埋伏歯ってなに?埋伏歯の種類と対処法について
こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
埋伏歯とは、歯があごの骨にの中に埋まった状態のことを指します。
埋伏歯自体は不快感などを生じることは少ないですが、半分埋まっている状態のものなどは虫歯になったりすることがあります。
半分埋まっている状態の半埋伏歯の場合は、抜歯になるケースが多いです。
今回は、埋伏歯の種類と対処法について詳しくお伝えします。

埋伏歯とは、あごの骨の中や歯ぐきの下に埋まったままの状態の歯のことを指します。
埋伏歯には、次の2つの種類があります。
•完全埋伏歯(完全に埋まっている状態)
•半埋伏歯(半分だけ埋まっている状態)
歯があごの骨や歯ぐきに完全に埋まってしまっている状態のことを、完全埋伏歯と呼び、親知らずなどに多く見られる症状です。
半埋伏歯は、歯の一部が歯ぐきから出ている状態です。
埋伏歯は様々な原因が考えられますが、歯が生えるスペースが不足していることが挙げられます。
現代では柔らかく調理された食生活が中心となっているため、昔の人よりもあごのサイズが小さくなってきています。
あごが小さい場合、永久歯が生えるスペースが不足してしまい、歯ぐきやあごの骨の中に埋まってしまうのです。
完全埋伏歯の場合は、特に不快な症状が起こることは少なくでしょう。
半埋伏歯になると歯の一部が出ているため、虫歯になったり痛みが生じたりなどの症状が見られることがあります。
虫歯以外にも埋伏歯から嚢胞や腫瘍ができる事もあります。
埋伏歯はいつ出てくるか正確には分かりません。
完全に埋まっている場合でも、他の歯や神経に悪影響を及ぼす事も考えられます。
半埋伏歯を放置する事で虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
歯の一部が見えている状態では、磨き残しなどが多くなってしまうため、知らない間に虫歯になっているケースも少なくありません。
埋伏歯は全て抜歯が必要というわけではありません。
しかし、半埋伏歯に症状がある場合は抜歯が必要になります。
完全埋伏歯の場合は、定期的にレントゲン撮影を行い観察を行うことが大切です。
<まとめ>痛みがある場合は早めに歯医者で診察してもらう
埋伏歯は、歯の中でも犬歯や一番最後に生える親知らずに多く見られます。
完全に埋伏した状態で特に自覚症状がない場合は、様子観察でも問題ありません。
ただし、半埋伏歯の場合は歯の一部が出ていることに気づいていないケースもあるため、定期検診を受けて適切なケアを行うことが必要です。
埋伏歯がある状態で痛みなどの自覚症状がある場合は、早めに歯医者で診察してもらいましょう。


金沢市にある「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
埋伏歯とは、歯があごの骨にの中に埋まった状態のことを指します。
埋伏歯自体は不快感などを生じることは少ないですが、半分埋まっている状態のものなどは虫歯になったりすることがあります。
半分埋まっている状態の半埋伏歯の場合は、抜歯になるケースが多いです。
今回は、埋伏歯の種類と対処法について詳しくお伝えします。
1.埋伏歯とは?

埋伏歯とは、あごの骨の中や歯ぐきの下に埋まったままの状態の歯のことを指します。
埋伏歯には、次の2つの種類があります。
•完全埋伏歯(完全に埋まっている状態)
•半埋伏歯(半分だけ埋まっている状態)
歯があごの骨や歯ぐきに完全に埋まってしまっている状態のことを、完全埋伏歯と呼び、親知らずなどに多く見られる症状です。
半埋伏歯は、歯の一部が歯ぐきから出ている状態です。
2.埋伏歯が起こる原因
埋伏歯は様々な原因が考えられますが、歯が生えるスペースが不足していることが挙げられます。
現代では柔らかく調理された食生活が中心となっているため、昔の人よりもあごのサイズが小さくなってきています。
あごが小さい場合、永久歯が生えるスペースが不足してしまい、歯ぐきやあごの骨の中に埋まってしまうのです。
3.埋伏歯によって起こる症状は?
完全埋伏歯の場合は、特に不快な症状が起こることは少なくでしょう。
半埋伏歯になると歯の一部が出ているため、虫歯になったり痛みが生じたりなどの症状が見られることがあります。
虫歯以外にも埋伏歯から嚢胞や腫瘍ができる事もあります。
4.埋伏歯を放置するとどうなる?
埋伏歯はいつ出てくるか正確には分かりません。
完全に埋まっている場合でも、他の歯や神経に悪影響を及ぼす事も考えられます。
半埋伏歯を放置する事で虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
歯の一部が見えている状態では、磨き残しなどが多くなってしまうため、知らない間に虫歯になっているケースも少なくありません。
5.症状によっては抜歯が必要
埋伏歯は全て抜歯が必要というわけではありません。
しかし、半埋伏歯に症状がある場合は抜歯が必要になります。
完全埋伏歯の場合は、定期的にレントゲン撮影を行い観察を行うことが大切です。
<まとめ>痛みがある場合は早めに歯医者で診察してもらう
埋伏歯は、歯の中でも犬歯や一番最後に生える親知らずに多く見られます。
完全に埋伏した状態で特に自覚症状がない場合は、様子観察でも問題ありません。
ただし、半埋伏歯の場合は歯の一部が出ていることに気づいていないケースもあるため、定期検診を受けて適切なケアを行うことが必要です。
埋伏歯がある状態で痛みなどの自覚症状がある場合は、早めに歯医者で診察してもらいましょう。


金沢市にある「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments