歯の詰め物にフロスが引っかかる状態は要注意!?フロスが引っかかる原因
こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根和明です。
虫歯予防でデンタルフロスを使ってケアをしている方も多いでしょう。
中には歯の詰め物にフロスが引っかかる症状を訴えて、来院される方も少なくありません。
デンタルフロスは歯と歯の間の汚れを取るためのものですが、治療した歯にフロスが引っかかる場合は要注意です。
今回は、デンタルフロスが引っかかる原因やフロスが引っかかる時に考えられる症状について、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

歯と歯の間にフロスが引っかかる時は、次のような原因が考えられます。
①虫歯ができている
デンタルフロスが引っかかる原因の一つに、歯と歯の間に虫歯ができているケースがあります。
健康な状態の歯は表面がツルツルとしていますが、虫歯になってしまうと歯の表面のエナメル質が溶かされザラザラした状態になります。
その結果、フロスを通したときに引っかかってしまうのです。
②詰め物や被せ物があっていない
2つ目の原因として、詰め物や被せ物があっていないことが挙げられます。
虫歯の治療で被せた詰め物や被せ物が綺麗な状態で装着されていれば、フロスや歯間ブラシが引っかかることはありません。
しかし、詰め物や被せ物が合っていなかったり、装着してから長時間が経ち、歯に合わなくなっている場合は、フロスが引っかかることもあります。
被せ物にフロスが引っかかる場合は、虫歯を再発させるリスクも高まるため、歯科医院で治療してもらいましょう。
③歯石が付着している
3つ目の原因は、歯石が付着しているケースです。
歯石により歯の表面に凸凹がある場合は、フロスが引っかかることがあります。
歯と歯の間に歯石が堆積すると、歯の表面がザラザラします。
歯石はプラークが石灰化したものであり、一度石灰化してしまうと歯ブラシやフロスなどでは落とすことが難しくなります。
歯石がある場合は、歯医者で歯石を取る治療を受けましょう。
フロスが引っかかる原因についてご紹介しましたが、中でも歯の詰め物に引っかかる場合は注意が必要です。
詰め物や被せ物があっていない可能性が高い
先ほどもお伝えした通り、歯の詰め物や被せ物にフロスが引っかかる場合は、歯に合わなくなっていることが考えられます。
詰め物や被せ物は一度装着すれば永久に使えるわけではありません。
銀歯の場合は一般的に3〜5年が寿命と言われており、ケアをしなければ劣化してしまいます。
詰め物が劣化してしまうと虫歯の再発リスクが高くなるため、注意が必要です。
3.詰め物の下は虫歯にならない?
「歯の詰め物や被せ物をすれば虫歯にならない」とお考えの方もいますが、実は「虫歯になりやすい状態」でもあるのです。
虫歯の治療を行い詰め物や被せ物をした歯は、セメントや専用の接着剤でしっかりと接着されていますが、長い期間使用していたり、劣化によって接着が弱くなっていきます。
接着が弱くなると詰め物と歯の間に隙間を生じ、その間から細菌が入り込み虫歯を引き起こす危険性があるのです。
このように治療後に起こる虫歯のことを、「二次虫歯」や「二次カリエス」と言います。
治療後に発生する二次虫歯は発見が難しく、重症化するまで気づかないケースも少なくありません。
二次虫歯が重症化しやすい主な理由は、虫歯を確認できないことと痛みを感じないケースの2つです。
被せ物の下で虫歯が発生している場合は、目視で確認できないため気づかないことが多いでしょう。
また、神経をとってしまっている場合は、痛みを感じないため、虫歯の進行に気づけないのです。
二次虫歯を繰り返すと歯を失ってしまうため注意が必要です。
今回は、デンタルフロスが歯に引っかかる原因について解説しました。
デンタルフロスが歯に引っかかる原因としては、虫歯や歯の詰め物、歯石などが考えられます。
その中でも詰め物や被せ物に引っかかる場合は、二次虫歯が発生するリスクもあるため注意が必要です。
詰め物にフロスが引っかかる場合は、歯医者で診てもらうようにしましょう。

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
虫歯予防でデンタルフロスを使ってケアをしている方も多いでしょう。
中には歯の詰め物にフロスが引っかかる症状を訴えて、来院される方も少なくありません。
デンタルフロスは歯と歯の間の汚れを取るためのものですが、治療した歯にフロスが引っかかる場合は要注意です。
今回は、デンタルフロスが引っかかる原因やフロスが引っかかる時に考えられる症状について、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.デンタルフロスが引っかかる原因は?

歯と歯の間にフロスが引っかかる時は、次のような原因が考えられます。
①虫歯ができている
デンタルフロスが引っかかる原因の一つに、歯と歯の間に虫歯ができているケースがあります。
健康な状態の歯は表面がツルツルとしていますが、虫歯になってしまうと歯の表面のエナメル質が溶かされザラザラした状態になります。
その結果、フロスを通したときに引っかかってしまうのです。
②詰め物や被せ物があっていない
2つ目の原因として、詰め物や被せ物があっていないことが挙げられます。
虫歯の治療で被せた詰め物や被せ物が綺麗な状態で装着されていれば、フロスや歯間ブラシが引っかかることはありません。
しかし、詰め物や被せ物が合っていなかったり、装着してから長時間が経ち、歯に合わなくなっている場合は、フロスが引っかかることもあります。
被せ物にフロスが引っかかる場合は、虫歯を再発させるリスクも高まるため、歯科医院で治療してもらいましょう。
③歯石が付着している
3つ目の原因は、歯石が付着しているケースです。
歯石により歯の表面に凸凹がある場合は、フロスが引っかかることがあります。
歯と歯の間に歯石が堆積すると、歯の表面がザラザラします。
歯石はプラークが石灰化したものであり、一度石灰化してしまうと歯ブラシやフロスなどでは落とすことが難しくなります。
歯石がある場合は、歯医者で歯石を取る治療を受けましょう。
2.歯の詰め物にフロスが引っかかる場合は要注意
フロスが引っかかる原因についてご紹介しましたが、中でも歯の詰め物に引っかかる場合は注意が必要です。
詰め物や被せ物があっていない可能性が高い
先ほどもお伝えした通り、歯の詰め物や被せ物にフロスが引っかかる場合は、歯に合わなくなっていることが考えられます。
詰め物や被せ物は一度装着すれば永久に使えるわけではありません。
銀歯の場合は一般的に3〜5年が寿命と言われており、ケアをしなければ劣化してしまいます。
詰め物が劣化してしまうと虫歯の再発リスクが高くなるため、注意が必要です。
3.詰め物の下は虫歯にならない?
「歯の詰め物や被せ物をすれば虫歯にならない」とお考えの方もいますが、実は「虫歯になりやすい状態」でもあるのです。
3-1.詰め物をした歯でも虫歯になる
虫歯の治療を行い詰め物や被せ物をした歯は、セメントや専用の接着剤でしっかりと接着されていますが、長い期間使用していたり、劣化によって接着が弱くなっていきます。
接着が弱くなると詰め物と歯の間に隙間を生じ、その間から細菌が入り込み虫歯を引き起こす危険性があるのです。
このように治療後に起こる虫歯のことを、「二次虫歯」や「二次カリエス」と言います。
3-2.痛みを感じないケースがあり虫歯に気づかないことがある
治療後に発生する二次虫歯は発見が難しく、重症化するまで気づかないケースも少なくありません。
二次虫歯が重症化しやすい主な理由は、虫歯を確認できないことと痛みを感じないケースの2つです。
被せ物の下で虫歯が発生している場合は、目視で確認できないため気づかないことが多いでしょう。
また、神経をとってしまっている場合は、痛みを感じないため、虫歯の進行に気づけないのです。
二次虫歯を繰り返すと歯を失ってしまうため注意が必要です。
<まとめ>虫歯の治療後も定期検診を受けよう
今回は、デンタルフロスが歯に引っかかる原因について解説しました。
デンタルフロスが歯に引っかかる原因としては、虫歯や歯の詰め物、歯石などが考えられます。
その中でも詰め物や被せ物に引っかかる場合は、二次虫歯が発生するリスクもあるため注意が必要です。
詰め物にフロスが引っかかる場合は、歯医者で診てもらうようにしましょう。

石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments