妊娠中に歯列矯正を続けても大丈夫?妊娠中の治療で注意すること
こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根和明です。
歯列矯正は2〜3年の期間を要するため、治療中に妊娠される方も少なくありません。
妊娠中であっても歯列矯正は続けられますが、母体や胎児への影響を考慮し、避けた方が良い処置もあります。
また、妊娠中に通院が難しい場合は、歯列矯正を一時的に休むことも可能です。
妊娠中は体調に変化が出るため、無理なく安全に治療を進める必要があります。
今回は、妊娠中の歯列矯正と治療の注意点について詳しく解説します。

歯列矯正の治療中に妊娠しても、治療は続けられます。
妊娠によって治療が続けられないことはないのでご安心ください。
最近では、産休や育休など、人に会う機会の少ないタイミングを利用して矯正治療を始める方もいます。
ただし、妊娠中は些細なことが体調の変化に影響するため、体調に合わせて治療に取り組みましょう。
1-1.妊娠中のレントゲン撮影や抜歯は要注意
妊娠中も矯正治療は続けられますが、妊娠中に矯正治療を始める場合は注意が必要です。
歯の状態を確認するレントゲン撮影や抜歯が必要な場合は、妊娠中に処置できない場合があります。
歯科治療におけるレントゲン撮影は、防護用のエプロンを装着するため胎児への影響はほぼないと言われていますが、緊急時以外は、妊娠中は避けた方が良いでしょう。
また、抜歯を行うときは局所麻酔を行います。
抜歯の治療で使用する麻酔は量も少なく、麻酔自体も胎児への影響がほぼないと言われていますが、安全性を確保できるとは言い切れないため、妊娠中は避けることをお勧めします。
歯列矯正は定期的に通院しながら進めるため、妊娠中は体調に合わせて治療を進めていきましょう。
矯正器具の装着によりつわりが辛くなったり、体調によっては定期的な通院が困難になる場合もあるでしょう。
妊娠中は体調の変化も大きいため、体調を考慮して治療の中断をすすめる場合もあります。
体調が辛いときは遠慮なくかかりつけの歯医者に相談しましょう。
妊娠中はホルモンバランスの変化により虫歯や歯周病になりやすく、丁寧な口腔ケアが必要になります。
ここでは、妊娠中の歯列矯正で注意することを見ていきましょう。
妊娠中は女性ホルモンが急激に増加し、体にさまざまな変化をもたらします。
特に女性ホルモンは歯周病菌を増殖させる特徴があり、歯周病になりやすいと言われています。
また、つわりにより歯磨きができず、虫歯になりやすいのです。
歯列矯正中は矯正器具でブラッシングがしにくく、歯垢が残り虫歯を引き起こすリスクも高くなります。
妊娠中はより丁寧な口腔ケアに取り組むことが求められます。
「妊娠中はつわりがひどく歯磨きができない」というお声も聞きます。
つわりで歯磨きができないときは、デンタルリンスでうがいをしたり、体調の良いタイミングでブラッシングをしたりしてお口の中を清潔に保ちましょう。
歯磨きだけでは汚れを落としきれない場合もあるので、定期的に歯医者で歯のクリーニングをされることもおすすめです。
妊娠中はホルモンバランスの影響により体調が変化しやすく、通院が困難になる場合もあります。
歯列矯正はやめてしまうと歯並びが戻ってしまいますが、妊娠中〜出産までの期間は治療を休むことも可能です。
お休み中は矯正器具を装着したまま、調整をしない状態になります。
ただし、半年以上など長期間になる場合は、歯が移動してしまうリスクがあるため、治療に影響しないための調整を行いますので、長期間のお休みの場合は必ずお知らせください。
今回は、妊娠中の歯列矯正と治療の注意点について詳しく解説しました。
歯列矯正は妊娠中でも続けられますが、レントゲン撮影や麻酔を使用した治療、抜歯などは、安全性を考慮して避けた方が良いでしょう。
また、妊娠中はホルモンバランスの変化により歯周病や虫歯のリスクが高まり、普段よりも丁寧な口腔ケアが必要になります。
妊娠中の歯列矯正は体調に合わせて無理なく取り組み、通院が難しい場合は治療を中断することも選択肢の一つです。
安全に歯列矯正を進めるためにも、妊娠が分かった段階で担当歯科医に相談しましょう。

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
歯列矯正は2〜3年の期間を要するため、治療中に妊娠される方も少なくありません。
妊娠中であっても歯列矯正は続けられますが、母体や胎児への影響を考慮し、避けた方が良い処置もあります。
また、妊娠中に通院が難しい場合は、歯列矯正を一時的に休むことも可能です。
妊娠中は体調に変化が出るため、無理なく安全に治療を進める必要があります。
今回は、妊娠中の歯列矯正と治療の注意点について詳しく解説します。

1.妊娠中に歯列矯正を続けても大丈夫?
歯列矯正の治療中に妊娠しても、治療は続けられます。
妊娠によって治療が続けられないことはないのでご安心ください。
最近では、産休や育休など、人に会う機会の少ないタイミングを利用して矯正治療を始める方もいます。
ただし、妊娠中は些細なことが体調の変化に影響するため、体調に合わせて治療に取り組みましょう。
1-1.妊娠中のレントゲン撮影や抜歯は要注意
妊娠中も矯正治療は続けられますが、妊娠中に矯正治療を始める場合は注意が必要です。
歯の状態を確認するレントゲン撮影や抜歯が必要な場合は、妊娠中に処置できない場合があります。
歯科治療におけるレントゲン撮影は、防護用のエプロンを装着するため胎児への影響はほぼないと言われていますが、緊急時以外は、妊娠中は避けた方が良いでしょう。
また、抜歯を行うときは局所麻酔を行います。
抜歯の治療で使用する麻酔は量も少なく、麻酔自体も胎児への影響がほぼないと言われていますが、安全性を確保できるとは言い切れないため、妊娠中は避けることをお勧めします。
1-2.妊娠中は体調に合わせて治療を進める
歯列矯正は定期的に通院しながら進めるため、妊娠中は体調に合わせて治療を進めていきましょう。
矯正器具の装着によりつわりが辛くなったり、体調によっては定期的な通院が困難になる場合もあるでしょう。
妊娠中は体調の変化も大きいため、体調を考慮して治療の中断をすすめる場合もあります。
体調が辛いときは遠慮なくかかりつけの歯医者に相談しましょう。
2.妊娠中の歯列矯正で注意すること
妊娠中はホルモンバランスの変化により虫歯や歯周病になりやすく、丁寧な口腔ケアが必要になります。
ここでは、妊娠中の歯列矯正で注意することを見ていきましょう。
2-1.妊娠中はお口のトラブルが起こりやすい
妊娠中は女性ホルモンが急激に増加し、体にさまざまな変化をもたらします。
特に女性ホルモンは歯周病菌を増殖させる特徴があり、歯周病になりやすいと言われています。
また、つわりにより歯磨きができず、虫歯になりやすいのです。
歯列矯正中は矯正器具でブラッシングがしにくく、歯垢が残り虫歯を引き起こすリスクも高くなります。
妊娠中はより丁寧な口腔ケアに取り組むことが求められます。
2-2.つわりで歯磨きができないとき
「妊娠中はつわりがひどく歯磨きができない」というお声も聞きます。
つわりで歯磨きができないときは、デンタルリンスでうがいをしたり、体調の良いタイミングでブラッシングをしたりしてお口の中を清潔に保ちましょう。
歯磨きだけでは汚れを落としきれない場合もあるので、定期的に歯医者で歯のクリーニングをされることもおすすめです。
3.妊娠中は通院を休むこともできる
妊娠中はホルモンバランスの影響により体調が変化しやすく、通院が困難になる場合もあります。
歯列矯正はやめてしまうと歯並びが戻ってしまいますが、妊娠中〜出産までの期間は治療を休むことも可能です。
お休み中は矯正器具を装着したまま、調整をしない状態になります。
ただし、半年以上など長期間になる場合は、歯が移動してしまうリスクがあるため、治療に影響しないための調整を行いますので、長期間のお休みの場合は必ずお知らせください。
<まとめ>妊娠中は体調に合わせて治療を進めよう
今回は、妊娠中の歯列矯正と治療の注意点について詳しく解説しました。
歯列矯正は妊娠中でも続けられますが、レントゲン撮影や麻酔を使用した治療、抜歯などは、安全性を考慮して避けた方が良いでしょう。
また、妊娠中はホルモンバランスの変化により歯周病や虫歯のリスクが高まり、普段よりも丁寧な口腔ケアが必要になります。
妊娠中の歯列矯正は体調に合わせて無理なく取り組み、通院が難しい場合は治療を中断することも選択肢の一つです。
安全に歯列矯正を進めるためにも、妊娠が分かった段階で担当歯科医に相談しましょう。

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com