石川県金沢市「白根歯科クリニック」公式ブログ

TEL:076-208-4618 診療時間 WEB初診予約

歯茎が下がるのはなぜ?歯肉退縮の原因について解説!

こんにちは。金沢市の白根歯科クリニック院長の白根和明です。

最近、歯茎が下がってきた」と感じている人もいるのではないでしょうか?

歯茎が下がることを「歯肉退縮」と呼びますが、進行すると歯根部分が露出した状態になります。

歯根部分が露出してしまうと、冷たいものがしみたり、歯が長くなったように見えるなどの変化が生じます。

今回は、歯茎が下がる「歯肉退縮」の原因や治療などについて詳しくお伝えします!

1.歯茎が下がる「歯肉退縮」とは?



7月30日納品⑨.png

歯茎が下がる歯肉退縮とは、歯茎が下がってしまい、歯根が露出した状態なることです。

歯根が露出してしまうと、冷たい飲み物がしみたり、歯がグラグラしてしまうなどの症状が見られることがあります。

また、虫歯の原因にもなってしまいます。

「最近、歯が長くなったように感じる」「歯茎が以前より下がった気がする」などの自覚がある方は、歯肉退縮が起こっているかもしれません。

2.歯肉退縮が起こる原因



歯肉退縮が起こる原因としては、歯周病などが挙げられます。

ここでは、歯肉退縮が起こる原因について詳しく見ていきましょう。

歯周病

歯周病は、歯茎や歯の骨を支える組織に感染症を起こす病気のことです。

歯を支える骨を溶かしてしまうこともあり、歯茎は歯の部分まで下がろうとしてしまうため、歯が長くなったように感じるのです。

ブラッシング

強い力で歯茎をブラッシングすると、歯茎が傷つき退縮してしまいます。

また、硬い毛の歯ブラシを大きく動かすことも、歯肉退縮を起こす原因となります。

加齢

歯茎も年をとるため、加齢とともに痩せていくことがあります。

ただし、歯茎が痩せていく原因としては、歯周病によるものが多いでしょう。

3.歯肉退縮の治療



歯肉退縮の治療法としては、退縮した歯茎を移植するなどの手術が必要になる場合もあります。

見た目の治療としては、歯科用ヒアルロン酸を歯茎に注入する方法なども挙げられます。

ただし、見た目だけを改善するものであって、歯茎そのものを改善できなければ、根本的な改善にはなりません。

4.歯肉退縮は防げる?



歯肉退縮を予防するためには、毎日のケアが重要になります。

歯周病にならないようにこまめなケアを心がけたり、歯ブラシの選び方やブラッシングの方法など、日々の心がけが大切です。

すでに歯周病になってしまっている場合は、悪化しないように治療に取り組みましょう。

<まとめ>歯茎の健康を守るためには定期検診が大切


今回は、歯茎が下がる歯肉退縮についてお伝えしました。

歯茎が下がる原因は歯周病などが挙げられるため、日々のケアが重要になります。

歯と歯茎の健康を守るためには、定期検診をしっかり受けるようにしましょう。



金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市で営む歯医者「白根歯科クリニック」ブログピープルへのリンク
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

歯の神経を抜く治療のデメリットとは?神経を抜いた後はどうなる?

こんにちは。金沢市の白根歯科クリニック院長の白根和明です。

虫歯が進行すると歯の神経を抜く治療が必要になります。

「歯の神経を抜くのは怖い」などのイメージをお持ちの方もいるかもしれません。

神経を抜く治療には、歯の色が変色するなどのデメリットもあります。

今回は、歯の神経を抜く治療のデメリットと神経を抜いた後の歯について詳しく解説します!

1.歯の神経を抜く治療のデメリットとは?



7月25日納品⑧.png

歯の神経を抜く治療のデメリットとしては、歯がもろくなってしまうなどのデメリットが挙げられます。

それぞれのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

歯の感覚がなくなる

歯の神経を抜いてしまうことで、痛みや冷たさなどの感覚がなくなってしまいます。

虫歯などが進行して痛みが強い場合は、神経を抜くことで、痛みから解放されるメリットもあります。

歯の色が変色する

歯の神経を抜くことで、歯の色が変色します。

歯の色が変色する理由としては、神経を抜く治療では、神経の周辺の細かい血管まで取ってしまうため、歯に栄養が行き渡らなくなってしまいます。

今までは歯の細かい部分まで血液が循環していましたが、血液循環が止まってしまい、古い組織が残ったままになることでグレーのような色に変色するのです。

神経を抜いた後に変色した歯は、エナメル質の内側で起こっているため、漂白などのホワイトニングでは白くすることはできません

割れたり傷つきやすくなる

栄養が供給されなくなってしまうため、歯が傷つきやすく脆くなります。

歯茎も変色する

歯の偏食に伴い、歯の根まで黒ずんでしまうと歯茎からも透けて見えます。

そのため、歯茎も黒く変色したように見えてしまうのです。

2.歯の神経を抜く治療が必要な場合



歯の神経を抜く治療が必要な場合としては、次のものが挙げられます。

虫歯が進行している
重度の知覚過敏
歯の亀裂がある

虫歯が神経まで進行し、痛みが強い場合などは神経を抜く治療を行います。

重度の知覚過敏などにより、痛みや刺激が強い、また、歯を損傷して亀裂がある場合なども歯の神経を抜く治療が必要になります。

3.歯の神経を抜いた後は?



歯の神経を抜いた後の「歯の状態」としては、下記のものが挙げられます。

虫歯になっても気付きにくい
歯が割れやすくなる
修復できなくなり抜歯が必要になる

神経がないので痛みも感じにくく、虫歯になっても気が付きにくくなってしまいます。

また、歯が割れやすくなるだけでなく、度重なる修復に耐えきれず、抜歯が必要になるケースもあるでしょう。

<まとめ>歯を守るためには早期治療が大切


今回は、歯の神経を抜く治療について詳しくご紹介しました。

虫歯などが進行してしまうと神経を抜く治療が必要になる場合もあります。

歯を守るためには、早めに歯医者に行き早期治療を行うことが重要です。

かかりつけの歯医者で定期的に歯科検診を受けることをオススメします!


金沢市泉ヶ丘 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市泉ヶ丘の「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

歯周病は感染するってホント!?歯周病と感染症の話

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。

「歯周病はキスによって感染する」なんてことを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

歯周病は、キスや食べ物の口移しになど唾液を介してうつります。

歯周病そのものが感染するのではなく、歯周病の原因となる原因菌が感染するのです。

今回は、歯周病がキスで感染する理由や感染症の話について詳しくご紹介します!


1.歯周病は人から人へ感染する

7月23日納品⑦.png

歯周病と聞くとあまりイメージできない人もいるかもしれません。

歯周病は、「口の中の感染症」と呼ばれており、全身の様々な病気の原因になることも研究で分かっています。

そんな歯周病ですが、実は、人から人へと感染するのです。

1-1.歯周病は感染症の一種

歯周病は、口の中の細菌が原因で起こる病気であり、感染症の一種です。

口の中には数百種類の細菌が存在しており、普段は免疫力によって症状が出ない状態です。

しかし、免疫力や抵抗力の低下などによって、歯周病の原因となる細菌が悪さをすることにより、歯周病を発症します。

1-2.キスや食べ物の口移しが原因になる

歯周病そのものが感染するよりも、歯周病菌の原因となる細菌が感染することにより、歯周病のリスクが高くなります。

その原因となる細菌は、キスや食べ物の口移しが原因となり感染を起こすのです。

口の中の細菌は唾液を介して感染するため、歯ブラシの共有などによっても感染します。

2.歯周病菌に感染したら歯周病になる?

中には、「歯周病菌に感染したら歯周病になるのでは?」と思った人もいるかもしれません。

キスや食べ物の口移しによって歯周病菌がうつりますが、すぐに発症するわけではありません。

2-1.すぐに発症するわけではない

キスや食べ物の口移しなど唾液を交換することにより、歯周病菌が感染しますが、風邪のようにすぐには発症しません。

発症はしませんが、歯周病の原因となる原因菌を保持している状態になるので、歯周病を発症するリスクは高くなります。

また、抵抗力や免疫力の低下、日頃の歯磨きなどのケアが不足していると歯周病になってしまうこともあります。

2-2.歯周病になるとどうなる?

歯周病を発症すると、歯茎の腫れや出血などの症状が見られます。

そのまま悪化してしまうと、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

ただし、歯周病は正しい治療をすれば完治する病気でもあるので、日頃のケアと同時に定期検診をしっかり受けることが必要です。

<まとめ>定期検診で歯の健康を守ろう

今回は、キスで歯周病がうつるのか、歯周病菌に感染するとどうなるのか、について詳しくお伝えしました。

歯周病菌は口の中に存在する細菌であり、キスなどの唾液によって感染します。

歯周病を発症しないためには、日頃からの歯磨きのケアや歯医者の定期検診を受けておきましょう。



石川県金沢市の歯医者、白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢の歯医者「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢市にある「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

当院での共同研究が国際学会誌に掲載されました

この度、当院と鶴見大学(神奈川県)でおこなわれた口腔カンジダ症に関する共同研究が、国際学会誌に受理、掲載されました。

国際学会誌掲載.jpg
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

睡眠時無呼吸症候群といびき防止のための治療

この度、当院では、社会問題化している睡眠時無呼吸症候群といびきの防止、改善を目的とした、口の中に入れる口腔内装置を使った治療をスタートしました。
お気軽にご相談ください。

いびきhp掲載.jpg
いびきhp掲載2.jpg
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

子どもの過剰歯とは?原因や治療法・トラブルを解説

こんにちは。金沢市の白根歯科クリニック院長の白根和明です。

過剰歯とは、歯の本数が通常よりも多いということを指します。

乳歯は20本永久歯は28〜32本が通常の歯の本数となりますが、過剰歯はこれ以上の本数があるということです。

歯医者のレントゲン撮影の際に発覚することも多く、聞き慣れない言葉に驚く方もいらっしゃいます。

今回は、子どもの過剰歯の原因や治療法、トラブルなどを詳しく解説します。

1.過剰歯とは?



7月18日納品⑥.png

過剰歯とは、歯が通常の本数よりも多い状態のことをさします。

歯の本数には個人差があり、1本だけの場合もあれば、複数本多い場合もあります。

過剰歯は30〜40人に1人の割合でみられ、上の前歯や上の奥歯に多くみられます。

2.過剰歯の原因


過剰歯の原因は、ハッキリと分かっていないのが現状です。

歯が作られる段階で、歯の卵である歯胚が多く作られたり、2つに分かれることで過剰歯になると言われています。

3.過剰歯の種類



過剰歯には生え方によって種類があります。

通常の歯と同じ向きに出てくる方向のものを順生と呼び、反対方向に向いて生えているものを逆生と呼びます。

また、真横に向いた状態のものも見られます。

歯の向きなどにも個人差があることが特徴です。

4.過剰歯のトラブルとは?



過剰歯は歯の本数が多い状態ですが、様々なトラブルの原因にもなります。

永久歯が生えてこない
歯並びが悪くなってしまう
上の前歯に隙間が空いてしまう
嚢胞(のうほう)が出来てしまう

過剰歯があることによって、正常な永久歯が成長できず、生えてこないなどのトラブルが多く見られます。

また、過剰歯が邪魔をすることによって、歯の間に隙間を作ってしまったり、歯並びが悪くなるなどもあります。

そして、歯茎の中に過剰歯があることにより、嚢胞と呼ばれる膿が溜まってしまうこともあります。

嚢胞が大きくなると永久歯の根元を溶かしてしまうことも。

5.過剰歯の治療法



過剰歯の治療法としては、通常の歯と同じ方向で生えてくる順正においては、生えるのを待ってから抜くのが一般的になります。

通常の歯と逆の方向に埋まっているものは、近くの歯に影響を与えることがなければ、抜かずに様子を見ることもあります。

過剰歯の状態によっては抜かずに済む場合もあるので、かかりつけの歯医者に相談しましょう。

<まとめ>歯の状況を正しく把握することが大切



今回は、子どもの過剰歯の原因や治療法について詳しくお伝えしました。

過剰歯は30〜40人に1人の割合で発生すると言われています。

大人になってから過剰歯が見つかった場合は、治療が困難になることもあるので、子どものうちに対処することが望ましいです。

お子さんの永久歯が生えてこないなどの状況があれば、過剰歯の可能性もあるので、早めにかかりつけの歯医者に相談しましょう。




金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市で営む歯医者「白根歯科クリニック」ブログピープルへのリンク
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

歯の詰め物が取れた時の対処法を解説

こんにちは。金沢市の白根歯科クリニック院長の白根和明です。

虫歯の治療をした後に、歯の詰め物が取れてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか?

歯の詰め物が取れた場合は、接着剤などで付けようとせず、出来るだけ早く歯医者を受診することが大切です。

詰め物が取れた状態で放っておくと、虫歯が悪化したりするため、速やかに治療しましょう。

今回は、歯の詰め物が取れた時の対処法について解説します!

1.歯の詰め物が取れる原因とは?



7月16日納品⑤.png

「食事中に詰め物が取れてしまった」などの経験をした人もいるかもしれません。

歯の詰め物が取れてしまう原因には、次のようなものが考えられます。

接着剤や金属の劣化
むし歯
歯ぎしりや噛み合わせ

詰め物を固定している接着剤や金属が劣化することにより、ポロッと取れてしまうこともあります。

また、詰め物やかぶせ物の間から虫歯菌が侵入し、虫歯になり、詰め物が取れてしまうことも。

そして、経年劣化や歯ぎしりなどにより、被せ物が取れてしまうケースも見られます。

2.歯の詰め物が取れてしまったらどうする?



歯の詰め物が取れてしまったら、口から出し、チャック付きのポリ袋などに入れて保存しましょう。

よくティッシュに包んで保管をしている人もいますが、ティッシュはゴミと間違えられて捨てられてしまうこともあるため、中身が見える透明な袋に入れることをオススメします。

取れた詰め物を保管する理由としては、そのまま装着できることもあるので、必ず保管して歯医者に持参してください。

2-1.取れた詰め物は接着剤で付けてもいい?



歯の詰め物が取れてしまった場合、「接着剤で付ければいいのでは?」とお考えの方もいらっしゃいます。

接着剤でつけてしまうと、外して治療をする時が大変になってしまうのでやめましょう。

また、接着剤を付けても一時的な効果であり、すぐに取れてしまうこともあります。

治療が困難になってしまうケースもあるので、接着剤などは使用せず、そのままの状態で受診してください。

3.歯の詰め物が取れた時の治療法


歯の詰め物が取れてしまった時は、原因によって治療法が異なります。

それぞれの対処法について、詳しく見ていきましょう。

3-1.虫歯の場合は虫歯の治療を行う



虫歯が原因で取れてしまった場合は、虫歯の治療を行います。

虫歯の治療が済んでから、再度、詰め物や被せ物をして治療が完了します。

虫歯の状態で放置してしまうと、最悪の場合、抜歯の必要性もあるため早めに治療することをオススメします。

3-2.金属の劣化の場合は、再度型取りを行う



金属が経年劣化してしまっている場合は、再度型取りを行い、新しい被せ物を作ります。

<まとめ>歯の健康を保つために定期検診を受けよう



今回は、歯の詰め物や被せ物が取れてしまった時の対処法についてご紹介しました。

歯の詰め物が取れてしまった時は、透明なポリ袋に入れて保管し、歯医者を受診するようにしましょう。

歯の健康を保つためには、歯医者で定期的検診を受けることが大切です。





金沢市泉ヶ丘 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市泉ヶ丘の「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

口唇ヘルペスになったら歯医者に行ってもいい?ヘルペスになった時の対処法

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。

口唇ヘルペスとは、ウイルスによって起こる感染症のことです。

主に唇などに水ぶくれなどの症状が見られ、1〜2週間ほどでかさぶたになり治癒します。

唇にできることが多いため、歯医者に予約と重なってしまうと受診し良いか迷ってしまいますよね。

今回は、口唇ヘルペスになった時に歯医者を受診する時の対処法について、詳しく解説します。

1.口唇ヘルペスとは?



7月11日納品④.png

口唇ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルスの感染症であり、唇などの周辺に水ぶくれができる症状が見られます。

ウイルス自体に感染している人は多いと言われており、一度感染すると体内に潜み続けることが特徴です。

ストレスや発熱など身体の免疫力が低下すると症状が出現し、再発しやすいです。

2.口唇ヘルペスの原因



口唇ヘルペスの原因としては、水疱瘡や帯状疱疹ウイルスに感染することによって発症します。

咳やくしゃみなどの飛沫感染や発症部位に触れる接触感染などが挙げられます。

また、すでにウイルスを持っている人の場合は、免疫力の低下などにより再発することもあるでしょう。

3.口唇ヘルペスの症状



口唇ヘルペスの症状としては、下記のようなものが挙げられます。

ピリピリ、チクチクした違和感
痒みやほてり
痛み
水ぶくれ
発熱
あごや耳の周囲のリンパ節の腫れ

初めて感染した人や再発した人で症状の程度が異なることもあります。

4.口唇ヘルペスは感染する?



口唇ヘルペスは感染力も強く、症状が出ている間は他人に感染します。

ウイルスがついたタオルや食器などからも感染するため、共用は避けるようにしましょう。

唇に症状が見られるため、キスなどでも感染するため、注意が必要です。

5.口唇ヘルペスになったら歯医者に行っても良い?


口唇ヘルペスは口元にできる病気なので、歯医者の予約と重なった場合の対応に迷ってしまう方もいるでしょう。

歯医者の予約と口唇ヘルペスが重なってしまった時は、まず電話で相談することをオススメします。

5-1.まずは電話で相談しよう


予約している歯医者に口唇ヘルペスを発症していることを説明し、相談しましょう。

症状が出ている時は、感染の拡大を防ぐためにも、事前に連絡しておくと安心です。

5-2.歯医者でヘルペスの治療が受けられることもある



口唇ヘルペスの治療には、塗り薬などの治療法がありますが、皮膚科もしくは口腔外科で治療が可能です。

相談先の歯医者によっては治療が可能なところもあるので、まずは相談してみましょう!

<まとめ>自己判断せず歯医者に相談しよう



口唇ヘルペスはウイルスの感染力が強く、再発もしやすい病気です。

症状が出ている間は、人に感染してしまう可能性もあるので、タオルの共有はしないなど注意しましょう。

歯医者の予約と口唇ペルペスの症状が重なってしまった場合は、自己判断せず、予約している歯医者に電話して相談することをオススメします。


金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市で営む歯医者「白根歯科クリニック」ブログピープルへのリンク
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

薬の副作用で起こる薬物性歯肉増殖症とは?

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。

薬物性歯肉増殖症とは、薬の副作用によって歯肉が腫れる病気のことです。

別名「薬物性歯肉肥大」と呼ばれることもあります。

薬物性歯肉増殖症は、薬の副作用だけでなく、口腔内が不衛生な状態で起こりやすいと言われています。

今回は、薬物性歯肉増殖症の原因や治療について詳しく解説していきます。

1.薬物性歯肉増殖症とは?


7月9日納品3.png

薬物性歯肉増殖症とは、薬の副作用により歯肉が腫れる病気のことです。

腫れが軽度の場合もあれば、歯が見えなくなるくらい大きく腫れる場合もあります。

重度になると外科的な治療が必要になることもあります。

薬の内服も原因の一つですが、口腔内が不衛生な状態になっていると症状が悪化しやすいです。

2.薬物性歯肉増殖症の原因



薬物性歯肉増殖症の原因は、歯肉の内部に存在する細胞が異常に増殖することと考えられています。

歯肉が炎症によって腫れるのではなく、歯肉の細胞自体が異常に増殖した状態です。

原因となる薬物は、下記のようなものがあります。

抗てんかん薬のフェニトイン
高血圧治療薬のカルシウム拮抗薬
自己免疫の疾患の治療薬のシクロスポリン

上記の中でも特にフェニトインは長期的な内服によって、薬物性歯肉増殖症の発祥のリスクが高くなると言われています。

それ以外にも、口腔内が不衛生な状態になると起こりやすいとも言われています。

3.薬物性歯肉増殖症の症状


薬物性歯肉増殖症の症状としては、下記のようなものがあります。

歯肉の肥大
歯肉の増殖

歯肉の肥大が悪化すると、歯を覆い尽くしてしまう場合や歯が歯肉に押されて位置がずれてしまうこともあります。

症状が進行すると口腔内の衛生状態も悪化してしまうため、虫歯や歯周病も併発することも考えられます。

4.薬物性歯肉増殖症の診断



薬物性歯肉増殖症の診断は、歯肉の腫れの症状や内服の状態から診断が可能です。

薬物性歯肉増殖症だけでなく、虫歯や歯周病の有無などを確認するため、レントゲンや一般的な歯科検査も実施されます。

5.薬物性歯肉増殖症の治療法



薬物性歯肉増殖症の治療法としては、原因となる治療薬の内服を中止することです。

ただし、てんかん薬などは中止できない場合もあるため、まずは口腔内の清掃などを行います。

症状に合わせて歯肉の切除なども行う場合があります。

<まとめ>定期検診で口腔内の環境を守ろう



今回は、薬の副作用によって起こる薬物性歯肉増殖症についてご紹介しました。

薬物性歯肉増殖症はてんかん薬などの内服によって生じるものですが、さらに口腔内が不衛生な方は、起こりやすいと言われています。

症状を悪化させないためにも、口腔内を清潔に保つ必要があります。

歯科医院で定期検診を受け、口腔内の健康を守りましょう。




金沢市泉ヶ丘 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市泉ヶ丘の「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

液体ハミガキと歯磨き粉の順番は?正しい方法を解説!

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。

液体ハミガキは、通常の歯磨き粉と同様のものであり、歯磨き粉の「液体バージョン」です。

液体ハミガキを使用されている方の中には、通常のハミガキと液体ハミガキを併用して使用している人もいるのではないでしょうか?

正しい使い方をしなければ、期待される効果が発揮できないこともあります。

今回は、液体ハミガキと歯磨き粉の順番や正しい方法について、解説していきます!

1.液体ハミガキとは?



7月4日納品②.png

液体ハミガキとは、チューブタイプで売られている歯磨き粉と同様のものです。

ドラッグストアなどでも販売されており、アルコールが含まれているものや、爽快感が味わえるものなど、様々な種類のものがあります。

1-1.研磨剤が含まれていないので歯に優しい



チューブタイプの歯磨き粉との違いは、研磨剤(清掃剤)の有無です。

液体歯磨きには、着色汚れなどを落とす研磨剤が含まれていないので、歯に優しいことがメリットです。

逆に、着色汚れなどが気になる方は、液体ハミガキではなく、清掃剤入りの歯磨き後を使用することをオススメします。

2.液体ハミガキの正しい使用方法


液体ハミガキを使用している方の中には、「薬液をゆすいで終わり」という方もいるのではないでしょうか?

液体ハミガキは、ゆすいだ後にブラッシングをすることで効果を発揮するものです。

正しい使用方法について、確認しておきましょう。

ハミガキ前に口に含みゆすぐ

液体ハミガキは、ハミガキをする前に口の中をゆすぎましょう。

10秒〜20秒ほどゆすぎ、液が口の中に渡るようにします。

吐き出した後にブラッシングをする

液体ハミガキを吐き出した後に、通常のハミガキと同様にブラッシングをします。

3.液体ハミガキと歯磨き粉の順番は?



液体ハミガキと歯磨き粉の使用する順番に、迷っている人もいるかもしれません。

基本的に、液体ハミガキは歯磨き粉と同様のものなので、併用せずにどちらか一方を使用する方が良いでしょう。

ハミガキを済ませた後に使用するマウスウォッシュは、「洗口液」と呼ばれるものであり、液体ハミガキとは種類が異なります。

液体ハミガキは、ゆすぐだけではハミガキの効果が得られないため、ゆすぐだけで終わらせないようにしましょう。

<まとめ>デンタルグッズの相談は歯医者へ



今回は、液体ハミガキと洗口液の違いや使用する順番についてお伝えしました。

液体ハミガキは、薬液をゆすいだ後にブラッシングをすることで効果を得ることができます。

市販されているチューブタイプの歯磨き粉と同様の効果があるものです。

市販のデンタルグッズは、目的に合わせたものを選び、正しい方法で使用しましょう。

デンタルグッズの相談は、かかりつけの歯医者でも受付ているので、気軽にご相談ください。




石川県金沢市の歯医者、白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢の歯医者「白根歯科クリニック」Blog Peopleへのリンク
金沢市にある「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone
WEB初診予約 WEB初診予約

back to top

phone hours reserve menu

close