こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根和明です。
親知らずとは、奥歯の奥の方に生えてくる大臼歯のことです。
一般的には20歳前後の成人後に生えるため「
親知らず」という名称がついたのが由来とされています。
真っ直ぐ正しく生えている場合は、特に抜歯する必要もありません。
しかし、親知らずが虫歯になっていたり、大部分が埋もれて歯肉が腫れるなどの症状がある場合は、抜歯が必要になります。
今回は、親知らずの生え方のパターンと抜歯の難易度も合わせて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.親知らずの生え方のパターン
親知らずの生え方には、主に次の3つのパターンがあります。
まずは、親知らずの生え方のパターンから見ていきましょう。
①真っ直ぐ生えている
他の歯と同じ様に真っ直ぐに生えているパターンです。
上下で真っ直ぐに生えており、噛み合わせにも問題なければトラブルが起きにくく、抜歯する必要はありません。
②横向きまたは斜めに生えている
親知らずが横向きにまたは斜めに生えており、歯茎から一部分だけが出ているパターンです。
歯茎から一部分が出てしまっている場合、ブラッシングがしにくく虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
③完全に埋まっている
親知らずが真横に生えていて歯茎に完全に埋まっているパターンもあります。
この場合は、表面に見えない状態でもレントゲン写真で確認することができます。
2.親知らずを抜いた方が良い場合
基本的に真っ直ぐ親知らずが生えている場合は、抜歯する必要はありません。
しかし、歯茎が腫れる場合や虫歯になった場合などは抜歯をおすすめします。
ここでは、親知らずを抜いた方が良い場合について見ていきましょう。
2-1.親知らずの周囲の歯茎が繰り返し腫れる場合
親知らずが中途半端に生えてしまっており、ブラッシングができない場合は、
智歯周囲炎を起こす可能性があります。
智歯周囲炎とは、
親知らずが原因で起こる歯肉の炎症のことであり、症状が治っても腫れを繰り返すことが特徴です。
歯茎の腫れを繰り返すことで、隣の歯を支えている骨が溶けるなどのリスクもあるため、抜歯した方が良いでしょう。
2-2.親知らずが虫歯になってしまった場合
親知らずは一番奥に生えているため器具が届きにくく、治療が難しい場合があります。
また、治療できたとしてもブラッシングなどの手入れが難しい状態が多く、虫歯や歯周病になるリスクが高いでしょう。
親知らずが虫歯になってしまった場合は、抜歯をおすすめすることが多いです。
2-3.親知らずが歯並びに影響を与える場合
親知らずが横向きに生えている場合は、
手前の歯に後ろから押すような力がかかってしまいます。
親知らずの影響により
歯並びが悪くなってしまうことも考えられます。
歯並びに影響を与える可能性がある場合は、抜歯をする方が良いでしょう。
2-4.親知らずが歯茎や頬の粘膜を傷つける場合
歯は噛み合う相手がいなければ、どんどん伸びてきてしまいます。
歯が伸びると歯茎や頬の粘膜に接触して傷がつき、痛みを引き起こすことがあるのです。
親知らずが歯茎や頬の根膜を傷つけてしまう場合は、抜歯した方が良いでしょう。
3.難易度の高い親知らずの抜歯は?
「親知らずの抜歯は難しい」などと聞いたことがある方もいるかもしれません。
ここでは、抜歯の難易度が高くなる親知らずの状態について見ていきましょう。
3-1.親知らずが深い位置にある
親知らずが歯茎の下の深い位置にある場合は、視野が取りにくく、器具が達しにくいため難しくなります。
3-2.親知らずの根っこが分かれている場合
親知らずの根っこが複数に分かれている場合や、根っこが骨を抱えてしまっている場合なども難しくなります。
そのままの状態では抜けない場合は、歯の根っこの部分を分割して取り除くこともあります。
3-3.親知らずと神経が近い場合
親知らずと神経が近い場合は抜歯の際にも注意が必要です。
下顎神経を損傷すると知覚鈍麻が生じる危険性があるため、CT撮影などを行い慎重に抜歯を行います。
特に、歯を分割する際に神経までの距離が近いと神経を損傷するリスクが高くなります。
<まとめ>親知らずの抜歯は歯医者に相談しよう
今回は、親知らずの生え方のパターンと抜歯の難易度についてご紹介しました。
親知らずが真っ直ぐ正しく上下に生えている場合は、特に抜歯する必要はありません。
基本的には虫歯などのトラブルが起こり、デメリットの方が大きいと判断した時に抜歯が適用されます。
親知らずの生え方によって抜歯の難易度も変わってくるので、親知らずのトラブルが気になる方は、まずはかかりつけの歯医者で相談されることをおすすめします。
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com