石川県金沢市「白根歯科クリニック」公式ブログ

TEL:076-208-4618 診療時間 WEB初診予約

50代以降は歯の喪失リスクが60%以上!?歯を健康にする食事を解説

こんにちは。金沢市で開業している白根歯科クリニック院長の白根和明です。

50代以降になると、歯の喪失リスクは60%を超えると厚生労働省の調査で発表されています。

理由は、歯周病や虫歯、歯自体の劣化などさまざまです。

しかし、日頃の食事を意識すれば、歯を強くできるかもしれません。

今回の記事では、50代以降に起こりやすい歯の健康リスクや、歯の健康に良い食事を紹介しています。

50代以降の方は、ぜひ参考にしてみてください。

2023年10月納品②.png

1.50代以降に起こる歯の健康リスク


50代以降は、20代や30代など若い時には起こりにくい「歯の喪失」が起きやすくなる世代です。

厚生労働省の調査によると、40代以降では喪失歯を有する割合は40%、50代以降になると60%を超えると提示しています。

また年齢が上がるにつれて、喪失歯を有する割合は増えていく傾向です。

【参照】厚生労働省 歯科疾患実態調査結果の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/001112405.pdf

歯を1本失うと、他の歯への負担が大きくなり、残りの歯を失う可能性も高くなります。

将来歯を失うかも知れない原因は以下の4つです。

•虫歯の再発
•歯周病
•歯根破折
•根尖病変

次の項目で順番に説明します。

虫歯の再発
50代以降の方が歯を失う原因で多いのは、過去に治療した虫歯の再発です。

特に過去の治療で歯の神経を取り除いている場合は、痛みなどの自覚症状がないため、つめ物やかぶせ物の内部で気づかないうちに重症化するケースが多いといわれています。

状態によっては抜歯が必要と診断され、歯を失ってしまいます。

歯周病
歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)と呼ばれるほど自覚症状がなく、ゆっくり進行する病気です。

多くの場合30代や40代で歯周病になり、10年ほどかけて悪化するケースが多く、重症化した歯周病によって歯茎や歯槽骨が破壊され、最終的に歯が抜け落ちます。

歯根破折
歯根破折とは、歯根が割れたり、ひびが入ったりする状態です。

歯周病や虫歯に次いで歯を失う原因になります。

神経を取り除いた歯は栄養が供給されず脆くなり、噛む力が部分的に集中し、歯根破折が起こりやすくなるため、神経を取り除いた歯が多い方は注意が必要です。

根尖病変
根管治療で神経を取り除いた歯が細菌に感染すると、膿が溜まり、膿が大きい場合や改善が見込めない場合は抜歯となります。

次の項目では、上記のような状態にならないための予防法を紹介します。

2.歯を健康に保つ5つのコツ


歯を健康に保つコツは以下の5つです。

栄養バランスのとれた規則正しい食事を心がける
何でもよく噛んで食べる
食後20分以内に歯を磨く
歯科で定期的に歯石を除去する
虫歯を放置せずに治療する

【参照】全国健康保険協会
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4501/p008/

今回の記事では1つ目の「栄養バランスのとれた規則正しい食事」に関して紹介し、主に歯に良い食品や栄養素を紹介していきます。

2-1.歯の健康に良い栄養素と食品


健康な歯を保つために必要な栄養素は、以下の3項目です。

カルシウム
タンパク質
ビタミンA、C、D

カルシウムは、歯の表面の硬いエナメル質をつくり、タンパク質はエナメル質の内側にある象牙質を作ります。

またビタミンA、C、Dはエナメル質や象牙質を良質にするために必要です。

カルシウム、タンパク質、ビタミンA、C、Dを多く含む食品を紹介します。

2-2.カルシウムを含む食べ物


ヨーグルト、チーズ、高野豆腐、ひじき、小魚、キャベツなどが挙げられます。

タンパク質を含む食べ物
タンパク質を多く含む食品は、肉、魚介類、大豆、卵、牛乳などです。

ビタミンAを含む食べ物
かぼちゃ、ほうれん草、レバー、にんじん、うなぎ、わかめなどにビタミンAは多く含まれています。

ビタミンCを含む食べ物
ビタミンCを多く含む食べ物は、焼きのり、小松菜、じゃがいも、ピーマン、ブロッコリー、みかんなどです。

ビタミンDを含む食べ物
干しシイタケ、しめじ、さんま、鮭などが挙げられます。

3.歯に良い食事をする際のポイント


上記に加え、歯が溶けるのを防いで口内菌の殺菌をするなど、歯の健康に欠かせない「唾液」の分泌を促す食材も効果的です。

梅干し、海藻類、果物などを食べると唾液量が増え、虫歯になりにくい口内環境を作ります。

食物繊維が多く含まれる食品は歯の表面をきれいにする効果があり、唾液の分泌も促してくれるごぼう、アスパラガス、セロリ、穀類、豆類などです。

歯や口腔内の健康が気になる方は、積極的に摂取しましょう。

<まとめ>50代以降の歯の健康は日頃の食事から予防を


紹介したように50代以降になると、歯を喪失するリスクは50%を超えてきます。

歯を失うと認知症や肺炎のリスクが上がるため、歯の健康維持は大切です。

今回紹介したように、歯に良い食品や食事の方法を変えてみると良いかもしれません。

日頃の食事から少しずつ取り入れてみましょう。



医療法人社団 白根会 白根歯科クリニック
〒921-8172 石川県金沢市伏見新町276-1
TEL:076-208-4618
URL:http://care4618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfzouwlGAki5EAE
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

糖尿病に要注意!歯の健康を守る食生活のコツ

こんにちは。金沢市で開業しています白根歯科クリニック院長の白根です。

糖尿病は生活習慣病の1つであり、年々罹患率は増加していると言われています。

また、糖尿病にかかると歯の健康が損なわれ、歯周病や虫歯の原因になります。

理由は、糖尿病により血流が悪くなったり、細菌への抵抗力が弱ったりするためです。

今回の記事では、糖尿病はなぜ歯の健康に関わるのか、糖尿病や歯の健康に必要な食品を紹介しています。

糖尿病や歯周病が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

2023年10月納品① (4).png

1.糖尿病とは



糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。

インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。

血糖値が高いまま放置すると、血管が傷ついてしまい、将来的に心臓病や失明、腎不全、足の切断などの糖尿病合併症につながる可能性が高いです。

次の項目で糖尿病と歯の関係を説明するので、参考にしてみてください。

2.糖尿病と歯の関係



糖尿病と歯の健康は深く関わっていると言われています。

では、糖尿病により歯の健康が損なわれてしまう理由は以下の4つです。


血流の悪化
細菌などに対し抵抗力が低下する
炎症が拡大しやすい
唾液の減少

次で詳しく説明していきます。

①血流の悪化


糖尿病になると血流は悪化すると言われています。

理由は、血液中に通常より多くのブドウ糖が存在してしまい、血管のなかは砂糖水のように血液がドロドロになり、血管が傷付いたり、血管が詰まったりするリスクが高いからです。

歯茎や歯にも血流があり、必要な栄養素は血流に乗り運ばれているため、糖尿病により血流が悪化すると歯の健康を損なうかもしれません。

②細菌などに対し抵抗力が低下



上記のように、糖尿病では血流が悪くなるため、組織に必要な酸素も運ばれません。

組織が酸素不足になると白血球の機能が不十分になり、殺菌能が低下します。

虫歯や歯周病は細菌であり、以上のメカニズムから糖尿病の人は虫歯や歯周病にかかりやすいと言われている理由の1つです。

③炎症が拡大しやすい



炎症が拡大しやすい理由は、前項の2つが深く関わってきます。

血流の悪化や白血球の機能が不十分になり、炎症が抑えられなくなるリスクが高いです。

以上から、糖尿病の人は虫歯や歯周病などの炎症が拡大しやすく、治りにくいと言われています。

④唾液の減少


糖尿病になると血液中の糖分が多くなるため、尿として排泄される糖分の量や尿量も増えます。

尿量の増加は脱水につながる可能性が高いです。

脱水により、体内の水分から生成されている唾液も減少します。

また、唾液が減少すると口腔内のバリア機能が低下するため、口腔内や歯のトラブルになりやすいです。

次の項目で口腔内の健康や、糖尿病予防におすすめの食品を紹介していきます。

3.糖尿病と歯の健康におすすめの食品


糖尿病と歯の健康におすすめの食品は以下の5つです。

•玄米、胚芽米
•緑黄色野菜
•きのこ類
•海藻
•豚肉赤身

玄米や胚芽米は、食物繊維が多いため食後の血糖値上昇が緩やかになるため、おすすめです。

また、食物繊維が豊富でビタミンが豊富な緑黄色野菜は摂取が推奨されています。

生野菜を噛み砕くと歯の自浄作用が高まり、口内の清潔につながるのでおすすめです。

きのこや海藻類は、ミネラルと食物繊維が多いため、腹持ちが良いので過食防止にもなります。

特に舞茸は、食物繊維が豊富で亜鉛とマグネシウムが多いです。

亜鉛はインスリンの材料になり、マグネシウムは血糖値を下げるサポートをするため、糖尿病の予防につながります。

豚肉の赤身は、ビタミンB1を多く含み、ビタミンB1は糖代謝に必要な栄養素です。

豚肉のビタミンB1の吸収を早める食材は、ニンニク、玉ねぎ、ニラを一緒に摂取すると効果的と言われています。

4.食事をする際のポイント


1日3食を同じ時間に食べる習慣をつければ、血糖値の変動が小さくなります。

血糖値の変動が小さくなると、血管へのダメージが抑えられ、糖尿病予防や糖尿病の合併症予防につながる可能性が高いです。

また、食事は就寝前3時間以上あけると就寝中の高血糖を防げ、睡眠の質もあがるので、食事の時間にも気をつけましょう。

1回の食事をよく噛んで食べると唾液の分泌が促進され、口腔内の健康維持や、満腹中枢が早く反応し、食べ過ぎ防止につながります。

また、噛む動作はインスリンの分泌を促進させるので、よく噛んで食べてみてください。

<まとめ>食事から糖尿病と歯の健康リスクを予防しよう


糖尿病と歯の健康は深く関わっています。

糖尿病になると歯周病や虫歯など、口腔内のトラブルに繋がりやすいです。

今回紹介したように、食事に気をつければ糖尿病予防や、歯の健康維持につながります。

紹介した項目を参考に、普段の生活に取り入れてみてください。



医療法人社団 白根会 白根歯科クリニック
〒921-8172 石川県金沢市伏見新町276-1
TEL:076-208-4618
URL:http://care4618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfzouwlGAki5EAE
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

プロテインバー好評です!

先日より、当院にて販売開始しました「プロテインバー」が皆様より好評いただいております。

気軽に毎日スナック感覚でプロテインが摂取でき、身体に有害なものは一切入っていません!ぜひお試しください。三種類の味があります。現在、新発売記念価格で販売中です!

プロテイン写真.jpg

MSSプロテインバー_page-0001.jpg

MSSプロテインバー_page-0002.jpg


医療法人社団 白根会 白根歯科クリニック
〒921-8172 石川県金沢市伏見新町276-1
TEL:076-208-4618
URL:http://care4618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfzouwlGAki5EAE
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

ストレスが歯の寿命を縮める!?心身の負担を軽減する食事を解説!

こんにちは。金沢市で開業している白根歯科クリニック院長の白根です。

ストレスで腹痛や下痢、だるさなどの体調不良、暴飲暴食などを経験した方もいるでしょう。

ストレスを受けると歯や口腔内の健康も阻害してしまう可能性があります。

たとえば、ストレスにより唾液量が減少し、虫歯や歯周病になりやすくなるなど、ストレスは口腔内の環境と関係が深いです。

今回の記事では、ストレスと歯の関係性や、ストレスを軽減する食品や食生活を紹介しています。

ストレスを感じている方や、歯の症状や悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

1.ストレスが与える歯への影響



2023年9月納品② (1).png

ストレスを多く受けると、人間の体は「交感神経」が優位になり、副交感神経とのバランスが崩れやすくなります。

交感神経と副交感神経のバランスが取れていないと、歯や口腔内の健康は維持されません。

ストレスを多く受けると、口腔内には以下3つの影響が出ます。

口腔内の免疫力低下
歯ぎしりや噛み締め
唾液量の減少

ストレスにより自律神経のバランスを崩し、交感神経が優位になると血管が収縮し、血流が悪くなります。

免疫に関わる血液成分の働きの悪化を招き、口腔内の免疫力が低下し、歯周病や虫歯になりやすいです。

また、ストレスによる歯ぎしりや噛み締めは、歯や顎関節に強い力が持続的にかかり、大きなダメージを与えるでしょう。

結果的に歯を支える骨が吸収され、歯周病の進行が加速する懸念もあります。

さらに、ストレスにより交感神経優位になると唾液の分泌量が低下し、口腔内の粘膜に傷がつきやすい状況に。

このようにストレスは口腔内の健康と深い関わりがあるのです。

2.ストレスを軽減する栄養素と食品


私たちは体内の栄養素を消費してストレスから身を守ろうとします。

体内で栄養素が不足していると、ストレスに抵抗しづらい体になってしまうかもしれません。

ストレスを軽減する栄養素は以下の3項目です。

•ビタミンCとビタミンE
•トリプトファン
•ビタミンB群

次の項目で詳しく説明しています。

最後に、ストレスを緩和するための食生活も紹介しているので、参考にしてみてください。

①ビタミンCとビタミンE


ビタミンCは、抗ストレスホルモンである「コルチゾール」の材料です。

コルチゾールは体内の血糖値を増やして、体がストレスに対処する準備をします。

ビタミンEもコルチゾールの生成に関与し、ビタミンCと協力しストレスへの防御を高めてくれます。

【ビタミンCとビタミンEが多く含まれる食品】
パプリカやブロッコリー、ゴーヤはビタミンCが多く含まれており、モロヘイヤやかぼちゃは、ビタミンEを多く含んでいます。

ビタミンCは“水溶性ビタミン”と呼ばれ、水に溶けやすいビタミンで、ビタミンEは油に溶けやすい“脂溶性ビタミン”です。

以上の特徴から、ビタミンCを含む野菜は生で食べるのが良いでしょう。

ビタミンEを含んだ野菜は、ドレッシングをかけたり、揚げるなど、油と組み合わせると消化吸収が良くなるのでおすすめです。

②トリプトファン


トリプトファンは、感情を穏やかにしてストレスを減らす神経伝達物質「セロトニン」の材料です。

セロトニンは、体のリズムを整えて快眠しやすい状態にする「メラトニン」を生成し、睡眠に効果があります。

【トリプトファンを多く含む食品】
大豆製品は、「トリプトファン」や「ビタミンB群」を含んでいる食品です。

なかでも納豆や味噌は発酵食品のため、含まれている菌類によって腸内環境を整えてくれます。

腸は「セロトニン」をはじめ、私たちの活動に必要なホルモンを分泌する臓器なので、腸内環境が整えばストレスの軽減が期待できるでしょう。

③ビタミンB群


脳はストレスに対処する時にエネルギー(ブドウ糖)を使用します。

ブドウ糖を効率よくエネルギーに変えるためには、「ビタミンB群」のサポートが必要です。

ビタミンB群が足りないと、「集中力が続かない」「落ち着きがなくなる」可能性があります。

結果、仕事や生活に支障が出るだけでなく、さらなるストレスが生まれてしまうかもしれません。

【ビタミンB群が多く含まれる食品】
ビタミンB群が多く含まれる食品はナッツ類です。

アーモンドやピーナッツ、ヘーゼルナッツは「ビタミンE」も含まれています。

小腹が空いた時は、お菓子やパンではなくナッツ類をつまむとストレス緩和効果が見込めるかもしれません。

3.ストレスを緩和する食生活


最後にストレスを緩和する食生活を紹介します。

ストレスの多い生活では食生活が不規則になりがちです。

たとえば、朝食を食べないなどの欠食、偏食や暴飲暴食などが挙げられます。

忙しくても1日3食、規則正しく、腹8分目を目安に食べてみましょう。

また、食品添加物を多く含むお菓子やインスタント食品にはリンが多く含まれています。

リンを摂りすぎるとミネラルやカルシウムの吸収を阻害するため、心身の不調につながると言われています。

夜遅くの飲酒や高カロリーの食べ物を摂るのは、消化に時間がかかり睡眠の質にも影響する可能性もあるので注意しましょう。

家族や友人と一緒に、楽しくリラックスして食べるのもストレス解消にも繋がります。

<まとめ>日頃の食事でストレスを減らして歯の健康維持を


ストレスは心身への影響や口腔内への影響もあります。

そして、ストレスを感じる機会が増えると食生活も乱れる原因になるので、ストレスと上手く付き合っていきましょう。

今回紹介した食品や食生活を参考に、少しずつでも生活に取り入れてみてください。


医療法人社団 白根会 白根歯科クリニック
〒921-8172 石川県金沢市伏見新町276-1
TEL:076-208-4618
URL:http://care4618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfzouwlGAki5EAE
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone
WEB初診予約 WEB初診予約

back to top

phone hours reserve menu

close