歯間ブラシのデメリットとは?歯間ブラシの正しい使い方を解説!
こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
虫歯や歯周病などお口のトラブルを防ぐために、歯磨きを頑張っている方も多いでしょう。
しかし、歯周病は歯ブラシのブラッシングだけでは予防することが難しいのです。
歯周病や虫歯を予防するためには、歯の間のプラーク(歯垢)をしっかり除去することが重要。
歯間ブラシなどのアイテムを上手く活用しながら、セルフケアを行うことが大切です。
今回は、歯間ブラシのデメリットや正しい使い方について詳しく解説していきます。
歯間ブラシとは、歯と歯の間に残ったプラーク(歯垢)を取り除くためのケアアイテムの一つです。
歯間ブラシは歯と歯の隙間部分のケアを行うものであり、先端がゴム製になったものやブラシになったものなど様々な種類があります。
ドラッグストアなどでは歯ブラシのコーナーに一緒に陳列されていることが多いので、気軽に購入することができますよ!
歯と歯の間は歯ブラシの毛が届きにくいため、歯垢が残りやすく、虫歯などの原因になりやすいため、しっかり除去することが必要。
特に奥歯は磨きにくい部分であり、磨き残しによる虫歯が発生しやすいです。
歯間ブラシを使うことで、歯ブラシでは取り除けなかったプラークまで除去することができるので、お口の健康を保つことができます。
歯周病予防だけでなく、虫歯予防にもつながるので、しっかりケアを行うことが大切です。
歯間ブラシと同じようなケアアイテムとして、デンタルフロスがあります。
デンタルフロスも歯間のプラークを除去するためのアイテムですが、違いがあるのです。
デンタルフロスは歯間が狭い部分にアプローチしやすく、歯間ブラシは歯間が広い部分に効果的。
また、歯間ブラシにはゴムになっているものやワイヤーになっているもの、サイズなどの種類があります。
また、デンタルフロスは使い慣れるまでに時間がかかるため、初めて使用される方は歯間ブラシを使用されることがオススメです。
3-1.自分に合った歯間ブラシ選びのポイント

歯間ブラシにはゴムタイプや性質、サイズなどの種類があります。
素材としては、下記の2種類です。
・ゴムタイプ:初めての方向け
・ワイヤータイプ:慣れている方向け
ゴムタイプは先端がゴムで出来ているので、柔らかく初めて使用される方にオススメ。
ワイヤータイプは、歯間ブラシに慣れている方に向いているでしょう。
次に、サイズの種類ですが、一般的にSSS~Lまでの5段階で表記されることが多いです。
・SSS ・SS ・S ・M ・L
SSSが小さいサイズになるので、歯間が狭い方にオススメです。
Lサイズになると歯間が広くブリッジなどを装着している周辺のケアに適しているでしょう。
初めて歯間ブラシを使う方は、「ゴムタイプ」「SSS」の小さいサイズから使用されることをオススメします。
歯間ブラシは歯間のケアが出来ますが、間違えた使い方をしてしまうとデメリットにも繋がります。
歯間ブラシのデメリットとしては、歯間ブラシの挿入方向を誤り針金の中心部分が歯肉を突き刺し傷つけてしまうなどのものがあります。
歯肉が傷ついてしまうと出血や感染症のリスクが高まるため、正しい使い方を心がけましょう。
①歯間ブラシを使用するときは、鏡を見ながら使いましょう
②まず、歯間ブラシの先端を歯茎に沿わせて斜めに当てます。歯間ブラシを歯の隙間に水平にしてゆっくり入れ、前後に2,3回ほど動かします。
③反対側からも同様にブラシを入れると効果的です。
歯間ブラシを使用するときのポイントは、「無理やり入れない」「ゆっくり歯間に入れる」ことです。
歯茎を傷つけないように丁寧に時間をかけて行いましょう。
歯間ブラシによるケアは、歯周病や虫歯予防に効果的です。
しかし、セルフケアだけでは予防できないこともあるため、お口の健康を維持するためには定期的に歯科検診を受けることが大切。
歯間ブラシの使い方などは歯科医院でもお伝えしているので、気軽に聞いてみてくださいね!
毎日のケアが未来の健康につながるので、しっかりケアを行うようにしましょう。


石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
虫歯や歯周病などお口のトラブルを防ぐために、歯磨きを頑張っている方も多いでしょう。
しかし、歯周病は歯ブラシのブラッシングだけでは予防することが難しいのです。
歯周病や虫歯を予防するためには、歯の間のプラーク(歯垢)をしっかり除去することが重要。
歯間ブラシなどのアイテムを上手く活用しながら、セルフケアを行うことが大切です。
今回は、歯間ブラシのデメリットや正しい使い方について詳しく解説していきます。
1.歯間ブラシとは?
歯間ブラシとは、歯と歯の間に残ったプラーク(歯垢)を取り除くためのケアアイテムの一つです。
歯間ブラシは歯と歯の隙間部分のケアを行うものであり、先端がゴム製になったものやブラシになったものなど様々な種類があります。
ドラッグストアなどでは歯ブラシのコーナーに一緒に陳列されていることが多いので、気軽に購入することができますよ!
2.歯間ブラシが歯周病予防になる理由
歯と歯の間は歯ブラシの毛が届きにくいため、歯垢が残りやすく、虫歯などの原因になりやすいため、しっかり除去することが必要。
特に奥歯は磨きにくい部分であり、磨き残しによる虫歯が発生しやすいです。
歯間ブラシを使うことで、歯ブラシでは取り除けなかったプラークまで除去することができるので、お口の健康を保つことができます。
歯周病予防だけでなく、虫歯予防にもつながるので、しっかりケアを行うことが大切です。
3.歯間ブラシとデンタルフロスの違い
歯間ブラシと同じようなケアアイテムとして、デンタルフロスがあります。
デンタルフロスも歯間のプラークを除去するためのアイテムですが、違いがあるのです。
デンタルフロスは歯間が狭い部分にアプローチしやすく、歯間ブラシは歯間が広い部分に効果的。
また、歯間ブラシにはゴムになっているものやワイヤーになっているもの、サイズなどの種類があります。
また、デンタルフロスは使い慣れるまでに時間がかかるため、初めて使用される方は歯間ブラシを使用されることがオススメです。
3-1.自分に合った歯間ブラシ選びのポイント

歯間ブラシにはゴムタイプや性質、サイズなどの種類があります。
素材としては、下記の2種類です。
・ゴムタイプ:初めての方向け
・ワイヤータイプ:慣れている方向け
ゴムタイプは先端がゴムで出来ているので、柔らかく初めて使用される方にオススメ。
ワイヤータイプは、歯間ブラシに慣れている方に向いているでしょう。
次に、サイズの種類ですが、一般的にSSS~Lまでの5段階で表記されることが多いです。
・SSS ・SS ・S ・M ・L
SSSが小さいサイズになるので、歯間が狭い方にオススメです。
Lサイズになると歯間が広くブリッジなどを装着している周辺のケアに適しているでしょう。
初めて歯間ブラシを使う方は、「ゴムタイプ」「SSS」の小さいサイズから使用されることをオススメします。
4.歯間ブラシは間違えた使い方をするとデメリットになる
歯間ブラシは歯間のケアが出来ますが、間違えた使い方をしてしまうとデメリットにも繋がります。
歯間ブラシのデメリットとしては、歯間ブラシの挿入方向を誤り針金の中心部分が歯肉を突き刺し傷つけてしまうなどのものがあります。
歯肉が傷ついてしまうと出血や感染症のリスクが高まるため、正しい使い方を心がけましょう。
4-1.歯間ブラシの正しい使い方
①歯間ブラシを使用するときは、鏡を見ながら使いましょう
②まず、歯間ブラシの先端を歯茎に沿わせて斜めに当てます。歯間ブラシを歯の隙間に水平にしてゆっくり入れ、前後に2,3回ほど動かします。
③反対側からも同様にブラシを入れると効果的です。
歯間ブラシを使用するときのポイントは、「無理やり入れない」「ゆっくり歯間に入れる」ことです。
歯茎を傷つけないように丁寧に時間をかけて行いましょう。
<まとめ>セルフケアだけでなく歯科医院で定期検診も大切
歯間ブラシによるケアは、歯周病や虫歯予防に効果的です。
しかし、セルフケアだけでは予防できないこともあるため、お口の健康を維持するためには定期的に歯科検診を受けることが大切。
歯間ブラシの使い方などは歯科医院でもお伝えしているので、気軽に聞いてみてくださいね!
毎日のケアが未来の健康につながるので、しっかりケアを行うようにしましょう。


石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments