親知らずは抜歯した方が良い?親知らずの抜歯と注意点について
こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
親知らずは20代前半に生えてくる歯であり、「親知らずは抜いた方が良い」と考えている人もいるかもしれません。
親知らずはケアが届きにくい奥に生えるため、様々なトラブルを引き起こします。
親知らず自体が虫歯などのトラブルを起こしている場合は、抜歯が必要になることもあります。
しかし、必ずしも抜歯しなければならないわけではないのです。
今回は、親知らずの抜歯と注意点について詳しくお伝えします。
親知らずは一番奥に生える歯のことであり、専門的には第3大臼歯と呼ばれます。
大人になってから生える歯であり、スペースがない部分に生えてくるため一部だけ生えてきたり、埋まってしまうこともあるのです。
親知らずは機能しない不要な歯とされていますが、様々なトラブルを引き起こす場合は抜歯の必要性が出てきます。
しかし、正常に生え、トラブルを起こす可能性がなければ抜歯の必要性はありません。

親知らずを抜歯した方が良いパターンとして、次の3つを見ていきましょう。
①親知らずが虫歯になっている
親知らずが虫歯になっている場合は、抜歯の必要性が高くなります。
口の中の奥に生えているため、治療が困難なことに加え、親知らずの前の歯まで被害を受けてしまうことがあります。
②親知らずが横向きに埋まっており前方の歯に支障をきたしている
親知らずが横向きに埋まった状態になっている場合、前の歯を押すため歯並びが悪くなることがあります。
歯並びが悪くなると噛み合わせに支障が出るため、歯列矯正などの必要性が出てきます。
一般的に歯列矯正を行なっている人は、歯並びが悪くならないように親知らずの抜歯を依頼されることが多いでしょう。
③一部だけ生えており歯肉の腫れや痛みを繰り返す
親知らずが一部だけ生えている状態の場合は、歯ブラシが届きにくくケアが不完全な状態になることが多いです。
磨き残した部分に細菌が溜まり、歯茎の腫れや痛みなどの炎症を引き起こすことがあります。
歯茎の腫れや痛みなどは繰り返すため、抜歯の適用となることがあります。
1-2.親知らずを抜歯しなくても良いパターン
逆に、親知らずを抜歯しなくても良いパターンを見ていきましょう。
①親知らずが上下でまっすぐに生えている
親知らずが上下でまっすぐに生えている場合は、抜歯の必要性がありません。
②親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっている状態
親知らずが完全に埋まっているものも抜歯が適用になる可能性は低いです。
完全に埋まっていても腫れや痛みなどの症状がなければ、周囲に悪影響を及ぼす可能性が低いため、すぐに抜歯の必要はないと考えられています。
親知らずを抜歯するにあたり、様々なリスクが生じる可能性が考えられます。
親知らずを抜歯することで生じる主なリスクについて、下記の3つを見ていきましょう。
①神経の麻痺
親知らずの中でも下の歯は神経麻痺の可能性が高くなります。
下顎骨の中央には太い神経が入っており、親知らずの根の先端が神経に近く、神経麻痺などの合併症を引き起こすことがあります。
下唇や舌の感覚の麻痺や味覚障害などの症状が出現する可能が考えられます。
②出血
下顎骨の中央には神経だけでなく、太い血管も通っています。
親知らずの先端が血管に接触している場合は、抜歯中にこの血管が傷つくことにより多量の出血を起こす危険性があります。
③口腔と上顎洞との交通
上の親知らずを抜歯した際に、上顎洞と呼ばれる空洞と交通することにより、口と鼻がつながってしまうことがあります。
例えば、口から飲んだ水が鼻から出てくるなどの症状が見られます。
上の親知らずを抜いた後に見られる症状ですが、穴は自然に閉鎖します。
このように親知らずの抜歯にはリスクも伴うため、抜歯の必要性や治療方針に関してはかかりつけの歯科医院で相談することが大切です。
今回は、親知らずの抜歯と注意点についてお伝えしました。
親知らずは正常に生えていれば抜歯の必要性はありませんが、虫歯や歯肉炎など周りの歯に支障をきたす場合は抜歯が必要になります。
親知らずはケアが届きにくい部分でもあるため、定期的に歯科医院でメンテナンスを行うことが大切です。


石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
親知らずは20代前半に生えてくる歯であり、「親知らずは抜いた方が良い」と考えている人もいるかもしれません。
親知らずはケアが届きにくい奥に生えるため、様々なトラブルを引き起こします。
親知らず自体が虫歯などのトラブルを起こしている場合は、抜歯が必要になることもあります。
しかし、必ずしも抜歯しなければならないわけではないのです。
今回は、親知らずの抜歯と注意点について詳しくお伝えします。
1.親知らずは必ず抜かなければならないわけではない
親知らずは一番奥に生える歯のことであり、専門的には第3大臼歯と呼ばれます。
大人になってから生える歯であり、スペースがない部分に生えてくるため一部だけ生えてきたり、埋まってしまうこともあるのです。
親知らずは機能しない不要な歯とされていますが、様々なトラブルを引き起こす場合は抜歯の必要性が出てきます。
しかし、正常に生え、トラブルを起こす可能性がなければ抜歯の必要性はありません。

1-1.親知らずを抜歯した方が良いパターン
親知らずを抜歯した方が良いパターンとして、次の3つを見ていきましょう。
①親知らずが虫歯になっている
親知らずが虫歯になっている場合は、抜歯の必要性が高くなります。
口の中の奥に生えているため、治療が困難なことに加え、親知らずの前の歯まで被害を受けてしまうことがあります。
②親知らずが横向きに埋まっており前方の歯に支障をきたしている
親知らずが横向きに埋まった状態になっている場合、前の歯を押すため歯並びが悪くなることがあります。
歯並びが悪くなると噛み合わせに支障が出るため、歯列矯正などの必要性が出てきます。
一般的に歯列矯正を行なっている人は、歯並びが悪くならないように親知らずの抜歯を依頼されることが多いでしょう。
③一部だけ生えており歯肉の腫れや痛みを繰り返す
親知らずが一部だけ生えている状態の場合は、歯ブラシが届きにくくケアが不完全な状態になることが多いです。
磨き残した部分に細菌が溜まり、歯茎の腫れや痛みなどの炎症を引き起こすことがあります。
歯茎の腫れや痛みなどは繰り返すため、抜歯の適用となることがあります。
1-2.親知らずを抜歯しなくても良いパターン
逆に、親知らずを抜歯しなくても良いパターンを見ていきましょう。
①親知らずが上下でまっすぐに生えている
親知らずが上下でまっすぐに生えている場合は、抜歯の必要性がありません。
②親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっている状態
親知らずが完全に埋まっているものも抜歯が適用になる可能性は低いです。
完全に埋まっていても腫れや痛みなどの症状がなければ、周囲に悪影響を及ぼす可能性が低いため、すぐに抜歯の必要はないと考えられています。
3.親知らずを抜歯することで生じるリスク
親知らずを抜歯するにあたり、様々なリスクが生じる可能性が考えられます。
親知らずを抜歯することで生じる主なリスクについて、下記の3つを見ていきましょう。
①神経の麻痺
親知らずの中でも下の歯は神経麻痺の可能性が高くなります。
下顎骨の中央には太い神経が入っており、親知らずの根の先端が神経に近く、神経麻痺などの合併症を引き起こすことがあります。
下唇や舌の感覚の麻痺や味覚障害などの症状が出現する可能が考えられます。
②出血
下顎骨の中央には神経だけでなく、太い血管も通っています。
親知らずの先端が血管に接触している場合は、抜歯中にこの血管が傷つくことにより多量の出血を起こす危険性があります。
③口腔と上顎洞との交通
上の親知らずを抜歯した際に、上顎洞と呼ばれる空洞と交通することにより、口と鼻がつながってしまうことがあります。
例えば、口から飲んだ水が鼻から出てくるなどの症状が見られます。
上の親知らずを抜いた後に見られる症状ですが、穴は自然に閉鎖します。
このように親知らずの抜歯にはリスクも伴うため、抜歯の必要性や治療方針に関してはかかりつけの歯科医院で相談することが大切です。
<まとめ>親知らずのケアをしっかり行うために
今回は、親知らずの抜歯と注意点についてお伝えしました。
親知らずは正常に生えていれば抜歯の必要性はありませんが、虫歯や歯肉炎など周りの歯に支障をきたす場合は抜歯が必要になります。
親知らずはケアが届きにくい部分でもあるため、定期的に歯科医院でメンテナンスを行うことが大切です。


石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments