石川県金沢市「白根歯科クリニック」公式ブログ

TEL:076-208-4618 診療時間 WEB初診予約

トゥインクル通信12月号完成!

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根です。
いよいよ今年も残りわずかとなりましたね。やり残したことはございませんか?
院内新聞「トゥインクル通信」12月号が完成しました。今号の特集は、当院にメンテナンスでお越しの患者様から質問の多い「電動歯ブラシ」についてです。ご来院の患者様に配布中です。また、JPEG変換により少し見にくいですが、こちらからもご覧いただけますので、ぜひご一読いただけると幸いです。
寒くなってきました。お体の健康には十分お気をつけになり、年末をお過ごしください。

トゥインクル通信12月号_page-0001.jpg



石川県金沢市の歯医者、白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

歯肉とはどこの部分を指す?歯肉と歯茎の違いとは?

こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニックの白根です。

歯肉炎などの言葉を見かけるけど、歯肉ってどこの部分?」「歯茎と歯肉って違うの?」などの疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

歯肉とは、歯の骨を覆っている肉の部分であり、一般的に「歯茎」とも呼ばれます。

歯肉や歯茎と表記することがありますが、どちらも同じ部分を指しており、意味としは違いはありません。

今回は、歯肉の部位や歯茎との違い、注意したい歯肉のトラブルなどについてご紹介します。

1.歯肉は骨を覆っている肉の部分



2021年11月後半②.png

歯肉とは、歯根を取り巻き、歯槽骨と呼ばれる部分と接合している歯周組織の一部です。

歯のすぐ上にあるピンクの組織のことであり、健康的な歯肉は綺麗なピンク色をしています。

1-1.歯肉の役割



歯肉は次の3つの種類があります。

歯槽粘膜
付着歯肉
遊離歯肉

付着歯肉は歯を支える骨にしっかりくっつき動かない部分、遊離歯肉は歯のすぐ上の部分で刺激を加えると動く部分です。

歯肉はセメント質や歯根膜、歯槽骨などの組織を覆って保護する一方で、歯並びを正常に保つ役割もあります。

また、食べ物を噛んでいるときに歯の間からはみ出た食物が接触する状態を感知し、魚の骨などの危険物を発見するという役割もあるのです。

1-2.歯肉と歯茎の違いは?


歯肉は一般的に「歯茎」と呼ばれており、同じ部位を指しています。

広辞苑にも「歯肉:歯茎のこと」と記載されており、歯茎のページにも「歯肉」と表記があります。

2.正常な歯肉の状態とは?



健康的な歯肉は綺麗なピンク色をした状態です。

また、全体的にハリがあり硬そうな見た目、そして歯と歯の隙間が歯茎で埋まっており、歯茎の先端がシャープな三角形になっています。

一方、一部黒みがかかった濃い赤色、そしてハリがなくブヨブヨした歯肉は、歯周病などのトラブルを起こしている状態です。

3.こんな症状は注意!歯肉のトラブル


歯茎や歯肉のトラブルと聞けば「歯周病」をイメージする方もいるでしょう。

歯周病は悪化すると全身に悪影響を及ぼす病気でもあるので、早めの対処が必要になります。

ここでは、よくある歯肉のトラブルについて見ていきましょう。

①歯肉から出血する



歯肉から出血する場合は、歯周病が進行している可能性があります。

出血がある場合は、歯と歯肉の間の歯周ポケットに多くの細菌が繁殖している証拠ですので、悪化する前に早めに歯医者を受診しましょう。

②腫れている感じがする、膿が出る


歯茎の腫れは、歯の根の中が化膿している、または歯周病が進行している可能性があります。

腫れの原因は、感染により細菌が増殖するためです。

感染により細菌と戦った細胞が口の中に膿となって排出されます。

③歯茎が下がってきた


歯茎が痩せる原因にはいくつかありますが、歯周病の進行により歯茎が下がることが考えられます。

歯周病の進行により骨とともに歯茎が減ってしまっていることが考えられるため、歯医者で検査されることをお勧めします。

④歯がグラグラする



歯がグラつく原因には、歯周病の進行が挙げられます。

歯周病により歯の周りの骨が吸収されて溶けてしまい、歯を支えられなくなってしまっているのです。

かなり進行していることが考えられますので、早めに歯医者を受診しましょう。

<まとめ>定期検診で歯肉の健康を守ろう



今回は、歯肉の部位や歯茎との違い、よくある歯肉のトラブルについてご紹介しました。

歯肉は歯の骨を覆って保護したり、食物に混じった危険なものを察知する役割などがあります。

歯周病は歯茎のトラブルを引き起こしますが、自覚症状も乏しいため、定期的な検診を受けることが重要です。

かかりつけの歯医者の定期検診を受け、歯だけでなく歯茎の健康も守りましょう。




金沢市 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

ストレスが原因!?歯を食いしばる「クレンチング症候群」とは?

こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根和明です。

「虫歯ではないのに歯が痛い…」というお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

虫歯や歯周病がないのに歯が痛い場合は、「クレンチング症候群」の可能性があります。

無意識に歯を食いしばることで歯や顎に負担がかかり、様々な症状が引き起こされるのです。

今回は、ストレスなどが原因で起こると言われている「クレンチング症候群」について症状や原因、セルフチェックの方法についてご紹介します。

1.クレンチング症候群とは?


2021年11月前半① png.png

クレンチング症候群とは、ストレスなどが原因で起こる「無意識に歯を強く食いしばる癖のこと」です。

歯や顎へ大きな負担がかかる以外に、顔面痛頭痛肩こりなどの全身症状を引き起こすと言われています。

歯の食いしばりは強いストレスや緊張が原因と言われており、無意識に行われていることが多いです。

2.クレンチング症候群の症状



クレンチング症候群によって引き起こされる症状には、次のようなものがあります。

歯の削れや欠損
歯の亀裂や破折
歯のぐらつき
歯周組織に負担がかかり歯周病になる
顎関節症
歯の亀裂による知覚過敏

また、歯や顎周りの症状だけでなく、全身にも悪影響を及ぼすこともあります。

頭痛
顔面痛
肩こ
腕や肩のしびれ
腰痛
倦怠感や耳鳴り、めまい

歯を食いしばることで顔や顎の筋肉が緊張状態になり、肩や腕などに様々な症状を引き起こします。

また、歯を食いしばることで左右の噛み合わせが歪むことで、体全体のバランスが崩れ腰痛などの症状も引き起こすことがあります。

睡眠時間はしっかり確保できているのに、朝起きると肩こりや全身がだるいなどの自覚症状がある方は、睡眠中に歯のくしばりが起きている可能性があります。

3.クレンチング症候群の原因


全身に悪影響を及ぼすクレンチング症候群ですが、原因は「ストレス」であることが多いです。

食いしばりは強いストレスや緊張から起こると言われており、ストレスから顎の筋肉が緊張し、歯に過度な圧力がかかるため食いしばりに繋がるのです。

また、ストレスを緩和するために無意識に歯を食いしばるとの見解もあり、自覚が少ないことも特徴の一つでしょう。

特に、食いしばりは睡眠時や集中しているときなど無意識に起こりやすく、自分では気付きにくいため、食いしばりの疑いがある場合は、早め歯医者を受診されることをおすすめします。

4.クレンチング症候群のセルフチェック


無意識の間に起こるクレンチング症候群ですが、自分でチェックをする方法をご紹介します。

上下の歯の噛み合わせの部分がすり減っている
歯と歯肉の境目に削り取られた跡がある
舌の側面に歯型がついてる
耳の穴から1cmほど手前にある顎の関節を押すと痛みがある
あごのエラの部分の筋肉に痛みを感じる
肩が凝っている
歯に接している頬の内側に白い線ができる

歯の食いしばりにより上記のような症状が見られることがあります。

少しでも心当たりがある場合は、全身症状が悪化しないうちに歯医者で相談されることをお勧めします。

5.クレンチング症候群の予防と治療法



クレンチング症候群は軽度であったり、初期の段階であれば自分で予防することが可能です。

•上下の歯がつかないように意識する
•ガムを噛む
•肩や首周りの筋肉をストレッチでほぐす

日中の仕事中などは上記を意識することで、歯の食いしばりを予防することができます。

すでにクレンチング症候群の症状に悩まされている場合は、歯医者で歯の噛み合わせの確認マウスピースを作ることなどが必要になります。

マウスピースを作ることで、睡眠中の無意識の場合でも歯の食いしばりを予防することができます。

<まとめ>気になる症状があればすぐに歯医者へ



今回は、ストレスなどが原因で起こる「無意識に歯を強く食いしばる癖」である「クレンチング症候群」についてご紹介しました。

無意識のうちに起こることが多く、自覚症状がない方も少なくありません。

デスクワークなど集中している状態でも起こりやすいため、セルフチェックで心当たりがある方は、ぜひかかりつけの歯医者で相談されることをおすすめします。



石川県金沢市の歯医者、白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

ガマンは禁物!キケンな親知らずの痛み(智歯周囲炎)

こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根和明です。

突然ですが、11月8日が何の日かご存知ですか?
正解は「いい(11)歯(8)の日」。

「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう」
という、8020運動の一環として定められた記念日です。

永久歯が生えている大人はもちろん、これから生え変わるお子さまも、
将来のために、今生えている歯を大切にしていただきたいと思います。

さて、そんな大人の歯、いわゆる永久歯の数は親知らず4本を含めて32本あります。

親知らずというのは、正常に生えている分には問題ありませんが、
横に生えていたり、ケアがしづらかったりと問題を抱えることもしばしば。

痛みを覚えると真っ先にむし歯を疑うかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。

前回の健康ブログで「親知らず」をテーマにお話させていただきましたところ、
反響が大きかったので、皆様の関心が高いことから、今回もそんな親知らずに
よって引き起こされる「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」について
お話しさせていただきます。

■横向きの親知らずは要注意!


「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」とは親知らずの周囲が炎症を起こし、
腫れや痛みを生ずるもので、
歯がうずく…
と表現される方もいらっしゃいます。

この症状が出やすいのが、親知らずの中でも「半埋伏智歯(はんまいふくちし)
※「不完全埋伏智歯」ともいいます
と呼ばれるもので、図のように、半分だけ頭が出ている親知らずです。

SDN_2111_002_b102821.jpg

このように親知らずが頭だけ出ていると、手前の歯との間に隙間ができ、
汚れが溜まりやすくなるため、そこに細菌が増え炎症を引き起こすのです。

SDN_2111_003_b102821.jpg

■智歯周囲炎の放置はキケン


智歯周囲炎を放置し悪化させてしまうと、歯ぐきが腫れるだけではなく、
歯ぐきから膿が出たり、顔が腫れたりすることも。

さらには、発熱や倦怠感、痛みによって水を飲むことすら困難になる場合も
あります。

「歯の痛みでそんなことに?」と思われるかもしれませんが、悪影響は
他の健康な歯や、あごの骨などにも及び、症状の悪化や患部の状態によっては
入院が必要なほど重症化することもある、恐ろしい症状なのです。

■ガマンは禁物!智歯周囲炎の対処法


智歯周囲炎は、疲れや寝不足、風邪などで抵抗力が落ちた時に症状が出やすい
という特徴もあります。

日頃から栄養を十分にとり、疲れを溜めすぎないように気をつけましょう。

SDN_2111_004_b102821.jpg

もし、炎症が起きてしまっても、抗菌薬やうがい薬で一時的に炎症を抑えることは可能です。

ただし、智歯周囲炎は繰り返しやすいので、患者さまの状態によっては
抜歯をおすすめすることがあります。

親知らずの生え方やトラブルの状況により抜かなくて良いケースもありますので、
症状がある方はお早めにご相談ください。


金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone
WEB初診予約 WEB初診予約

back to top

phone hours reserve menu

close