石川県金沢市「白根歯科クリニック」公式ブログ

TEL:076-208-4618 診療時間 WEB初診予約

酸で歯が溶ける酸蝕歯(さんしょくし)とは?虫歯との違いや治療を解説

こんにちは。金沢市の白根歯科クリニック院長の白根です。

酸蝕歯(さんしょくし)とは、歯が酸によってダメージを受けた状態のことを指します。

普段の食べ物や飲み物などによって引き起こされるため、知らない間に酸蝕歯(さんしょくし)になっている方も少なくありません。

酸蝕歯(さんしょくし)になると、エナメル質がダメージを受けてしまい、虫歯などのリスクが高くなります。

今回は、酸蝕歯(さんしょくし)と虫歯の違いや、治療の方法などを解説していきます。

1.酸蝕歯(さんしょくし)とは?


酸蝕歯(さんしょくし)とは、酸によって歯のエナメル質が弱くなり、歯がしみるなどの症状を引き起こす状態のことを指します。

酸によって引き起こされることから、「酸蝕歯(さんしょくし)」と呼ばれています。

1-1.歯が溶けてしまう原因になる



酸蝕歯(さんしょくし)が進行すると、歯の表面を覆うエナメル質が薄くなり、歯の形や質、色や見た目にも変化が見られ、歯がしみるなどの症状が起こります。

また、歯が溶け続けることで、歯が弱くなり、虫歯などのリスクが高くなります。

1-2.大人だけでなく子どもも注意が必要



酸蝕歯(さんしょくし)は、大人だけでなく子どもにもリスクがあると言われています。

炭酸飲料を毎日飲むなどの生活を子供の頃から続けていると、酸蝕歯(さんしょくし)になってしまうことが考えられます。

2.酸蝕歯(さんしょくし)になる原因


6月20日納品⑥.png

酸蝕歯(さんしょくし)は、普段の食べ物や飲み物によって引き起こされます。

酸性の食べ物や飲み物

酸蝕歯(さんしょくし)になりやすいと言われている食べ物や飲み物には、次のようなものがあります。

•コーラなどの炭酸飲料
•柑橘系の果物

コーラやレモン、グレープフルーツなどの柑橘系の果物は、pH2〜4など酸性度が強いため、歯にダメージを与えてしまいます。

また、健康のためにお酢を飲まれている方も要注意です。

食べ物以外の原因

食べ物以外に酸蝕歯(さんしょくし)を引き起こす原因としては、「胃酸」があります。

胃酸はpH2と酸性であるため、逆流して口の中に流れ込むことにより、リスクが高くなります。

逆流性食道炎や拒食症などの嘔吐が原因になることもあります。

3.酸蝕歯(さんしょくし)と虫歯の違い



酸蝕歯(さんしょくし)と虫歯の違いは、「酸」の作られ方による違いになります。

•酸蝕歯(さんしょくし):食べ物などの酸によって歯が溶ける
•虫歯:虫歯菌が糖分を栄養にして酸を作り出す

虫歯菌は自ら酸を作り、歯にダメージを与えますが、酸蝕歯(さんしょくし)は、食べ物などの酸が原因になります。

4.酸蝕歯(さんしょくし)を予防するためには?



酸蝕歯(さんしょくし)を予防するためには、酸性の食べ物や飲み物を摂取した後に水を飲むことなどが挙げられます。

唾液などにより、口の中を酸性から中和することが重要になります。

5.酸蝕歯(さんしょくし)の治療法


酸蝕歯(さんしょくし)の治療法としては、欠けている部分に被せものを行うなど、症状に合わせて処置内容が異なります。

酸蝕歯(さんしょくし)は早期発見・早期治療が重要になるので、受診することが大切です。

<まとめ>歯に違和感があったらすぐに歯医者へ



酸蝕歯(さんしょくし)は、自覚症状がなく知らない間に進行してしまう症状の一つです。

酸蝕歯(さんしょくし)の治療は、早期発見・早期治療が基本になるので、歯に違和感を覚えたら、すぐに歯医者に行きましょう。





金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市で営む歯医者「白根歯科クリニック」ブログピープルへのリンク
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks

WEB初診予約 WEB初診予約

back to top

phone hours reserve menu

close