親知らずとは?親知らずが引き起こすトラブルや生える年齢について解説!
こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
「親知らず」とは、一番最後に生える奥の歯のこと。
奥に生えるため手入れが難しく、虫歯や歯周病などのリスクも高いことが特徴です。
「知らない間に親知らずが虫歯になっていた」という経験をした人もいるのではないでしょうか?
親知らずによるトラブルを防ぐためには、毎日のケアが重要になります。
今回は、親知らずに関する基本知識やトラブルなどについてお伝えします。
「親知らず」とは、一番奥に生える歯の上下合わせて4本のことを指します。
専門用語では第3大臼歯または智歯(ちし)と表現されることが多いです。
順番的にも一番最後に生えるため、大人になってから気がついたら生えていたという人もいるでしょう。
親知らずが生えてくる年齢としては、18〜20歳くらいに生え始める人が多いです。
人によっては4本全てが生え揃わないケースも見られるので、個人差があります。
まっすぐ生えている状態が、親知らずの正常な生え方です。
異常な生え方としては、歯茎の中に埋まってしまっている場合や、横向きに生えている状態、一部分だけ歯茎から顔を出している状態などが挙げられます。
親知らずは成長期を終えた大人になってから生えてくるため、口の中に生える場所が残されていない状態です。
先ほどの項目でもお伝えした通り、異常な生え方になってしまうことで、様々なトラブルを引き起こすリスクが高くなります。
ここでは、親知らずが引き起こすトラブルについてご説明します。
①虫歯・歯周病
親知らずは一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢の除去が難しいです。
そのため、ケアがしっかり行き届かず、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
痛みなどの症状が出るまで虫歯になっていることに気付かない人も少なくありません。
②智歯歯周炎
智歯歯周炎とは、親知らずの周囲の歯肉が腫れたり痛みが生じる症状のことを指します。
親知らずが斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間に隙間ができるため、プラークが溜まりやすく、腫れや痛みの原因となります。
炎症がひどくなると頬が腫れて口が開けにくくなったりなどの症状も見られます。
③歯並びが悪くなる
親知らずが生えてくることにより、手前の歯を押すことにより歯並びが悪くなることがあります。
歯並びが悪くなると噛み合わせなどに支障が出ることもあるでしょう。
④抜歯や治療が困難になる
一番奥に生えるため、他の歯と比べると抜歯や治療が難しい場合があります。
正常に生えていれば治療もスムーズにできますが、横に生えている、一部だけ見えている状態などの場合は、治療が困難なケースが多いです。
親知らずは正常に生えれば問題ありませんが、正常に生えないことも多いです。
親知らずのトラブルを予防するためには、正しいケアやポイントを知っておくことが大切になります。
①歯ブラシの毛先をしっかり当てる
歯ブラシでお手入れをする場合は、親しずに毛先をしっかり当てることを意識しましょう。
②毛先を小さく動かして磨く
毛先を小さく動かしながら歯を磨きます。
③親知らずの手前の歯もしっかり磨く
親知らずだけではなく、親知らずの前の歯も虫歯などのトラブルを起こしやすいです。
親知らずだけでなく、手前の歯もしっかり意識して磨きましょう。

3-2.タフトブラシ(ポイントブラシ)でお手入れする時
タフトブラシ(ポイントブラシ)とは、通常の歯ブラシと異なり毛束が1つになったヘッドの小さな歯ブラシのことです。
ヘッドが小さいので、歯と歯の間や歯と歯肉の逆目などのプラークを効率よく除去することができます。
歯ブラシで磨いた後に、タクトブラシ(ポイントブラシ)を使って親知らずをケアすることで磨き残しなどを防ぐことが可能です。
親知らずは一番最後に生えてくる歯であり、ケアが届きにくい場所でもあります。
生え方によっては治療が困難になるケースもあるため、トラブルを予防するためには毎日のケアが大切です。
親知らずを健康な状態に保つためにも、定期的に歯科医院でメンテナンスを行いましょう。


金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
「親知らず」とは、一番最後に生える奥の歯のこと。
奥に生えるため手入れが難しく、虫歯や歯周病などのリスクも高いことが特徴です。
「知らない間に親知らずが虫歯になっていた」という経験をした人もいるのではないでしょうか?
親知らずによるトラブルを防ぐためには、毎日のケアが重要になります。
今回は、親知らずに関する基本知識やトラブルなどについてお伝えします。
1.「親知らず」とは一番奥には生える歯のこと
「親知らず」とは、一番奥に生える歯の上下合わせて4本のことを指します。
専門用語では第3大臼歯または智歯(ちし)と表現されることが多いです。
順番的にも一番最後に生えるため、大人になってから気がついたら生えていたという人もいるでしょう。
1-1.親知らずが生えてくる年齢
親知らずが生えてくる年齢としては、18〜20歳くらいに生え始める人が多いです。
人によっては4本全てが生え揃わないケースも見られるので、個人差があります。
1-2.正常な親知らずの生え方とは?
まっすぐ生えている状態が、親知らずの正常な生え方です。
異常な生え方としては、歯茎の中に埋まってしまっている場合や、横向きに生えている状態、一部分だけ歯茎から顔を出している状態などが挙げられます。
2.親知らずが引き起こすトラブル
親知らずは成長期を終えた大人になってから生えてくるため、口の中に生える場所が残されていない状態です。
先ほどの項目でもお伝えした通り、異常な生え方になってしまうことで、様々なトラブルを引き起こすリスクが高くなります。
ここでは、親知らずが引き起こすトラブルについてご説明します。
①虫歯・歯周病
親知らずは一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢の除去が難しいです。
そのため、ケアがしっかり行き届かず、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
痛みなどの症状が出るまで虫歯になっていることに気付かない人も少なくありません。
②智歯歯周炎
智歯歯周炎とは、親知らずの周囲の歯肉が腫れたり痛みが生じる症状のことを指します。
親知らずが斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間に隙間ができるため、プラークが溜まりやすく、腫れや痛みの原因となります。
炎症がひどくなると頬が腫れて口が開けにくくなったりなどの症状も見られます。
③歯並びが悪くなる
親知らずが生えてくることにより、手前の歯を押すことにより歯並びが悪くなることがあります。
歯並びが悪くなると噛み合わせなどに支障が出ることもあるでしょう。
④抜歯や治療が困難になる
一番奥に生えるため、他の歯と比べると抜歯や治療が難しい場合があります。
正常に生えていれば治療もスムーズにできますが、横に生えている、一部だけ見えている状態などの場合は、治療が困難なケースが多いです。
3.親知らずのトラブルを予防するケアやお手入れのポイント
親知らずは正常に生えれば問題ありませんが、正常に生えないことも多いです。
親知らずのトラブルを予防するためには、正しいケアやポイントを知っておくことが大切になります。
3-1.歯ブラシでお手入れする時
①歯ブラシの毛先をしっかり当てる
歯ブラシでお手入れをする場合は、親しずに毛先をしっかり当てることを意識しましょう。
②毛先を小さく動かして磨く
毛先を小さく動かしながら歯を磨きます。
③親知らずの手前の歯もしっかり磨く
親知らずだけではなく、親知らずの前の歯も虫歯などのトラブルを起こしやすいです。
親知らずだけでなく、手前の歯もしっかり意識して磨きましょう。

3-2.タフトブラシ(ポイントブラシ)でお手入れする時
タフトブラシ(ポイントブラシ)とは、通常の歯ブラシと異なり毛束が1つになったヘッドの小さな歯ブラシのことです。
ヘッドが小さいので、歯と歯の間や歯と歯肉の逆目などのプラークを効率よく除去することができます。
歯ブラシで磨いた後に、タクトブラシ(ポイントブラシ)を使って親知らずをケアすることで磨き残しなどを防ぐことが可能です。
<まとめ>親知らずのトラブル予防は毎日のケアが大切
親知らずは一番最後に生えてくる歯であり、ケアが届きにくい場所でもあります。
生え方によっては治療が困難になるケースもあるため、トラブルを予防するためには毎日のケアが大切です。
親知らずを健康な状態に保つためにも、定期的に歯科医院でメンテナンスを行いましょう。


金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments