歯周病はうがい薬で治る?歯周病に関する疑問を解決!
こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根です。
「殺菌作用のあるうがい薬を使えば歯周病が治るのでは?」とお考えの方もいるのではないでしょうか?
うがい薬には殺菌効果があり、口の中を清潔に保つ方法として有効ですが、進行してしまった歯周病を治す効果はありません。
また、うがいだけでは歯周病を予防することはできないため、歯磨きなど日々のケアが重要になります。
今回は、歯周病をうがい薬で治すことができない理由や、すでに歯周病になってしまっている時の対処法について詳しくご紹介します。
1.進行してしまった歯周病はうがい薬では治らない

お口の中の細菌などを殺菌してくれるうがい薬ですが、歯周病を治すことはできません。
中には「うがい薬で歯周病を治せたら」とお考えの方もいらっしゃいますが、うがいだけでは歯周病菌を減らすことはできないのです。
ドラッグストアではうがい薬や歯磨き粉など、さまざまなアイテムが販売されていますが、歯周病を予防するためのものです。
「歯周病ケア」と表記されているものもありますが、すでに進行してしまっている歯周病の治療にはなりません。
あくまで「歯周病を予防するためのケア」としてのアイテムですので、使い続けても歯周病を完治させることはできないのです。
歯周病ケアのアイテムの中には、歯肉の腫れなどの炎症を抑える作用のものもあります。
炎症を抑えてくれるアイテムも効果は一時的なものであり、根本的な治療にはなりません。
歯周病が進行している場合は、一時的に炎症が治っているだけなので、悪化させないためにも歯医者で治療することが大切です。
「うがい薬で歯周病が治らないけど、予防することはできる?」と思った方もいるでしょう。
うがい薬だけでは歯周病を予防することはできません。
歯周病菌はネバネバのバイオフィルムと呼ばれる中に塊で存在しています。
このバイオフィルムは、さまざま細菌が集まって形成されるものですが、水で流しただけでは除去できません。
また、うがい薬はバイオフィルムまで浸透することができないため、歯周病菌を除去できないのです。
バイオフィルムを除去するためには、歯磨きでブラッシングすることが必要になります。
市販のうがい薬の中には「歯周病予防」を謳っているものもありますが、あくまで補助的な役割です。
歯周病を予防するためには、歯垢を溜めないことが大切になります。
うがい薬だけに頼るのではなく、日々の歯磨きでしっかりケアを行うことが大切です。
3.すでに歯周病になってしまっている場合は?
すでに歯周病になってしまっている場合は、歯医者で歯周病の治療を受けることが必要です。
進行している歯周病の場合は、市販の歯周病ケアアイテムを使い続けても完治することはありません。
3-1.歯医者で歯周病の治療を行う
進行している歯周病の場合は、歯医者で歯石を取るなどの治療を行いましょう。
歯医者では歯茎の溝に入り込んだ細菌を除去し、歯周ポケットを浅くするための処置を行います。
自分では歯周ポケットに入り込んだ歯石まで取り除くことはできないため、歯周病を進行させないためにもしっかりと治療に取り組むことが大切です。
3-2.歯周病は自分で治癒ができない
先ほどもお伝えしましたが、進行してしまった歯周病は自分で治療することができません。
自分で治療できない理由としては、歯の表面にできた硬い歯石は歯科医院にある専用の器具でしか除去できないためです。
歯周病の原因である歯石を除去しない限り、歯周病は進行し続けてしまいます。
今回は、「歯周病がうがい薬で治るのか」という疑問について解説しました。
すでに進行してしまっている歯周病に対しては、うがい薬で完治することはありません。
市販の「歯周病ケア」ができるアイテムは、あくまで歯周病を予防するためのアイテムになります。
歯周病を完治させるためには歯医者で治療を受ける必要があるので、放置せずできるだけ早く歯医者を受診しましょう。

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
「殺菌作用のあるうがい薬を使えば歯周病が治るのでは?」とお考えの方もいるのではないでしょうか?
うがい薬には殺菌効果があり、口の中を清潔に保つ方法として有効ですが、進行してしまった歯周病を治す効果はありません。
また、うがいだけでは歯周病を予防することはできないため、歯磨きなど日々のケアが重要になります。
今回は、歯周病をうがい薬で治すことができない理由や、すでに歯周病になってしまっている時の対処法について詳しくご紹介します。
1.進行してしまった歯周病はうがい薬では治らない

お口の中の細菌などを殺菌してくれるうがい薬ですが、歯周病を治すことはできません。
中には「うがい薬で歯周病を治せたら」とお考えの方もいらっしゃいますが、うがいだけでは歯周病菌を減らすことはできないのです。
1-1.うがい薬や歯磨き粉は歯周病を予防するためのアイテム
ドラッグストアではうがい薬や歯磨き粉など、さまざまなアイテムが販売されていますが、歯周病を予防するためのものです。
「歯周病ケア」と表記されているものもありますが、すでに進行してしまっている歯周病の治療にはなりません。
あくまで「歯周病を予防するためのケア」としてのアイテムですので、使い続けても歯周病を完治させることはできないのです。
1-2.炎症を抑えてくれるアイテムも効果は一時的なもの
歯周病ケアのアイテムの中には、歯肉の腫れなどの炎症を抑える作用のものもあります。
炎症を抑えてくれるアイテムも効果は一時的なものであり、根本的な治療にはなりません。
歯周病が進行している場合は、一時的に炎症が治っているだけなので、悪化させないためにも歯医者で治療することが大切です。
2.うがい薬で歯周病を予防することはできる?
「うがい薬で歯周病が治らないけど、予防することはできる?」と思った方もいるでしょう。
うがい薬だけでは歯周病を予防することはできません。
2-1.うがいだけでは細菌を除去できない
歯周病菌はネバネバのバイオフィルムと呼ばれる中に塊で存在しています。
このバイオフィルムは、さまざま細菌が集まって形成されるものですが、水で流しただけでは除去できません。
また、うがい薬はバイオフィルムまで浸透することができないため、歯周病菌を除去できないのです。
バイオフィルムを除去するためには、歯磨きでブラッシングすることが必要になります。
2-2.歯磨きで歯垢を溜めないことが大切
市販のうがい薬の中には「歯周病予防」を謳っているものもありますが、あくまで補助的な役割です。
歯周病を予防するためには、歯垢を溜めないことが大切になります。
うがい薬だけに頼るのではなく、日々の歯磨きでしっかりケアを行うことが大切です。
3.すでに歯周病になってしまっている場合は?
すでに歯周病になってしまっている場合は、歯医者で歯周病の治療を受けることが必要です。
進行している歯周病の場合は、市販の歯周病ケアアイテムを使い続けても完治することはありません。
3-1.歯医者で歯周病の治療を行う
進行している歯周病の場合は、歯医者で歯石を取るなどの治療を行いましょう。
歯医者では歯茎の溝に入り込んだ細菌を除去し、歯周ポケットを浅くするための処置を行います。
自分では歯周ポケットに入り込んだ歯石まで取り除くことはできないため、歯周病を進行させないためにもしっかりと治療に取り組むことが大切です。
3-2.歯周病は自分で治癒ができない
先ほどもお伝えしましたが、進行してしまった歯周病は自分で治療することができません。
自分で治療できない理由としては、歯の表面にできた硬い歯石は歯科医院にある専用の器具でしか除去できないためです。
歯周病の原因である歯石を除去しない限り、歯周病は進行し続けてしまいます。
<まとめ>歯周病を進行させないために
今回は、「歯周病がうがい薬で治るのか」という疑問について解説しました。
すでに進行してしまっている歯周病に対しては、うがい薬で完治することはありません。
市販の「歯周病ケア」ができるアイテムは、あくまで歯周病を予防するためのアイテムになります。
歯周病を完治させるためには歯医者で治療を受ける必要があるので、放置せずできるだけ早く歯医者を受診しましょう。

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments