歯周病とメタボリックシンドロームの意外な関係とは?
こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
「メタボリックシンドローム」という言葉は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
いわゆる生活習慣病によって引き起こされる肥満の状態であり、様々な病気の原因になると言われています
メタボリックシンドロームは、生活習慣病によって引き起こされると思われていますが、最近の研究では歯周病が原因の一つであることが分かっています。
メタボリックシンドロームを予防するためには、歯周病予防が大切です。
今回は、歯周病とメタボリックシンドロームの意外な関係についてお伝えします。
メタボリックシンドロームとは、運動不足や肥満などが原因であり生活習慣病の前段階の状態です。
テレビや雑誌などでは「メタボ」という略で見かけることが多いでしょう。
メタボリックシンドロームは糖尿病や高血圧などを引き起こす原因と言われており、現代人の健康問題の一つでもあります。
メタボリックシンドロームの原因としては、次のようなものが考えられます。
• 運動不足
• 偏った食生活
• 暴飲暴食
• 不規則な生活
• 食べ過ぎ
車社会やデスクワークが中心の現代人の運動不足も要因の一つとして指摘されています。
また、偏った食生活なども内臓脂肪を蓄積する原因となり、メタボリックシンドロームを引き起こす原因です。
1-2.メタボリックシンドロームの診断基準
メタボリックシンドロームの診断基準は下記の通りです。
• 腹囲(必須項目)
• 男性85cm以上
• 女性90cm以上
•
• 血圧:130/85mmHg以上
• 空腹時血糖:110mg/dL以上
• 中性脂肪:150mg/dL以上かつ、またはHDLコレステロール:40mg/dL未満
必須項目である腹囲と、血圧や空腹時血糖などの項目から2項目を満たすと、メタボリックシンドロームと診断されます。
ただ太った状態とは異なり、上記の診断に当てはまる場合はメタボとなります。
最近の研究では、歯周病がメタボリックシンドロームと深い関係があることが分かっています。
生活習慣病だけでなく、歯周病がメタボリックシンドロームを引き起こす原因なのです。
歯周病がメタボリックシンドロームを引き起こす関係について、見ていきましょう。

メタボリックシンドロームである内臓脂肪型肥満は、食べ過ぎや運動不足が原因となります。
メタボリックシンドロームの状態になると、インスリンの働きを弱める物質が分泌され、高血糖状態を引き起こします。
高血糖状態が続くと糖尿病の原因になり、歯周病による細菌感染により、糖尿病を悪化させることが分かっています。
血糖値の上昇や糖尿病の悪化の原因として、歯周病が指摘されており、歯周病を治療することで糖尿病の改善が報告されているのが現状です。
メタボリックシンドロームは生活習慣が大きな原因と思われてきましたが、そうではありません。
最近の研究では、歯周病との関連も指摘されており、歯周病の有無が予後に影響することも分かっています。
メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を予防するためには、生活の見直しとともに歯周病ケアも重要になります。
歯周病を悪化させないためにもセルフケアだけでなく、歯科医院での定期的なケアも大切です。


金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
「メタボリックシンドローム」という言葉は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
いわゆる生活習慣病によって引き起こされる肥満の状態であり、様々な病気の原因になると言われています
メタボリックシンドロームは、生活習慣病によって引き起こされると思われていますが、最近の研究では歯周病が原因の一つであることが分かっています。
メタボリックシンドロームを予防するためには、歯周病予防が大切です。
今回は、歯周病とメタボリックシンドロームの意外な関係についてお伝えします。
1.メタボリックシンドロームは生活習慣病の一つ
メタボリックシンドロームとは、運動不足や肥満などが原因であり生活習慣病の前段階の状態です。
テレビや雑誌などでは「メタボ」という略で見かけることが多いでしょう。
メタボリックシンドロームは糖尿病や高血圧などを引き起こす原因と言われており、現代人の健康問題の一つでもあります。
1-1.メタボリックシンドロームの原因
メタボリックシンドロームの原因としては、次のようなものが考えられます。
• 運動不足
• 偏った食生活
• 暴飲暴食
• 不規則な生活
• 食べ過ぎ
車社会やデスクワークが中心の現代人の運動不足も要因の一つとして指摘されています。
また、偏った食生活なども内臓脂肪を蓄積する原因となり、メタボリックシンドロームを引き起こす原因です。
1-2.メタボリックシンドロームの診断基準
メタボリックシンドロームの診断基準は下記の通りです。
• 腹囲(必須項目)
• 男性85cm以上
• 女性90cm以上
•
• 血圧:130/85mmHg以上
• 空腹時血糖:110mg/dL以上
• 中性脂肪:150mg/dL以上かつ、またはHDLコレステロール:40mg/dL未満
必須項目である腹囲と、血圧や空腹時血糖などの項目から2項目を満たすと、メタボリックシンドロームと診断されます。
ただ太った状態とは異なり、上記の診断に当てはまる場合はメタボとなります。
2.メタボリックシンドロームと歯周病の関係
最近の研究では、歯周病がメタボリックシンドロームと深い関係があることが分かっています。
生活習慣病だけでなく、歯周病がメタボリックシンドロームを引き起こす原因なのです。
歯周病がメタボリックシンドロームを引き起こす関係について、見ていきましょう。

2-1.歯周病はメタボリックシンドロームの発症を高める
メタボリックシンドロームである内臓脂肪型肥満は、食べ過ぎや運動不足が原因となります。
メタボリックシンドロームの状態になると、インスリンの働きを弱める物質が分泌され、高血糖状態を引き起こします。
高血糖状態が続くと糖尿病の原因になり、歯周病による細菌感染により、糖尿病を悪化させることが分かっています。
血糖値の上昇や糖尿病の悪化の原因として、歯周病が指摘されており、歯周病を治療することで糖尿病の改善が報告されているのが現状です。
<まとめ>メタボリックシンドロームを予防するために
メタボリックシンドロームは生活習慣が大きな原因と思われてきましたが、そうではありません。
最近の研究では、歯周病との関連も指摘されており、歯周病の有無が予後に影響することも分かっています。
メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を予防するためには、生活の見直しとともに歯周病ケアも重要になります。
歯周病を悪化させないためにもセルフケアだけでなく、歯科医院での定期的なケアも大切です。


金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments