食物繊維がもたらす口腔内環境の改善とその効果とは?
こんにちは。金沢市で開業しています白根歯科クリニック院長の白根和明です。
腸内環境を改善してくれる「食物繊維」ですが、実はお口の健康維持にも効果的です。
食物繊維を摂取することで、虫歯や歯周病予防にも繋がります。
今回は、食物繊維がどのように口内環境を改善し、歯の健康促進につながるのかを深掘りしていきましょう。
日常の食事に意識して取り入れることで、歯の健康維持に繋がりますよ!

食物繊維とは、食べ物に含まれ「人の消化酵素で消化できない物質」です。
腸の健康を促進し、正常な腸内環境を維持する「整腸作用」などが注目され、第6の栄養素とも呼ばれています。
食物繊維には、主に水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」に分類。
厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日あたりの「目標量」は、18~64歳で男性21g以上、女性18g以上となっています。
現在の多くの日本人には不足気味の栄養素なので、1日あたりプラス3〜4gを目標に摂取することが勧められる栄養素です。
食物繊維は次のような効果をもたらします。
①歯の表面の汚れを落とす
②唾液の分泌を促進する
③口臭を予防する
食物繊維に含まれる繊維質を噛むことで、歯の表面に付着した食べカスや歯垢を清掃してくれます。
また、よく噛むことで唾液の分泌が促進され、口腔内を中和して、虫歯を予防にも。
さらに、食物繊維が腸内環境を整えることで、口臭を予防する働きもあります。
食物繊維は主に果物、野菜、穀物に含まれており、日常生活でも摂取しやすい食品も多いでしょう。
ここでは、食物繊維が多く含まれる食品をピックアップしてご紹介します。
①野菜
食物繊維が多く含まれる野菜は下記の通りです。(可食部100gあたりの食物繊維総量)
・切り干し大根(21.3g)
・しそ(7.3g)
・モロヘイヤ (5.9g)
・ごぼう(5.7g)
・ブロッコリー(5.1g)
②穀物
食物繊維が多く含まれる穀物は下記の通りです。(可食部100gあたりの食物繊維総量)
・ライ麦パン(5.6g)
・角型食パン(2.2g)
・水稲めし 発芽玄米(1.8g)
・蒸し中華麺(1.7g)
・マカロニ・スパゲッティ ゆで(1.7g)
③豆類
食物繊維が多く含まれる豆類は下記の通りです。(可食部100gあたりの食物繊維総量)
・いんげんまめ ゆで(13.6g)
・あずき ゆで(12.1g)
・大豆 おから 生(11.5g)
・大豆 糸引き 納豆(6.7g)
・大豆 全粒 国産黄大豆 ゆで(6.6g)
参考:健康長寿ネットhttps://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html
その他、りんごやキウイなど果物にも多く含まれていますので、これらの食品をバランスよく摂取することで、歯の健康促進につながります。
今回は、「食物繊維がどのように口内環境を改善し、歯の健康促進につながるのか」についてご紹介しました。
食物繊維は歯の健康だけでなく、腸内環境を整えるなど、全身の健康に大きく関わっている食品です。
日常生活で取り入れやすい食品も多いので、食生活を工夫しながら歯の健康を維持しましょう。
参考:厚生労働省 e-ヘルスネットhttps://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html
参考:文部科学省日本食品標準成分表 2020年版(八訂)https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_01110_011.pdf
医療法人社団 白根会 白根歯科クリニック
〒921-8172 石川県金沢市伏見新町276-1
TEL:076-208-4618
URL:http://care4618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfzouwlGAki5EAE
腸内環境を改善してくれる「食物繊維」ですが、実はお口の健康維持にも効果的です。
食物繊維を摂取することで、虫歯や歯周病予防にも繋がります。
今回は、食物繊維がどのように口内環境を改善し、歯の健康促進につながるのかを深掘りしていきましょう。
日常の食事に意識して取り入れることで、歯の健康維持に繋がりますよ!

1.食物繊維とは
食物繊維とは、食べ物に含まれ「人の消化酵素で消化できない物質」です。
腸の健康を促進し、正常な腸内環境を維持する「整腸作用」などが注目され、第6の栄養素とも呼ばれています。
食物繊維には、主に水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」に分類。
厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日あたりの「目標量」は、18~64歳で男性21g以上、女性18g以上となっています。
現在の多くの日本人には不足気味の栄養素なので、1日あたりプラス3〜4gを目標に摂取することが勧められる栄養素です。
2.食物繊維がもたらす歯の健康
食物繊維は次のような効果をもたらします。
①歯の表面の汚れを落とす
②唾液の分泌を促進する
③口臭を予防する
食物繊維に含まれる繊維質を噛むことで、歯の表面に付着した食べカスや歯垢を清掃してくれます。
また、よく噛むことで唾液の分泌が促進され、口腔内を中和して、虫歯を予防にも。
さらに、食物繊維が腸内環境を整えることで、口臭を予防する働きもあります。
3.食物繊維が多く含まれる食品
食物繊維は主に果物、野菜、穀物に含まれており、日常生活でも摂取しやすい食品も多いでしょう。
ここでは、食物繊維が多く含まれる食品をピックアップしてご紹介します。
①野菜
食物繊維が多く含まれる野菜は下記の通りです。(可食部100gあたりの食物繊維総量)
・切り干し大根(21.3g)
・しそ(7.3g)
・モロヘイヤ (5.9g)
・ごぼう(5.7g)
・ブロッコリー(5.1g)
②穀物
食物繊維が多く含まれる穀物は下記の通りです。(可食部100gあたりの食物繊維総量)
・ライ麦パン(5.6g)
・角型食パン(2.2g)
・水稲めし 発芽玄米(1.8g)
・蒸し中華麺(1.7g)
・マカロニ・スパゲッティ ゆで(1.7g)
③豆類
食物繊維が多く含まれる豆類は下記の通りです。(可食部100gあたりの食物繊維総量)
・いんげんまめ ゆで(13.6g)
・あずき ゆで(12.1g)
・大豆 おから 生(11.5g)
・大豆 糸引き 納豆(6.7g)
・大豆 全粒 国産黄大豆 ゆで(6.6g)
参考:健康長寿ネットhttps://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html
その他、りんごやキウイなど果物にも多く含まれていますので、これらの食品をバランスよく摂取することで、歯の健康促進につながります。
<まとめ>食物繊維を取り入れて健康な歯を維持しよう
今回は、「食物繊維がどのように口内環境を改善し、歯の健康促進につながるのか」についてご紹介しました。
食物繊維は歯の健康だけでなく、腸内環境を整えるなど、全身の健康に大きく関わっている食品です。
日常生活で取り入れやすい食品も多いので、食生活を工夫しながら歯の健康を維持しましょう。
参考:厚生労働省 e-ヘルスネットhttps://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html
参考:文部科学省日本食品標準成分表 2020年版(八訂)https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_01110_011.pdf
医療法人社団 白根会 白根歯科クリニック
〒921-8172 石川県金沢市伏見新町276-1
TEL:076-208-4618
URL:http://care4618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfzouwlGAki5EAE
Comments