石川県金沢市「白根歯科クリニック」公式ブログ

TEL:076-208-4618 診療時間 WEB初診予約

タンパク質は歯にも必要な栄養素!不足で起こる影響や摂取できる食品を解説!

こんにちは。金沢市で開業している白根歯科クリニック院長の白根和明です。

タンパク質は歯の健康維持に重要な役割を果たしています。

理由は歯を支えるために、タンパク質が必要だからです。

具体的には歯のなかに筋状のタンパク質があり、歯を支えるのに役立っています。

今回は、タンパク質が歯に必要な理由やタンパク質の多い食品を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2023年度7月納品②.png

1.タンパク質の役割


タンパク質は炭水化物、脂質とあわせて3大栄養素と言われています。

筋肉や臓器、体内の調整に役立つホルモンの材料、エネルギー源になる栄養素です。

生命活動の中心を担っていると言っても良いでしょう。

タンパク質が不足すると以下の症状が出てきます。

タンパク質不足が引き起こす症状10個
•筋肉量が減少する
•代謝が悪くなる
•肌や髪、爪のトラブルが起こりやすい
•骨が脆くなる
•身体が浮腫む
•疲れやすくなる
•貧血になりやすい
•集中力や思考力が低下しやすい
•免疫力が低下する
•低出生体重児が産まれやすくなる(女性)
【参考】魚肉たんぱく研究所

タンパク質不足は全身に影響が出てしまいます。

全身に影響が出れば当然、健康な歯を維持出来ません。

次ではタンパク質と歯の関係性を紹介します。

2.歯の構成要素


歯は「エナメル質」「象牙質」「セメント質の硬い組織(硬組織)」の3層構造です。

口のなかに露出している部分を「歯冠」と言い、歯冠より下の部分を「歯根」と言います。

タンパク質と歯の関係性を詳しく紹介します。

2-1.タンパク質は歯の基質形成に関わっている


タンパク質は、歯の「基質形成」に関わっています。

基質とは「象牙質」や「セメント質」の部分です。

象牙質やセメント質はコラーゲン繊維状のタンパク質で形成されています。

以上からわかるように、歯の基質形成にタンパク質は不可欠です。

タンパク質不足は歯の健康に直結してしまうので、日頃から意識して摂取しましょう。

3.タンパク質が多く含まれる食品


タンパク質の1日必要量は、18~49歳は摂取エネルギーの13~20%、50~64歳は14~20%、65歳以上は15~20%が理想と言われています。

タンパク質の推奨量は、18~64歳の男性は1日65g、65歳以上の男性は60g、18歳以上の女性は一日50gの摂取が推奨されています。

【参照】日本人の食事摂取基準2020

また、タンパク質には「動物性タンパク質」と「植物性タンパク質」の2種類あります。

前者は必須アミノ酸を豊富に含み吸収スピードが早いのに対し、後者は脂質が少なく腹持ちが良いです。
① 動物性タンパク質
動物性タンパク質は肉、魚、卵、乳製品に多く含まれています。

身近な食品だと鶏のささみ肉100gには23.9g、しらす干し100gには40.5gタンパク質が含まれているので、日頃の食事にも取り入れやすいでしょう。
② 植物性タンパク質
植物性タンパク質は、大豆製品や穀類に多く含まれています。

ひきわり納豆100gには16.6g、茹でた蕎麦100gには4.8gタンパク質が含まれているので、身な食品から摂取が可能です。

<まとめ>積極的にタンパク質を摂取して健康な歯に


「タンパク質」と「歯」は直接関係していないと思っていた方もいるかもしれません。

今回紹介したように、タンパク質は歯の基底を作る大切な役割を果たしています。

歯のみならず、全身に効果があるタンパク質ですが、歯にも効果があると分かれば積極的に摂取していきたいですね。

紹介した動物性タンパク質と植物性タンパク質を参考に、日頃の食生活に取り入れてみてください。
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

貧血で歯が痛くなる!?痛みの原因や対処法を解説

こんにちは。金沢市で開業している白根歯科クリニック院長の白根和明です。

あまり知られていませんが、貧血と歯の痛みは深い関係があります。
理由は、貧血だと必要な栄養素が運ばれず虫歯や歯周病の原因になったり、歯や歯茎の質が低くなったりするためです。
本記事では貧血がなぜ歯の痛みに繋がるのか紹介しています。
また、貧血による歯の痛みに対しての対処法もご紹介しているので参考にしてみてください。

2023年7月納品①.png

1.貧血とは


貧血は血液内のヘモグロビン濃度により診断され、ヘモグロビンは酸素を体内に運ぶ重要な役割を持っています。
WHOの基準では成人男性が13.0g/dl未満、成人女性と小児(男女)は12.0g/dl未満、高齢者(男女)は11.0g/dl未満が貧血と定義されています。

1-1.貧血の症状


主な貧血症状は以下の6つです。
•立ちくらみ
•息切れ
•めまい
•ふらつき
•頭痛
•胸の痛み
他に歯の痛みにつながる歯周病や虫歯、歯茎の炎症も引き起こしやすいと言われています。

2.貧血で歯が痛くなる理由


貧血が原因で歯が痛くなる理由は以下の2つです。
•唾液量低下
•歯や歯肉への血流低下
次項で詳しく説明します。

2-1.唾液量低下


唾液は何から作られているか知っていますか。
唾液は血液から作られ口内を清潔にし、歯の再石灰化を促し歯を補修する効果があります。
また細菌の働きを抑制する効果もあり、歯の健康には欠かせません。

2-2.歯や歯茎への血流低下


歯茎の血流はイメージしやすいですね。
歯にも同じく血流があり、歯の神経と呼ばれる「歯髄」に血流があります。
貧血だと、歯や歯茎に必要な栄養素や白血球が運搬されません。
歯や歯茎が脆くなり痛みや出血の原因になったり、免疫力の低下にもなります。

3.貧血への対処法


貧血を改善すれば、歯の痛みや他の身体症状を軽減できるかもしれません。
対処法は以下の7つです。

•3食バランス良く、規則正しく食べる
•鉄を多く含む食品を摂取
•良質タンパク質(肉、魚、卵、乳製品、大豆製品)を補う
•鉄の吸収率を高めるビタミンCを摂る
•鉄の吸収を阻害する食品を控える
•加工食品に偏らず、手作りもする
•鉄の吸収を良くするには、胃酸の分泌が必要。良く噛んでゆっくり食べる、楽しく食べると胃酸の分泌を促す
【参考:健康長寿ネット】
次項では鉄の吸収を阻害する食品、鉄分とビタミンCが多く含まれた食品を紹介します。

3-1.鉄の吸収を阻害する食品


以下の食品は鉄分の吸収を阻害するので、注意しましょう。
①緑茶、紅茶、ウーロン茶、コ-ヒ-
タンニンを含む飲み物は鉄の吸収を阻害します。
特に食事中や食直後の摂取は注意です。
②玄米、おから、ふすま
不溶性食物繊維を含む食品は、鉄と一緒に体外に排泄されるので注意しましょう。
③加工食品
ハムやソーセージ、清涼飲料水、スナック菓子などに含まれる添加物「リン酸塩」は、鉄の吸収を阻害してしまうと言われています。
④ビタミンCが多く含まれた食品
ビタミンCと言えば「レモン」のイメージがありますが、レモンの可食部はビタミンが20mgしか含まれていません。
パプリカやブロッコリーの方がビタミンCは豊富です。
パプリカは100gに170mg、ブロッコリーは100gに120mgビタミンCが含まれています。
ビタミンCの推定平均必要量は成人で1日85mgです。
【参照】日本人の食事摂取基準2020

3-2.鉄分が多く含まれた食品


鉄分を多く含む食材としてレバーを思い浮かべる方は多いかもしれません。
豚レバー100gの鉄分は13mgです。
他にあさりやさんま、豆乳、小松菜も鉄分が多く含まれています。
小松菜100gの鉄分は2.8mgです。
1日の鉄分推奨量は成人男性7.5mg、成人女性10.5mg(月経あり)、妊娠初期では9mg、妊娠中期と後期は16mg、授乳期は9mgです。
【参照】日本人の食事摂取基準2020


<まとめ>貧血を改善すれば、歯の健康にもつながる


今回の記事でご紹介したように、貧血と歯の痛みは深く関係しています。
また、貧血は他にも身体にさまざまな症状を引き起こす可能性が高いです。
特に女性は貧血に陥りやすいため、普段の食事から鉄の摂取を意識する必要があります。
今回紹介した対処法や食品を参考にしてみてください。




医療法人社団 白根会 白根歯科クリニック
〒921-8172 石川県金沢市伏見新町276-1
TEL:076-208-4618
URL:http://care4618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfzouwlGAki5EAE
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone
WEB初診予約 WEB初診予約

back to top

phone hours reserve menu

close