石川県金沢市「白根歯科クリニック」公式ブログ

TEL:076-208-4618 診療時間 WEB初診予約

神経を抜いた歯が黒く変色するのはなぜ?

こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根です。

「神経を抜いた歯は黒くなる」などの話を聞いたことがある方もいるでしょう。

神経をとった歯は栄養が行き渡らなくなるため、時間と共に褐色〜黒色に変色していきます。

神経を抜いて黒くなった歯は通常のホワイトニングでは白くすることが難しいため、別の治療が必要になります。

今回は、神経を抜いた歯が黒く変色してしまう理由や黒くなってしまった歯を白くするための方法について詳しく解説していきます。

1.神経を抜いた歯が黒く変色する理由



2022年2月納品②.png

虫歯やなんらかの原因により神経を抜いてしまった歯は、時間の経過とともに褐色〜黒に変色していきます。

健康な歯は血液が循環し、栄養が運ばれるため変色がなく白い状態です。

まずは、神経を抜いた歯が黒く変色する仕組みについて見ていきましょう。

1-1.古いコラーゲンが蓄積するため


歯の中には細かい神経と血管が入っており、神経を抜くことで血管も無くなってしまいます。

歯の中に血管がなくなると、血液の循環ができず、栄養などが運ばれなくなってしまうのです。

血液の循環や代謝がなくなることで、古いコラーゲンの物質が歯の象牙質に溜まり、時間の経過と共に褐色〜黒色に変色してしまいます。

神経を抜いた歯の場合は、歯の内側から黒色に変色するため、通常のホワイトニングでは白くならないのです。

1-2.黒く変色するまで数年ほどかかる



「歯が黒く変色するのはいつから?」と疑問に感じている方もいるでしょう。

歯の神経を取り除く治療をしてから、数年の時間をかけて褐色〜黒色に変色していくケースが多いです。

歯の変色の原因は、先ほど説明した通り、古いコラーゲンの物質が蓄積することなので、時間をかけて変色することが多いでしょう。

2.治療をしていない歯が黒くなるのはなぜ?



神経をとった歯は黒く変色することをお伝えしましたが、中には治療をしていないのに変色してしまっているケースもあるでしょう。

この場合は、歯を強くぶつけるなどの事故によって、歯の神経が死んでしまっている可能性があります。外傷により歯の神経が死んでしまった場合には、受傷してから10日ほどで変色してきます。

身に覚えがないのに歯が黒ずんでいる場合は、突然歯茎などに痛みなどが生じる場合もあるので、歯医者を受診して見てもらいましょう。

3.黒くなった歯は白くできる?



神経を取って黒くなった歯を白くするためには、通常のホワイトニングでは効果が得られないこともあります。

歯の内側から黒くなってしまった歯を白くするためには、内側から白くするホワイトニングの治療が必要になります。

3-1.ウォーキングブリーチ



ウォーキングブリーチとは、神経を取った歯の中に漂白剤を入れて内側から白くするホワイトニングの方法です。

通常のホワイトニングは歯の表面に薬剤を塗布しますが、ウォーキングブリーチは歯の内側から白くするため、自然な仕上がりになります。

最近ではホワイトニング技術が発達し、インターナルブリーチと呼ばれる方法でも神経のない歯を白くできるため、一部の歯科医院を除いては実施されていないことが多いです。

3-2.インターナルオフィスブリーチ



インターナルオフィスブリーチとは、ウォーキングブリーチと同様に神経のない歯を白くするための方法です。

歯の内側に漂白剤を入れる方法ですが、ウォーキングブリーチとは異なり、漂白剤を入れる時間が短く、歯への負担が少ないと言われています。

4.ホワイトニング以外で白くする方法は?



神経のない歯を白くするための方法として、ホワイトニング以外では下記の方法があります。

ラミネートベニア
歯のマニュキュア
レジンベニア

ラミネートベニアは歯の表面を薄く削って付け爪のように貼り付ける方法です。健康な歯を削らなければならないというデメリットがあります。

歯のマニュキュアは歯の表面に塗布することで白くできるアイテムです。気軽に白くしたい場合などに向いているでしょう。

レジンベニアは歯の表面にレジンを盛り付けて白くする方法です。健康な歯を削る必要がないメリットがありますが、着色しやすいなどのデメリットもあります。

<まとめ>歯の変色は歯医者に相談しよう



今回は、神経をとった歯が変色する理由や黒くなってしまった歯を白くする方法について解説しました。

神経を取った歯は古いコラーゲンの物質が蓄積することにより、時間と共に褐色〜黒く変色します。

歯の内側から黒くなった歯は通常のホワイトニングでは白くすることは難しく、ウォーキングブリーチなどの方法があります。

歯の状態によっては適用とならないこともあるため、まずは歯医者で相談しましょう。



金沢市 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

舌磨きのメリットや適切なタイミングは?

こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根です。

毎日歯磨きはしている方も多いと思いますが、「舌磨き」はしていますか?

実は、お口の中の汚れは「歯」だけではなく、「舌」にも付着しているんです。

舌の汚れである「舌苔(ぜったい)」は、放置すると虫歯や歯周病、口臭のリスクが高くなります。

舌磨きによりケアを行うことで、口臭予防にもつながりますよ!

ただし、舌はデリケートで傷つきやすいので磨きすぎは厳禁です。適切なタイミングでケアを行うことが大切。

今回は、舌磨きによるメリットや舌磨きの適切なタイミングについて解説していきます。

2022年2月納品①.png

1.舌の汚れは口臭の原因になる



舌を鏡でみると白くなっている部分はありませんか?舌の表面についた白い苔を「舌苔(ぜったい)」と言います。

舌の本来の色が透けて見える程度であれば問題ありませんが、白い部分が分厚くなっていたり、黄色みがかって見える場合は汚れが蓄積している可能性があります。

舌苔は舌の汚れのことであり、汚れが蓄積し、細菌が膜を作る「バイオフィルム」が形成されると白くなります。

舌の表面が白く見えるだけでなく、口臭のリスクも高くなるのです。

また、歯磨きで細菌を除去しても、舌に残った状態では、歯磨きの効果が薄れてしまい虫歯や歯周病のリスクも高くなります。

1-1.舌苔ができる原因



舌苔ができる原因は次の通りです。

口呼吸が癖になっている方
口の中が乾燥している方
唾液の分泌量が少ない方

口呼吸が癖になっている方は、口の中が乾燥するため舌の汚れが落ちにくくなります。

また、加齢などにより舌の運動機能が低下や唾液の分泌が少なくなると舌苔ができやすくなるでしょう。

唾液の分泌量が少なく、口の中が乾燥した状態になると舌苔が溜まりやすくなります。

1-2.舌苔が感染症のリスクを上げる



舌苔に形成された「バイオフィルム」は、お口の中にもならず、全身の不調を引き起こす原因になります。

お口の中の唾液には、舌苔に含まれる細菌が大半を占めると言われており、細菌が体内に入り込むことで誤嚥性肺炎などの感染症を引き起こします。

高齢者に多くみられる「誤嚥性肺炎」は、お口の中の細菌がさまざまな理由で気管に入り込むことで発生するため、口腔内をきれいにすることが予防につながるのです。

2.舌磨きのメリット



舌磨きによって次のようなメリットが期待できます。

口臭予防や改善につながる
舌の汚れが取れる
味を感じやすくなる
感染症予防につながる

舌磨きに取り組むことで、口臭予防や改善などお口の中の環境を整えることができます。

また、舌の表面には「味蕾」と呼ばれる味覚を感じる部分があります。舌苔を除去することで、味覚が敏感になり、食事が楽しめるでしょう。

舌苔には細菌などが含まれているため、体内に入ることで感染症などを引き起こす危険性があります。

特に高齢者の場合はお口の中の汚れから「誤嚥性肺炎」などの疾患につながるため、舌をきれいに保つことが大切です。

3.舌磨きの適切なタイミング


舌磨きの適切なタイミングは、1日1回就寝前がおすすめです。

寝ている間は口の中が乾燥するため細菌や舌苔の量が多くなるため、就寝前に舌のケアをすることで、お口の環境をきれいに保ちます。

就寝前の歯磨きと一緒に舌のケアも行いましょう。

舌磨きをするときは、舌磨き用のブラシを使って、舌の奥から手前に位置方向に動かします。

手前から奥に動かすと細菌が喉に押し込んでしまうため、感染症のリスクが高くなります。

舌はデリケートで傷つきやすいため、軽く優しく撫でるように舌の表面をブラッシングしましょう。

4.磨きすぎは厳禁!適切なタイミングでケアをしよう



舌はデリケートで傷つきやすい部分なので、磨きすぎは逆効果になります。

舌苔が取れなからと言って、長時間磨き続けたり、強く磨くことはやめましょう。

毎日のケアを続けることで、舌苔も落ちやすくなっていきます。

舌苔は全てを取り除く必要はなく、舌本来の色が全体にうっすらと見える程度が健康な状態です。

また、歯磨き粉を使うと刺激が強いため、水で磨くことがおすすめです

<まとめ>定期検診でお口の健康をキープしよう



今回は、舌磨きのメリットや方法、適切なタイミングについて解説しました。

舌の表面についている「舌苔(ぜったい)」は、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。

1日1回起床時の歯磨きに加えて舌磨きの習慣を加えて、お口の中の環境をきれいに保ちましょう。

お口の健康を保つためには定期検診を受け、日々のケアに取り組むことが大切です。





金沢市 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

トゥインクル通信2月号

こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根です。

今年は、雪が多いですね。クリニックの駐車場の除雪に追われる毎日です。
みなさまも除雪やコロナ感染対策に大変な毎日を送っておられることと存じます。
お体には十分お気をつけになりお過ごしください。

さて、院内新聞「トゥインクル通信」2月号を現在、ご来院の患者様にお渡ししております。ぜひ、ご覧ください。

  IL98医療法人社団白根会白根歯科クリニック白根和明先生石川県金沢市 (38)_page-0001 (1).jpg



石川県金沢市の歯医者、白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

口腔機能低下症って知ってる?原因や治療法について解説

こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根です。

「口腔機能低下症」とは、虫歯や歯周病などのお口のトラブルなど様々な要因によってお口の機能が低下してる状態を指します。

口の中が乾きやすくなった」「食べ物が飲み込みにくくなった」など思い当たる節はありませんか?

このような症状は「口腔機能低下症」に含まれるものです。

今回は、「口腔機能低下症」がどのようなものか、症状や原因、診断などについて詳しく解説していきます。

1.口腔機能低下症とは



2022年1月納品②.png

「口腔機能低下症」とは、虫歯などの病気や様々な要因により口の中の機能が低下している状態のことです。

具体的な症状を指すのではなく、お口の中の機能が低下している状態のことをまとめて「口腔機能低下症」と表します。

2018年から「口腔機能低下症」と病名が付けられ、歯科医院で保険で受診することが可能になりました。

まだ耳馴染みのない言葉と病名ですが、お口の機能低下をまとめて「口腔機能低下症」と表現すると理解ください。

2.口腔機能低下症の症状



口腔機能低下症の主な症状は下記のとおりです。

•口の中が汚れている(口腔不潔)
•口の中の乾燥(口腔乾燥)
•食べ物が口の中に残る(咬合力低下)
•滑舌が悪くなった、食べこぼすようになった(舌口唇運動低下)
•薬を飲みにくくなった(低舌圧)
•硬い食べ物が食べにくくなった(咀嚼機能低下)
•食事の時に蒸せるようになった(嚥下機能低下)

上記の3つ以上に該当する場合は、口腔機能低下症と診断され歯科での対応が必要になります。

これらの症状を放置すると「摂食嚥下障害」などのさらに症状の重い口腔機能障害を引き起こす可能性もあります。

3.口腔機能低下症の原因



口腔機能低下症を引き起こす一番の原因は「加齢」ですが、その他にも疾患や障害などの様々な要因があります。

たとえば、虫歯や歯周病で歯を失ったり義歯が合っていないなども症状を引き起こす原因のひとつです。

また、日頃の歯みがきが十分にできておらず、歯のケアが行き届かず、お口の中の環境が悪化することで全身の病気を引き起こすこともあります。

口腔機能低下症は、さまざまな要因が複合的に影響して症状を引き起こすのです。

4.口腔機能低下症の診断



先ほどの症状の項目から3つ以上該当する場合は、口腔機能低下症と診断されます。

診断には下記の精密検査を実施します。

1.口腔衛生状態不良の検査
2.口腔乾燥の検査
3.咬合力低下の検査
4.舌口唇運動低下の検査
5.低舌圧の検査
6.咀嚼機能低下の検査
7.嚥下機能低下の検査

お口の状態から咬む力飲み込む力などを検査で測定していきます。

検査が終わったら結果に基づき、管理計画書を作成して結果の説明と改善方法の説明を行います。

症状が悪化しないように生活の中で改善に取り組む点を指導させていただき、6ヶ月ごとに再評価を実施します。

5.口腔機能低下症を放置するとどうなる?


「口が乾きやすくなった」「食べ物が飲み込みにくくなった」などの症状も口腔機能低下症のひとつです。

これらの症状を放置してしまうと全身的な健康を損なってしまいます。

お口の機能が低下することにより、食事量が減り体力や筋力、免疫力の低下につながります。

体力や筋力が低下すると日常動作に支障をきたし、階段の上り下りや外出なども減ってしまうでしょう。

口腔機能低下症が進行すると元の状態に戻すことはできないため、健康な状態を維持することが大切です。

<まとめ>気になる症状があれば歯医者で検査を受けよう



今回は、「口腔機能低下症」がどのようなものか、症状や原因、診断などについて詳しく解説しました。

口腔機能低下症を引き起こす一番の原因は「加齢」ですが、虫歯や歯周病などの疾患なども大きく影響しています。

「最近、食べ物が飲み込みにくくなった」「咬む力が弱くなった気がする」などの自覚症状がある方は放置せず検査を受けることをおすすめします。

口腔機能低下症の検査は、65歳以上の方なら保険適用で受けられるので、気になる症状があれば相談してみましょう。

参考:日本歯科医学会 口腔機能低下症に関する基本的な考え方
https://www.jads.jp/basic/pdf/document_02.pdf





金沢市 歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

時間も治療費も倍以上に?!治療の中断リスク

SDN_2202_001_b012822 (1).jpg

こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根和明です。
全国的に1月下旬から2月上旬にかけて、
寒さはピークを迎えます。
2月はまだまだ冬の様相が続きますが、
暦の上では『立春』を迎え、
春が始まる月でもあるのです。

そのため、立春の前日を
季節の分かれ目(節目)として、
『節分』といいます。

そんな節分に縁起をかついで
食される恵方巻ですが、
切り分けたり、食べている途中で
中断したりしてしまうと
「縁起が良くない」とされています。

「縁切り」を連想し
「幸福を逃してしまう」
と考えられているのが理由のようです。


ちなみに、
『中断』が不幸を招くのは、
『歯の治療』も同じ。

そこで今回は、
『治療の中断』がもたらす『リスク』について
ご紹介させていただきたいと思います。




■「仮歯で中断」は『むし歯再発』のリスク



歯の治療では、治療箇所を保護する目的や、
見た目の違和感をなくすために
『仮歯』を製作することがあります。

仮歯を入れた際に
「痛くなくなって
見た目も整ったし大丈夫か」

と、そのまま治療を
中断してしまう方もいらっしゃいますが、
仮歯というのは
「一時的な使用」を目的としているため
耐久性が低く、そのまま使い続けると
摩耗してしまいます


しかも、すぐに取り外せるように
使用する歯科用接着剤も
弱いものが使われています。


このように、
仮歯は非常にもろい材質で作られているため、
放置すると隙間ができてしまい、
せっかく治療した箇所に再び細菌が入り込み
むし歯が再発してしまうことも。

SDN_2202_002_b012822 (1).jpg

そうなってしまっては、
いざ治療を再開しようとしても
「続きから」というわけにはいきません。


本来であれば小さく削るだけで済んだ箇所も、
大きく削り直したり
つめものを作り直したり
状態が悪ければ、
神経をとり除かなくてはならない場合もあります




■「歯の根の治療を中断」すると『抜歯』に?!



むし歯が進行して
神経(歯の根)まで達してしまうと、
歯を削るだけではなく、
神経をとり除く治療が必要になります


そして、神経が入っていた
根管(こんかん)」と呼ばれる部分には
細菌がまだ残っているため
根管内を綺麗に掃除し、
薬を詰めやすくするために
形を整えたりする必要があるのです。


これを「根管治療」といいますが、
もし根管内に細菌を取り残してしまうと、
確実に病気の原因となってしまうため、
複数回に渡りしっかりと
細菌を取り除いていきます。


ところが神経をとると、
その部分に関しては
痛みを感じることが無くなることから、
自己判断で治療を中断されてしまう方が
いらっしゃいます。

SDN_2202_003_b012822.jpg

当然、治療の途中では
まだ根管内に細菌が残っているため
そのまま放置すれば
確実に再感染の原因になります。


しかも、症状が進むと
抜歯が必要になってしまう可能性が非常に高く
せっかく残せたはずの歯も失うことになります。


神経の治療を開始したら、
決して中断せずに最後まで通院をお願いいたします。




■「歯周病治療」で『取り除いているのは細菌』



歯周病とは、
細菌が「歯ぐきの腫れ」や
「出血」を引き起こし、
最終的に歯を支える骨を溶かして
歯が抜けてしまう病気。

その原因のひとつが『歯石』です。


歯石とは、歯垢(プラーク)が
だ液中のカルシウムやリンと結びついて
石のように固まってしまった
『細菌の要塞』のようなもの。

細菌のかたまりである歯石を放置すれば、
当然ながら歯周病は悪化してしまいます。


ただのお掃除に見える歯石取りですが、
歯を少しでも長く大切に使うために
とても重要な治療なので、
最後まで治療を続けましょう。

SDN_2202_004_b012822.jpg

どんな治療も、私たちが
「これで治療は終わりです」
とお伝えするまで、
必ず通院を続けてください。


中断してしまうと、
「気まずくて通いづらい…」
と感じてしまう方もいらっしゃいますが、
私たち歯科医は、
皆さんの歯を治療して
豊かな人生を送っていただくこと
何よりの望みです。


治療の経過で気になることがあれば、
皆さんの不安を取り除けるよう
しっかりとお答えさせていただきますので、
いつでもお気兼ねなくお声がけくださいね。



金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone
WEB初診予約 WEB初診予約

back to top

phone hours reserve menu

close