舌磨きのメリットや適切なタイミングは?
こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根です。
毎日歯磨きはしている方も多いと思いますが、「舌磨き」はしていますか?
実は、お口の中の汚れは「歯」だけではなく、「舌」にも付着しているんです。
舌の汚れである「舌苔(ぜったい)」は、放置すると虫歯や歯周病、口臭のリスクが高くなります。
舌磨きによりケアを行うことで、口臭予防にもつながりますよ!
ただし、舌はデリケートで傷つきやすいので磨きすぎは厳禁です。適切なタイミングでケアを行うことが大切。
今回は、舌磨きによるメリットや舌磨きの適切なタイミングについて解説していきます。
舌を鏡でみると白くなっている部分はありませんか?舌の表面についた白い苔を「舌苔(ぜったい)」と言います。
舌の本来の色が透けて見える程度であれば問題ありませんが、白い部分が分厚くなっていたり、黄色みがかって見える場合は汚れが蓄積している可能性があります。
舌苔は舌の汚れのことであり、汚れが蓄積し、細菌が膜を作る「バイオフィルム」が形成されると白くなります。
舌の表面が白く見えるだけでなく、口臭のリスクも高くなるのです。
また、歯磨きで細菌を除去しても、舌に残った状態では、歯磨きの効果が薄れてしまい虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
舌苔ができる原因は次の通りです。
•口呼吸が癖になっている方
•口の中が乾燥している方
•唾液の分泌量が少ない方
口呼吸が癖になっている方は、口の中が乾燥するため舌の汚れが落ちにくくなります。
また、加齢などにより舌の運動機能が低下や唾液の分泌が少なくなると舌苔ができやすくなるでしょう。
唾液の分泌量が少なく、口の中が乾燥した状態になると舌苔が溜まりやすくなります。
舌苔に形成された「バイオフィルム」は、お口の中にもならず、全身の不調を引き起こす原因になります。
お口の中の唾液には、舌苔に含まれる細菌が大半を占めると言われており、細菌が体内に入り込むことで誤嚥性肺炎などの感染症を引き起こします。
高齢者に多くみられる「誤嚥性肺炎」は、お口の中の細菌がさまざまな理由で気管に入り込むことで発生するため、口腔内をきれいにすることが予防につながるのです。
舌磨きによって次のようなメリットが期待できます。
•口臭予防や改善につながる
•舌の汚れが取れる
•味を感じやすくなる
•感染症予防につながる
舌磨きに取り組むことで、口臭予防や改善などお口の中の環境を整えることができます。
また、舌の表面には「味蕾」と呼ばれる味覚を感じる部分があります。舌苔を除去することで、味覚が敏感になり、食事が楽しめるでしょう。
舌苔には細菌などが含まれているため、体内に入ることで感染症などを引き起こす危険性があります。
特に高齢者の場合はお口の中の汚れから「誤嚥性肺炎」などの疾患につながるため、舌をきれいに保つことが大切です。
3.舌磨きの適切なタイミング
舌磨きの適切なタイミングは、1日1回就寝前がおすすめです。
寝ている間は口の中が乾燥するため細菌や舌苔の量が多くなるため、就寝前に舌のケアをすることで、お口の環境をきれいに保ちます。
就寝前の歯磨きと一緒に舌のケアも行いましょう。
舌磨きをするときは、舌磨き用のブラシを使って、舌の奥から手前に位置方向に動かします。
手前から奥に動かすと細菌が喉に押し込んでしまうため、感染症のリスクが高くなります。
舌はデリケートで傷つきやすいため、軽く優しく撫でるように舌の表面をブラッシングしましょう。
舌はデリケートで傷つきやすい部分なので、磨きすぎは逆効果になります。
舌苔が取れなからと言って、長時間磨き続けたり、強く磨くことはやめましょう。
毎日のケアを続けることで、舌苔も落ちやすくなっていきます。
舌苔は全てを取り除く必要はなく、舌本来の色が全体にうっすらと見える程度が健康な状態です。
また、歯磨き粉を使うと刺激が強いため、水で磨くことがおすすめです。
<まとめ>定期検診でお口の健康をキープしよう
今回は、舌磨きのメリットや方法、適切なタイミングについて解説しました。
舌の表面についている「舌苔(ぜったい)」は、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。
1日1回起床時の歯磨きに加えて舌磨きの習慣を加えて、お口の中の環境をきれいに保ちましょう。
お口の健康を保つためには定期検診を受け、日々のケアに取り組むことが大切です。
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
毎日歯磨きはしている方も多いと思いますが、「舌磨き」はしていますか?
実は、お口の中の汚れは「歯」だけではなく、「舌」にも付着しているんです。
舌の汚れである「舌苔(ぜったい)」は、放置すると虫歯や歯周病、口臭のリスクが高くなります。
舌磨きによりケアを行うことで、口臭予防にもつながりますよ!
ただし、舌はデリケートで傷つきやすいので磨きすぎは厳禁です。適切なタイミングでケアを行うことが大切。
今回は、舌磨きによるメリットや舌磨きの適切なタイミングについて解説していきます。
1.舌の汚れは口臭の原因になる
舌を鏡でみると白くなっている部分はありませんか?舌の表面についた白い苔を「舌苔(ぜったい)」と言います。
舌の本来の色が透けて見える程度であれば問題ありませんが、白い部分が分厚くなっていたり、黄色みがかって見える場合は汚れが蓄積している可能性があります。
舌苔は舌の汚れのことであり、汚れが蓄積し、細菌が膜を作る「バイオフィルム」が形成されると白くなります。
舌の表面が白く見えるだけでなく、口臭のリスクも高くなるのです。
また、歯磨きで細菌を除去しても、舌に残った状態では、歯磨きの効果が薄れてしまい虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
1-1.舌苔ができる原因
舌苔ができる原因は次の通りです。
•口呼吸が癖になっている方
•口の中が乾燥している方
•唾液の分泌量が少ない方
口呼吸が癖になっている方は、口の中が乾燥するため舌の汚れが落ちにくくなります。
また、加齢などにより舌の運動機能が低下や唾液の分泌が少なくなると舌苔ができやすくなるでしょう。
唾液の分泌量が少なく、口の中が乾燥した状態になると舌苔が溜まりやすくなります。
1-2.舌苔が感染症のリスクを上げる
舌苔に形成された「バイオフィルム」は、お口の中にもならず、全身の不調を引き起こす原因になります。
お口の中の唾液には、舌苔に含まれる細菌が大半を占めると言われており、細菌が体内に入り込むことで誤嚥性肺炎などの感染症を引き起こします。
高齢者に多くみられる「誤嚥性肺炎」は、お口の中の細菌がさまざまな理由で気管に入り込むことで発生するため、口腔内をきれいにすることが予防につながるのです。
2.舌磨きのメリット
舌磨きによって次のようなメリットが期待できます。
•口臭予防や改善につながる
•舌の汚れが取れる
•味を感じやすくなる
•感染症予防につながる
舌磨きに取り組むことで、口臭予防や改善などお口の中の環境を整えることができます。
また、舌の表面には「味蕾」と呼ばれる味覚を感じる部分があります。舌苔を除去することで、味覚が敏感になり、食事が楽しめるでしょう。
舌苔には細菌などが含まれているため、体内に入ることで感染症などを引き起こす危険性があります。
特に高齢者の場合はお口の中の汚れから「誤嚥性肺炎」などの疾患につながるため、舌をきれいに保つことが大切です。
3.舌磨きの適切なタイミング
舌磨きの適切なタイミングは、1日1回就寝前がおすすめです。
寝ている間は口の中が乾燥するため細菌や舌苔の量が多くなるため、就寝前に舌のケアをすることで、お口の環境をきれいに保ちます。
就寝前の歯磨きと一緒に舌のケアも行いましょう。
舌磨きをするときは、舌磨き用のブラシを使って、舌の奥から手前に位置方向に動かします。
手前から奥に動かすと細菌が喉に押し込んでしまうため、感染症のリスクが高くなります。
舌はデリケートで傷つきやすいため、軽く優しく撫でるように舌の表面をブラッシングしましょう。
4.磨きすぎは厳禁!適切なタイミングでケアをしよう
舌はデリケートで傷つきやすい部分なので、磨きすぎは逆効果になります。
舌苔が取れなからと言って、長時間磨き続けたり、強く磨くことはやめましょう。
毎日のケアを続けることで、舌苔も落ちやすくなっていきます。
舌苔は全てを取り除く必要はなく、舌本来の色が全体にうっすらと見える程度が健康な状態です。
また、歯磨き粉を使うと刺激が強いため、水で磨くことがおすすめです。
<まとめ>定期検診でお口の健康をキープしよう
今回は、舌磨きのメリットや方法、適切なタイミングについて解説しました。
舌の表面についている「舌苔(ぜったい)」は、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。
1日1回起床時の歯磨きに加えて舌磨きの習慣を加えて、お口の中の環境をきれいに保ちましょう。
お口の健康を保つためには定期検診を受け、日々のケアに取り組むことが大切です。
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments