ラミネートベニアってどんな治療?メリット・デメリットを解説
こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く削ってセラミック製の板を貼り付ける治療のことです。
歯の表面を少し削るだけで治療ができるので、歯への負担が少ないことが特徴です。
手軽に歯の形や色を整えることができるラミネートベニアですが、メリット・デメリットがあります。
今回は、ラミネートベニアの治療やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く削り、削った場所にセラミック製の薄い板を貼り付ける施術のことを指します。
セラミッククラウンを被せるより歯を削る必要がないため、歯の負担を軽くすることが可能です。
歯の表面にだけ被せるため、付け爪のようなイメージを持ってもらえると分かりやすいでしょう。

ラミネート治療の流れとしては、次の通りです。
①歯の表面を0.5mm〜0.8mmほどの薄さで削る。
②削った部分を貼り付けるためのパーツをセラミックで作る。
③削った歯の表面に接着剤で貼り付ける。
歯に貼り付けるパーツは、歯型を取りオーダメイドで仕上げます。
色などは相談しながら選ぶことができるので、自分の希望に合わせたものにすることができます。
ラミネートベニアが適しているケースとしては、次のようなものがあります。
①歯の変色が強い
歯の変色が強く、ホワイトニングなどでは白くできない場合などに用いられます。
主に上あごの前歯に使われることが多いです。
②前歯の隙間を狭くしたい
前歯の間隔が広くすきっ歯のような状態になっている場合にも、ラミネートベニアを用いることで見た目を改善することが可能です。
4.ラミネートベニアのメリット・デメリット
ラミネートベニアは、歯への負担が少なく比較的手軽に治療ができる方法ですが、保険が適用にならないなどのデメリットもあります。
ここでは、ラミネートベニアのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
メリット
ラミネートベニアのメリットとしては、次の通りです。
・短期間で治療が完了する
・歯並びや歯の形が修正できる
・歯を削る範囲が少しで済む
ラミネートベニアが普及する前は、歯の全体を削りクラウンと呼ばれる被せ物をする治療が一般的でした。
しかし、ラミネートベニアでは、歯の表面を薄く削るだけで治療が完了するため、治療時間も短く、歯そのものへの影響を心配する必要がありません。
色だけでなく、歯並びや歯の形も修正ができることが特徴です。
デメリット
ラミネートベニアのデメリットとしては、次のようなものが挙げられます。
・歯の状態によっては使えない場合がある
・強度が求められる歯には使えない
・力が加わると剥がれたり割れてしまうことがある
技術の進歩により日常生活では剥がれたり割れたりすることは少なくなっています。
しかし、歯に負荷がかかった場合などは、剥がれたり割れてしまうこともあります。
また、歯の状態によっては適用とはならない場合もあります。
<まとめ>歯の治療は歯科医院で相談しましょう
ラミネートベニアは歯への負担が少ない治療法の一つです。
歯の状態などによって適切な治療法は異なるため、歯科医院で相談しましょう。


石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く削ってセラミック製の板を貼り付ける治療のことです。
歯の表面を少し削るだけで治療ができるので、歯への負担が少ないことが特徴です。
手軽に歯の形や色を整えることができるラミネートベニアですが、メリット・デメリットがあります。
今回は、ラミネートベニアの治療やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
1.ラミネートベニアとは?
ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く削り、削った場所にセラミック製の薄い板を貼り付ける施術のことを指します。
セラミッククラウンを被せるより歯を削る必要がないため、歯の負担を軽くすることが可能です。
歯の表面にだけ被せるため、付け爪のようなイメージを持ってもらえると分かりやすいでしょう。
2.ラミネート治療の流れ

ラミネート治療の流れとしては、次の通りです。
①歯の表面を0.5mm〜0.8mmほどの薄さで削る。
②削った部分を貼り付けるためのパーツをセラミックで作る。
③削った歯の表面に接着剤で貼り付ける。
歯に貼り付けるパーツは、歯型を取りオーダメイドで仕上げます。
色などは相談しながら選ぶことができるので、自分の希望に合わせたものにすることができます。
3.ラミネートベニアが適しているケース
ラミネートベニアが適しているケースとしては、次のようなものがあります。
①歯の変色が強い
歯の変色が強く、ホワイトニングなどでは白くできない場合などに用いられます。
主に上あごの前歯に使われることが多いです。
②前歯の隙間を狭くしたい
前歯の間隔が広くすきっ歯のような状態になっている場合にも、ラミネートベニアを用いることで見た目を改善することが可能です。
4.ラミネートベニアのメリット・デメリット
ラミネートベニアは、歯への負担が少なく比較的手軽に治療ができる方法ですが、保険が適用にならないなどのデメリットもあります。
ここでは、ラミネートベニアのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
メリット
ラミネートベニアのメリットとしては、次の通りです。
・短期間で治療が完了する
・歯並びや歯の形が修正できる
・歯を削る範囲が少しで済む
ラミネートベニアが普及する前は、歯の全体を削りクラウンと呼ばれる被せ物をする治療が一般的でした。
しかし、ラミネートベニアでは、歯の表面を薄く削るだけで治療が完了するため、治療時間も短く、歯そのものへの影響を心配する必要がありません。
色だけでなく、歯並びや歯の形も修正ができることが特徴です。
デメリット
ラミネートベニアのデメリットとしては、次のようなものが挙げられます。
・歯の状態によっては使えない場合がある
・強度が求められる歯には使えない
・力が加わると剥がれたり割れてしまうことがある
技術の進歩により日常生活では剥がれたり割れたりすることは少なくなっています。
しかし、歯に負荷がかかった場合などは、剥がれたり割れてしまうこともあります。
また、歯の状態によっては適用とはならない場合もあります。
<まとめ>歯の治療は歯科医院で相談しましょう
ラミネートベニアは歯への負担が少ない治療法の一つです。
歯の状態などによって適切な治療法は異なるため、歯科医院で相談しましょう。


石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments