歯周病が誤嚥性肺炎の原因になる!歯周病と誤嚥性肺炎の関係
こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
肺炎の種類の中に「誤嚥性肺炎」と呼ばれる病気があります。
聞いたことがない人もいるかもしれませんが、歯周病菌も発症の要因の一つとして考えられている病気です。
特に高齢者に多く見られ、加齢などによる嚥下機能の低下が原因となっています。
今回は、歯周病と誤嚥性肺炎の関係についてお伝えします。
誤嚥性肺炎は肺炎の種類の一つですが、聞いたことがない人もいるかもしれません。
誤嚥性肺炎の原因として、飲み込む機能が弱くなることが挙げられます。
高齢者は加齢により飲み込む機能が弱くなり、「誤嚥(ごえん)」を起こしやすくなるのです。
若い人であれば、気管に入り込むと気道を守る反射が起こり、むせたり、咳き込んだりしますが、機能が低下している場合はむせなどが起こらず、肺炎を発症してしまいます。

「誤嚥(ごえん)」とは、食べ物や唾液を食道ではなく、誤って気道に飲み込んでしまうことです。
食べ物や飲み物は、通常であれば食道に送り込まれますが、嚥下機能の低下などにより肺につながる気道に入り込んでしまうことがあります。
これを「誤嚥」と呼び、誤嚥によって起こる肺炎のことを「誤嚥性肺炎」と言います。
誤嚥性肺炎の主な原因として、嚥下障害が挙げられます。
嚥下障害とは、食べ物や飲み物を飲み込む機能が障害され、気道内に入り込んでしまうことで発症します。
嚥下障害を起こす原因には、次のようなものが挙げられます。
•脳梗塞などの脳血管障害
•加齢
•認知症
•咽頭ガンや食道ガン
誤嚥性肺炎の症状としては、下記のようなものが見られます。
•発熱
•微熱
•咳
•痰
•食欲不振
•倦怠感
寝たきりで意思表示が難しい方の場合は、症状に気づかず悪化してしまうケースも少なくありません。
誤嚥性肺炎の治療方法として、肺炎の症状が見られている場合は抗生物質の投与を行います。
食事による誤嚥を防ぐために、食事内容の指導や口腔ケアなどをしっかり行うことが重要になります。
歯周病と誤嚥性肺炎の関係とは?
歯周病は口の中の病気であり、歯肉の中で増える細菌です。
歯周病にかかると口の中の唾液に歯周病菌が含まれるようになり、唾液を誤嚥することで誤嚥性肺炎を引き起こします。
高齢者や寝たきりの方など、自分で口腔ケアができない方の場合は注意が必要です。
高齢者に多く見られる誤嚥性肺炎ですが、予防するためには口の中を清潔にすることが重要。
歯周病を予防&治療することが、誤嚥性肺炎のリスクを下げることにつながります。
毎日の歯磨きなども大切ですが、歯科医院で定期的なメンテナンスを行うことも大切です。


石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
肺炎の種類の中に「誤嚥性肺炎」と呼ばれる病気があります。
聞いたことがない人もいるかもしれませんが、歯周病菌も発症の要因の一つとして考えられている病気です。
特に高齢者に多く見られ、加齢などによる嚥下機能の低下が原因となっています。
今回は、歯周病と誤嚥性肺炎の関係についてお伝えします。
1.誤嚥性肺炎は高齢者に多く見られる病気
誤嚥性肺炎は肺炎の種類の一つですが、聞いたことがない人もいるかもしれません。
誤嚥性肺炎の原因として、飲み込む機能が弱くなることが挙げられます。
高齢者は加齢により飲み込む機能が弱くなり、「誤嚥(ごえん)」を起こしやすくなるのです。
若い人であれば、気管に入り込むと気道を守る反射が起こり、むせたり、咳き込んだりしますが、機能が低下している場合はむせなどが起こらず、肺炎を発症してしまいます。

2.誤嚥性肺炎とは?
「誤嚥(ごえん)」とは、食べ物や唾液を食道ではなく、誤って気道に飲み込んでしまうことです。
食べ物や飲み物は、通常であれば食道に送り込まれますが、嚥下機能の低下などにより肺につながる気道に入り込んでしまうことがあります。
これを「誤嚥」と呼び、誤嚥によって起こる肺炎のことを「誤嚥性肺炎」と言います。
2-1.誤嚥性肺炎の原因
誤嚥性肺炎の主な原因として、嚥下障害が挙げられます。
嚥下障害とは、食べ物や飲み物を飲み込む機能が障害され、気道内に入り込んでしまうことで発症します。
嚥下障害を起こす原因には、次のようなものが挙げられます。
•脳梗塞などの脳血管障害
•加齢
•認知症
•咽頭ガンや食道ガン
2-2.誤嚥性肺炎の症状
誤嚥性肺炎の症状としては、下記のようなものが見られます。
•発熱
•微熱
•咳
•痰
•食欲不振
•倦怠感
寝たきりで意思表示が難しい方の場合は、症状に気づかず悪化してしまうケースも少なくありません。
2-3.誤嚥性肺炎の治療方法
誤嚥性肺炎の治療方法として、肺炎の症状が見られている場合は抗生物質の投与を行います。
食事による誤嚥を防ぐために、食事内容の指導や口腔ケアなどをしっかり行うことが重要になります。
歯周病と誤嚥性肺炎の関係とは?
歯周病は口の中の病気であり、歯肉の中で増える細菌です。
歯周病にかかると口の中の唾液に歯周病菌が含まれるようになり、唾液を誤嚥することで誤嚥性肺炎を引き起こします。
高齢者や寝たきりの方など、自分で口腔ケアができない方の場合は注意が必要です。
3.誤嚥性肺炎を予防するためには口腔ケアが大切!
高齢者に多く見られる誤嚥性肺炎ですが、予防するためには口の中を清潔にすることが重要。
歯周病を予防&治療することが、誤嚥性肺炎のリスクを下げることにつながります。
毎日の歯磨きなども大切ですが、歯科医院で定期的なメンテナンスを行うことも大切です。


石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments