食べ物

•ベリー類:酸性度が高く色が濃い
•豆類:イソフラボンを多く含む
•緑黄色野菜:色が濃い
•お茶やワイン:ポリフェノールを多く含む

着色汚れになりたくないからといって、これらを一切食べないのはよくありません。

健康に良く、体にとっては必須な栄養素です。

3-2.着色汚れをそのままにしない


着色汚れは、放置しているとバイオフィルムの内側に入り込んでしまいます。

こうなると、歯磨きで歯の黄ばみを取るのは困難です。

歯の黄ばみを予防するには、色素がペリクルに張り付いている間に歯磨きをして、古いペリクルごと洗い流すことが大切です。

4.歯の黄ばみを予防する食べ物


歯の黄ばみを予防する食べ物は、以下の通りです。

•生野菜:食物繊維が歯の表面に付着したステインを除去
•ナッツ類:噛むことで唾液の分泌を促進
•柑橘類:酸による唾液分泌促進
•乳製品:ヨーグルトに含まれるプロテインが酸から歯を守る
•りんご:りんご酸が歯の黄ばみを抑制

生野菜や柑橘類など、歯の黄ばみを予防する効果が期待できます。

また、歯を健康に保つために必要な栄養素も豊富に含まれた食材も多く、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

<まとめ>着色汚れになりやすい食べ物を知って歯の黄ばみを予防しよう


歯の黄ばみの原因は、着色汚れ・象牙質の色・加齢です。

いったん定着してしまった着色汚れを、自分で除去するのは困難です。

歯の黄ばみは、予防することが大切。

着色汚れを予防する食べ物もありますので、栄養バランスを考えた食事を心がけてください。

歯の黄ばみに悩む方は、まずはかかりつけの歯科医に相談しましょう。
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

新コース スタート

当院では、久々の(1?)新コース誕生です!

従来から行っている、特殊な薬液を使用した歯のクリーニングレーザーホワイトニングがパックになった、最新機器を駆使した特別かつお得なコースとなっています!治療費は保険外診療となり¥19,800です。
ぜひご検討ください!

ホワイトニング告知.jpg
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

カルシウム不足で歯が弱る!?歯を強くする栄養素を解説!

こんにちは。金沢市で開業している白根歯科クリニック院長の白根です。

「最近はあまり乳製品を食べる機会がない」など、カルシウム不足に陥っていませんか?

カルシウムは、丈夫な歯を作ったり歯の健康を維持したりするのに重要な栄養素です。

成長の過程では歯を強くして、大人になると歯の修復に必要なカルシウム。

カルシウムが不足すると、歯周病や虫歯のリスクが高まります。

今回は、カルシウム不足と歯の関係、カルシウムの役割、歯を強くするためにできることを詳しく解説していきます。

1.カルシウム不足が歯に与える影響や症状は?


2023年2月納品①.png

カルシウムが不足すると、歯周病や虫歯のリスクが高まります。

歯医者さんで、「虫歯になりそうだけど削らなくてもいい」と言われた経験はありませんか?

虫歯は、はじめの段階であれば自然に治すことができます。

ここで重要な働きをするのがカルシウム。

もし、虫歯菌がつくり出した酸によって歯の表面が溶けだす「脱灰」の状態になった場合でも、唾液の働きによって「再石灰化」されるので、すぐ虫歯にはなりません。

しかし、カルシウムが不足すると「再石灰化」が間に合わないのです。

「再石灰化」が間に合わずに「脱灰」の状態がつづくと、歯がもろくなって穴が開き、治療が必要な虫歯になります。

歯に白いシミのような斑点(ホワイトスポット)がある場合は、要注意。

歯の内部が溶けて細かい空洞ができる「脱灰」の状態で、初期虫歯のサインです。

このように、カルシウム不足の状態は虫歯のリスクは上がりますが、直接的に歯がもろくなるわけではないのです。

2.カルシウムの役割



歯におけるカルシウムの役割は、子どものころと大人になってからでは異なります。

乳歯や永久歯の芽となる歯胚(しはい)ができるのは、お母さんのお腹にいる胎児のときです。

この時期から歯が生え揃うまでの幼少期は、歯にとってカルシウムが一番重要。

子どものころにカルシウムを摂取すると、丈夫な歯をつくれます。

乳歯が全て生え変わり大人になると、カルシウムは歯の石灰化に重要な役割を果たします。

虫歯菌によって歯の表面が溶けても、石灰化が機能してれば虫歯にはならないのです。

大人になってからも、歯の健康を維持するためにカルシウムの摂取を意識しましょう。

3.カルシウムの摂取方法と多く含む食事



厚生労働省が推奨するカルシウム摂取量は、男性700〜800mg女性で650mgです。注1)

カルシウムを摂取するなら、カルシウムとビタミンDを含む食材を一緒に摂取するのが効果的。

ビタミンDには、カルシウムの吸収を促す効果があるからです。

普段の食事の中で、これらの食事を取り入れてみましょう。

カルシウムを多く含む食品

•牛乳・乳製品
•大豆製品
•魚介類
•野菜・海藻類

ビタミンDが含まれる食品

•きのこ類
•魚類

また、タンパク質やビタミンC、B6、B12、葉酸などの栄養素は、骨の質を守る役割があります。

栄養バランスの良い食事を心がけ、日々の食事で補えない場合はサプリメントの活用も方法の一つです。

ただし、コーヒーやお茶に含まれるカフェインや食塩、アルコールの過剰摂取は、カルシウムの吸収を低下させる恐れがあるため、摂取量に注意しましょう。

参考:
注1) 厚生労働省,生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」

<まとめ>栄養バランスの良い食事を心がけよう



今回は、カルシウムの不足による歯への影響や、カルシウムの役割、カルシウムが摂取できる食事について紹介しました。

カルシウムは、丈夫な歯をつくったり健康な歯を維持していくために重要な栄養素です。

まずは、日頃の食事にカルシウムとビタミンDを取り入れるところからはじめてみましょう。

歯について気になる症状がある人は、かかりつけの歯科医に相談してみてください。
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone
WEB初診予約 WEB初診予約

back to top

phone hours reserve menu

close