妊娠中の歯周病は胎児へのリスクが約7倍!歯周病が及ぼす妊娠への影響とは?
こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
妊娠中は様々な変化が起こりますが、その中でも「歯周病」になりやすいと言われています。
妊娠中の歯周病の原因は、つわりや好みの変化など様々です。
歯周病は胎児にも影響を及ぼし、低体重児早産のリスクが7倍にも高くなることが分かっています。
妊娠中の歯周病は、胎児に影響を与えてしまうため、しっかり予防やケアを行うことが大切です。
今回は、妊娠中の歯周病が胎児に与える影響などについて詳しくお伝えします。
妊娠中は、非妊娠時よりも歯周病にかかるリスクが高くなると言われています。
歯周病にかかりやすくなる理由は、女性ホルモンの変化です。
妊娠すると女性ホルモンであるエストロゲンが、歯周病の病原菌の増殖を促し、歯周病になりやすい環境になります。
それだけでなく、女性ホルモンの変化の影響により、唾液が減る、つわりにより歯磨きが出来ないなども原因の一つです。
また、エストロゲンだけでなく、同じく女性ホルモンのプロゲステロンも妊娠後期に分泌量が増え、「妊娠性歯肉炎」が起こりやすい状況になります。
「妊娠性歯肉炎」とは、妊娠中に見られる歯周病のことです。
歯周病は大きく分けて、次の2つの症状に分類されます。
• 「歯肉炎」:歯茎だけに炎症がある
• 「歯周炎」:歯茎以外の部分まで炎症がある
この2つの総称が「歯周病」です。
先ほどお伝えしたように、妊娠中はお口の中の環境も変わるため、歯肉が腫れたりなどの症状が見られる「歯肉炎」になる人もいます。
「歯肉炎」をしっかりケアせず放っておくと、「歯周炎」になり歯周病が悪化してしまいます。
妊娠性歯肉炎の症状は、妊娠5〜20週目くらいから見られることが多いです。
主な症状は、次のようなものがあります。
• 歯茎の腫れ
• 出血
歯磨き中の出血によって気が付く妊婦さんも少なくありません。
妊娠性歯肉炎が見られる場所としては、前歯の部分が多く、見た目が変わったと感じる人も多いです。
妊娠中には歯周病になりやすいことをお伝えしましたが、歯周病は胎児にも影響を与えてしまう可能性が高いです。
胎児への影響として、低体重児早産のリスクが通常の7倍も高くなることが指摘されています。
妊娠中は歯周病になりやすい口内環境であり、歯周病菌が体内に入り込むことにより、早産の原因になる恐れがあります。
歯周病菌が体内へ入り母体の血液の中を巡り、子宮内に達すると免疫細胞が過剰反応を起こすことで、子宮を収縮させるホルモンが増えてしまいます。
子宮を収縮させるホルモンが増えることで、低体重児早産を引き起こすリスクが高くなります。
最新の研究結果では、歯周病にかかっている妊婦さんの低体重児早産のリスクが7倍も高いことが分かっており、妊娠中の歯周病ケアの重要さが分かります。
妊娠中は、非妊娠時よりも歯周病などのリスクが高くなるため、ケアをしっかり行うことが大切です。
歯周病は治らない病気ではありません。
適切なケアと治療を行うことで、完治させることができます。
妊娠中の歯周病治療などは、時期を考えて行うことが必要です。
妊娠初期はつわりなどにより治療が困難になるため、本格的な治療は安定期に行います。
治療を行うまでの間は、歯磨きをマメにするなど自分でできるケアを行うことで、歯周病の悪化を予防できます。
<まとめ>妊娠中の歯周病を予防するために
今回は、妊娠中の歯周病と胎児への影響についてお伝えしました。
妊娠中は女性ホルモンの影響により、身体に様々な変化が見られます。
歯周病菌は低体重児出生の原因になるなど、胎児にダイレクトに影響してしまうため、予防することが大切です。
妊娠中のリスクを減らすためにも、日頃から歯科医院でメンテナンスを受けるようにしましょう。
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
妊娠中は様々な変化が起こりますが、その中でも「歯周病」になりやすいと言われています。
妊娠中の歯周病の原因は、つわりや好みの変化など様々です。
歯周病は胎児にも影響を及ぼし、低体重児早産のリスクが7倍にも高くなることが分かっています。
妊娠中の歯周病は、胎児に影響を与えてしまうため、しっかり予防やケアを行うことが大切です。
今回は、妊娠中の歯周病が胎児に与える影響などについて詳しくお伝えします。
1.妊娠中は歯周病にかかりやすい
妊娠中は、非妊娠時よりも歯周病にかかるリスクが高くなると言われています。
歯周病にかかりやすくなる理由は、女性ホルモンの変化です。
妊娠すると女性ホルモンであるエストロゲンが、歯周病の病原菌の増殖を促し、歯周病になりやすい環境になります。
それだけでなく、女性ホルモンの変化の影響により、唾液が減る、つわりにより歯磨きが出来ないなども原因の一つです。
また、エストロゲンだけでなく、同じく女性ホルモンのプロゲステロンも妊娠後期に分泌量が増え、「妊娠性歯肉炎」が起こりやすい状況になります。
1-1.妊娠中に見られる「妊娠性歯肉炎」とは?
「妊娠性歯肉炎」とは、妊娠中に見られる歯周病のことです。
歯周病は大きく分けて、次の2つの症状に分類されます。
• 「歯肉炎」:歯茎だけに炎症がある
• 「歯周炎」:歯茎以外の部分まで炎症がある
この2つの総称が「歯周病」です。
先ほどお伝えしたように、妊娠中はお口の中の環境も変わるため、歯肉が腫れたりなどの症状が見られる「歯肉炎」になる人もいます。
「歯肉炎」をしっかりケアせず放っておくと、「歯周炎」になり歯周病が悪化してしまいます。
1-2.妊娠性歯肉炎の症状
妊娠性歯肉炎の症状は、妊娠5〜20週目くらいから見られることが多いです。
主な症状は、次のようなものがあります。
• 歯茎の腫れ
• 出血
歯磨き中の出血によって気が付く妊婦さんも少なくありません。
妊娠性歯肉炎が見られる場所としては、前歯の部分が多く、見た目が変わったと感じる人も多いです。
2.歯周病は胎児に影響を与える
妊娠中には歯周病になりやすいことをお伝えしましたが、歯周病は胎児にも影響を与えてしまう可能性が高いです。
胎児への影響として、低体重児早産のリスクが通常の7倍も高くなることが指摘されています。
2-1.低体重児早産のリスクが通常の7倍になる
妊娠中は歯周病になりやすい口内環境であり、歯周病菌が体内に入り込むことにより、早産の原因になる恐れがあります。
歯周病菌が体内へ入り母体の血液の中を巡り、子宮内に達すると免疫細胞が過剰反応を起こすことで、子宮を収縮させるホルモンが増えてしまいます。
子宮を収縮させるホルモンが増えることで、低体重児早産を引き起こすリスクが高くなります。
最新の研究結果では、歯周病にかかっている妊婦さんの低体重児早産のリスクが7倍も高いことが分かっており、妊娠中の歯周病ケアの重要さが分かります。
3.妊娠中は歯周病ケアをしっかり行うことが大切
妊娠中は、非妊娠時よりも歯周病などのリスクが高くなるため、ケアをしっかり行うことが大切です。
歯周病は治らない病気ではありません。
適切なケアと治療を行うことで、完治させることができます。
3-1.つわりが治まった安定期に治療を行う
妊娠中の歯周病治療などは、時期を考えて行うことが必要です。
妊娠初期はつわりなどにより治療が困難になるため、本格的な治療は安定期に行います。
治療を行うまでの間は、歯磨きをマメにするなど自分でできるケアを行うことで、歯周病の悪化を予防できます。
<まとめ>妊娠中の歯周病を予防するために
今回は、妊娠中の歯周病と胎児への影響についてお伝えしました。
妊娠中は女性ホルモンの影響により、身体に様々な変化が見られます。
歯周病菌は低体重児出生の原因になるなど、胎児にダイレクトに影響してしまうため、予防することが大切です。
妊娠中のリスクを減らすためにも、日頃から歯科医院でメンテナンスを受けるようにしましょう。
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com