ストレスが原因!?ドライマウスの原因や症状とは?
こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根です。
ドライマウスとは、口の中が乾燥してしまう症状の一つです。
加齢などが原因で引き起こされることもありますが、最近では若い方の間で増えてきています。
口の中の乾燥は放っておくと虫歯や歯周病などのトラブルの原因になってしまうため、適切な対処が必要です。
今回は、ドライマウスの原因や症状についてお伝えします。
ドライマウスとは、日本語では口腔乾燥症と呼ばれています。
口の中が乾燥してしまう症状のことであり、病気だけでなくストレスなど様々な原因によって引き起こされる症状です。
加齢などにより口の周りの筋肉が衰え、唾液が出にくくなるためにドライマウスとなってしまうこともありますが、最近では若い世代を中心に増えてきています。
ドライマウスが増えている世代として、30〜40代が挙げられます。
若い世代に増えている原因として考えられることは、ストレス社会などの環境の変化やファーストフードなど柔らかい食べ物などの食生活の変化などが考えられています。
最近では現代病の一つとして認識されている症状であり、自覚していない方も少なくありません。

ドライマウスの自覚症状としては、次のようなものがあります。
•口の中がネバネバする
•水分をよく摂る
•乾いた食べ物が食べにくい
•口臭がする
•口の渇きが3ヶ月以上毎日続いている
•飲み込みにくい
•急に虫歯が増えた
•舌がヒリヒリする
•口角にヒビ割れができている
ドライマウスが起こる原因としては、ストレスや生活習慣によるものと病気によるものがあります。
ストレスや生活習慣以外に考えられる原因としては、次のものがあります。
•柔らかい食べ物を中心とした食生活
•カビの一種であるカンジダ菌の繁殖
•アルコールの飲みすぎ
•加齢による筋力の低下
•薬の副作用
•更年期障害
•タバコ
女性に多く見られる原因としては、更年期障害などによるホルモンバランスの変化があります。
そのため、男性よりも女性にドライマウスの症状が多く見られることがあるのです。
3-2.病気が原因になっていることもある
ドライマウスを引き起こす病気としては、次のようなものがあります。
•糖尿病
•脳血管障害
•放射線障害
•シェーグレン症候群
疾患が原因でドライマウスの症状を引き起こしていることもあります。
特に糖尿病は生活習慣病の一つであり、糖尿病の自覚症状の一つに口の渇きが挙げられるので、適切な治療が必要になります。
<まとめ>ドライマウスは放って置かずに歯医者に相談しよう
ドライマウスは放っておくと虫歯や歯周病の原因になってしまうため、適切な対処が必要になります。
また、疾患が原因で起こっている場合は、疾患の治療が最優先になります。
口の渇きや違和感を感じたら、放って置かずに歯医者に相談してみましょう。


金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
ドライマウスとは、口の中が乾燥してしまう症状の一つです。
加齢などが原因で引き起こされることもありますが、最近では若い方の間で増えてきています。
口の中の乾燥は放っておくと虫歯や歯周病などのトラブルの原因になってしまうため、適切な対処が必要です。
今回は、ドライマウスの原因や症状についてお伝えします。
1.ドライマウス(口腔乾燥症)とは?
ドライマウスとは、日本語では口腔乾燥症と呼ばれています。
口の中が乾燥してしまう症状のことであり、病気だけでなくストレスなど様々な原因によって引き起こされる症状です。
加齢などにより口の周りの筋肉が衰え、唾液が出にくくなるためにドライマウスとなってしまうこともありますが、最近では若い世代を中心に増えてきています。
1-2.30〜40歳の女性に増えている
ドライマウスが増えている世代として、30〜40代が挙げられます。
若い世代に増えている原因として考えられることは、ストレス社会などの環境の変化やファーストフードなど柔らかい食べ物などの食生活の変化などが考えられています。
最近では現代病の一つとして認識されている症状であり、自覚していない方も少なくありません。

2.ドライマウスの自覚症状
ドライマウスの自覚症状としては、次のようなものがあります。
•口の中がネバネバする
•水分をよく摂る
•乾いた食べ物が食べにくい
•口臭がする
•口の渇きが3ヶ月以上毎日続いている
•飲み込みにくい
•急に虫歯が増えた
•舌がヒリヒリする
•口角にヒビ割れができている
3.ドライマウスが起こる原因
ドライマウスが起こる原因としては、ストレスや生活習慣によるものと病気によるものがあります。
3-1.ストレスや生活習慣が原因になることもある
ストレスや生活習慣以外に考えられる原因としては、次のものがあります。
•柔らかい食べ物を中心とした食生活
•カビの一種であるカンジダ菌の繁殖
•アルコールの飲みすぎ
•加齢による筋力の低下
•薬の副作用
•更年期障害
•タバコ
女性に多く見られる原因としては、更年期障害などによるホルモンバランスの変化があります。
そのため、男性よりも女性にドライマウスの症状が多く見られることがあるのです。
3-2.病気が原因になっていることもある
ドライマウスを引き起こす病気としては、次のようなものがあります。
•糖尿病
•脳血管障害
•放射線障害
•シェーグレン症候群
疾患が原因でドライマウスの症状を引き起こしていることもあります。
特に糖尿病は生活習慣病の一つであり、糖尿病の自覚症状の一つに口の渇きが挙げられるので、適切な治療が必要になります。
<まとめ>ドライマウスは放って置かずに歯医者に相談しよう
ドライマウスは放っておくと虫歯や歯周病の原因になってしまうため、適切な対処が必要になります。
また、疾患が原因で起こっている場合は、疾患の治療が最優先になります。
口の渇きや違和感を感じたら、放って置かずに歯医者に相談してみましょう。


金沢の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments