口内炎で受診が必要な症状は?口内炎の種類と原因を解説
こんにちは。石川県金沢市の白根歯科クリニック院長 白根和明です。
食生活の乱れやストレスを感じると、口内炎ができる人もいるでしょう。
口内炎は口の中の炎症であり、ストレスやビタミン不足、誤って噛んでしまったりなどの物理的な刺激が原因で起こるものもあります。
通常の口内炎であれば2週間程度で自然に治癒しますが、症状が長引く場合には病院で受診が必要なケースもあります。
今回は、口内炎の種類と原因について詳しく解説していきます。
口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症の総称のことです。
口内炎にはストレスやビタミン不足が原因で起こるもの、ウイルスや細菌が原因で起こるものなど、いくつかの種類があります。

人によっては頬の内側の粘膜や歯ぐきにできる人もいるでしょう。
口内炎は口の中の様々な部位に起こり、部位によって名称が異なります。
•舌→舌炎
•唇の裏→口唇炎
•口角→口角炎
口内炎にはいくつかの種類があり、それぞれ症状や原因に違いがあります。
3-1.アフタ性口内炎
口内炎の中でも最も多く見られるものです。
症状としては、円形や楕円形の白っぽい潰瘍であり、何度も再発する場合もあります。
2〜10mm程度の丸くて白い潰瘍が特徴であり、唇の裏側や舌、歯ぐきなどに発生。
通常は10日〜2週間ほどで自然に治り、跡などは残りません。
原因は、免疫力の低下やストレス、栄養不足、口腔粘膜の損傷などが挙げられます。
カタル性口内炎は、入れ歯などが接触したり物理的な刺激などによって起こります。
主な症状は、口の粘膜が赤く腫れたり、水泡ができることもあります。
アフタ性口内炎との違いは、境界が不明瞭であり、治癒するまで痛み続けることです。
原因は、虫歯や入れ歯の不具合、ほおを噛んでしまうなどの口腔粘膜の損傷、薬品の刺激などが挙げられます。
ウイルスが原因で起こるウイルス性口内炎は、単純ヘルペスウイルスが原因で起こる「ヘルペス性口内炎」などがあります。
主に唾液などの接触感染や飛沫感染などによって感染します。
赤くただれてびらんを生じるなどの症状が特徴です。
カンジダによる口内炎の場合は、口の中に白いこけ状の斑点ができることが特徴。
原因は、単純ヘルペスウイルスや水痘帯状ヘルペスウイルスなどが挙げられます。
アレルギー性口内炎は、特定の食物などによりアレルギー反応を起こすことで、口の中に炎症を起こすものです。
原因は、特定の食物や薬品、金属などが挙げられます。
一般的に口内炎に多い「アフタ性口内炎」は、1〜2週間ほどで治癒することが多いです。
しかし、2週間以上経過しても治らない場合は、他の病気の可能性があるため、病院で診てもらうことをオススメします。
口腔ガンの初期症状は、口内炎の症状と似ているため、見過ごしてしまいがちです。
また、痛みが強い、口内炎に伴い熱が出るなどの症状が見られた場合は、病院を受診しましょう。
「口内炎は何科を受診すれば良いのか分からない」と疑問に思っている方もいるでしょう。
口内炎の相談は、歯科・口腔外科で相談することがオススメです。
子どもの場合はかかりつけの小児科でも診てもらうことができます。
いつもの口内炎と違う、痛みが強くて食事が取れないなどの場合は、早めに相談しましょう。


金沢市にある「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
食生活の乱れやストレスを感じると、口内炎ができる人もいるでしょう。
口内炎は口の中の炎症であり、ストレスやビタミン不足、誤って噛んでしまったりなどの物理的な刺激が原因で起こるものもあります。
通常の口内炎であれば2週間程度で自然に治癒しますが、症状が長引く場合には病院で受診が必要なケースもあります。
今回は、口内炎の種類と原因について詳しく解説していきます。
1.口内炎とは?
口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症の総称のことです。
口内炎にはストレスやビタミン不足が原因で起こるもの、ウイルスや細菌が原因で起こるものなど、いくつかの種類があります。
2.口内炎ができる場所

人によっては頬の内側の粘膜や歯ぐきにできる人もいるでしょう。
口内炎は口の中の様々な部位に起こり、部位によって名称が異なります。
•舌→舌炎
•唇の裏→口唇炎
•口角→口角炎
3.口内炎の種類と原因
口内炎にはいくつかの種類があり、それぞれ症状や原因に違いがあります。
3-1.アフタ性口内炎
口内炎の中でも最も多く見られるものです。
症状としては、円形や楕円形の白っぽい潰瘍であり、何度も再発する場合もあります。
2〜10mm程度の丸くて白い潰瘍が特徴であり、唇の裏側や舌、歯ぐきなどに発生。
通常は10日〜2週間ほどで自然に治り、跡などは残りません。
原因は、免疫力の低下やストレス、栄養不足、口腔粘膜の損傷などが挙げられます。
3-2.カタル性口内炎
カタル性口内炎は、入れ歯などが接触したり物理的な刺激などによって起こります。
主な症状は、口の粘膜が赤く腫れたり、水泡ができることもあります。
アフタ性口内炎との違いは、境界が不明瞭であり、治癒するまで痛み続けることです。
原因は、虫歯や入れ歯の不具合、ほおを噛んでしまうなどの口腔粘膜の損傷、薬品の刺激などが挙げられます。
3-3.ウイルス性口内炎
ウイルスが原因で起こるウイルス性口内炎は、単純ヘルペスウイルスが原因で起こる「ヘルペス性口内炎」などがあります。
主に唾液などの接触感染や飛沫感染などによって感染します。
赤くただれてびらんを生じるなどの症状が特徴です。
カンジダによる口内炎の場合は、口の中に白いこけ状の斑点ができることが特徴。
原因は、単純ヘルペスウイルスや水痘帯状ヘルペスウイルスなどが挙げられます。
3-4.アレルギー性口内炎
アレルギー性口内炎は、特定の食物などによりアレルギー反応を起こすことで、口の中に炎症を起こすものです。
原因は、特定の食物や薬品、金属などが挙げられます。
4.口内炎で病院に行った方が良い症状
一般的に口内炎に多い「アフタ性口内炎」は、1〜2週間ほどで治癒することが多いです。
しかし、2週間以上経過しても治らない場合は、他の病気の可能性があるため、病院で診てもらうことをオススメします。
口腔ガンの初期症状は、口内炎の症状と似ているため、見過ごしてしまいがちです。
また、痛みが強い、口内炎に伴い熱が出るなどの症状が見られた場合は、病院を受診しましょう。
<まとめ>口内炎の相談は歯科・口腔外科へ
「口内炎は何科を受診すれば良いのか分からない」と疑問に思っている方もいるでしょう。
口内炎の相談は、歯科・口腔外科で相談することがオススメです。
子どもの場合はかかりつけの小児科でも診てもらうことができます。
いつもの口内炎と違う、痛みが強くて食事が取れないなどの場合は、早めに相談しましょう。


金沢市にある「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments