電動ブラシは効果ある?メリット・デメリット
こんにちは。金沢市の歯医者、白根歯科クリニック院長の白根和明です。
電気によりヘッドが自動で動く電動歯ブラシですが、毎日使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
電動歯ブラシは自分でヘッドを動かす必要がないため、「手磨きよりも良く磨ける」と思われている方もいますが、実はデメリットもあります。
使い方によっては歯や歯茎を傷つけてしまったり、歯磨きが不十分になることもあるのです。
今回は、電動歯ブラシの効果やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
電動歯ブラシとは、電力による振動や回転を利用して歯を磨くものです。
手磨きのように手を動かす必要がないため、短時間で効率的に歯を磨くことができます。
また、細かい振動やヘッドの回転を利用して歯の隙間に入り込んだ汚れも掻き出してくれる特徴もあります。
電動歯ブラシには主に次の種類があります。
•電動歯ブラシ
•音波式ブラシ
•超音波式ブラシ
電動歯ブラシは、ブラシをモーターで細かく振動させ、歯の汚れを落とすものです。
毛先が歯の表面に触れて汚れを落とすため、手を動かさなくて良いメリットがあります。
音波式歯ブラシは、音波の振動により細かい水流を起こしながら歯磨きができるものです。
毛先が接していない部分まで歯垢を除去できるので、電動歯ブラシよりも綺麗に磨けるでしょう。
超音波歯ブラシは、音波歯ブラシよりも振動が細かく、お口の中の細菌まで直接作用する特徴があります。
ただし、振動が細かいため電動歯ブラシや音波歯ブラシとは異なり、手で磨く必要があります。
電動歯ブラシのメリットは下記の通りです。
①効率的に汚れが落とせる
②歯にかかる圧を一定にできる
③年齢に関わらず簡単に磨ける
電動歯ブラシは手で磨くことに比べて、効率的に汚れが落とせることがメリットです。
振動により歯の表面の汚れを落とすため、短時間で綺麗に清掃ができるでしょう。
また、電動の力により歯にかかる圧を一定にできるため、磨き残しなどの差が出にくく、平等に同じ力で磨くことができます。
また、電動の場合は勝手に振動するため力の弱いお子様や高齢者の方でも簡単に磨けることもメリットです。
3.電動歯ブラシのデメリット
一方、電動歯ブラシには次のようなデメリットもあります。
①費用がかかる
②歯や歯茎が傷つく場合がある
③電力が必要になる
電動歯ブラシは数千円から数万円ほどの費用がかかるため、一般的な歯ブラシと比較すると費用がかかります。
歯ブラシのヘッドは消耗品なので定期的な交換も必要になります。
また、電動歯ブラシの使い方によっては歯や歯茎が傷つく場合もあるでしょう。
高速で振動しているところに力が加わってしまうと、歯の表面が傷ついたり、歯が削れたりする場合もあります。
そして、電化製品のため電動歯ブラシを使用する時は電力が必要です。
充電式、電池式など製品によって異なりますが、電気代なども必要になるでしょう。
電動歯ブラシは振動により手磨きよりも効率的に汚れを除去できるメリットがあります。
ただし、「電動歯ブラシだから虫歯が予防できる」わけではなく、正しい使い方をしなければ効果が得られません。
電動歯ブラシを選ぶときには、次のポイントに注目しましょう。
•ヘッドが自分の口のサイズに合っているか
•ヘッド交換時期やランニングコスト
電動歯ブラシはメーカーによってヘッドの大きさや種類が異なります。
ヘッドが大きければ一度にたくさんの面積を磨くことができますが、奥歯など狭い部分には届きにくくなるでしょう。
顎が小さい方は標準のヘッドが大きすぎる場合もあるため、日頃使用している歯ブラシのヘッドに合わせたものを確認するのがおすすめです。
また、歯ブラシ本体の値段と合わせて消耗品の値段も確認しましょう。
替えのブラシが高価ではランニングコストが高くなり継続して使用しにくくなります。
ほとんどのメーカーは3ヶ月を交換目安としているため、購入前に消耗品にかかるランニングコストを計算しておくと安心です。
<まとめ>定期検診で歯の健康を守ろう
今回は、電動歯ブラシの効果やメリット・デメリットについて詳しく解説しました。
電動歯ブラシは効率的に歯磨きができるため、便利なアイテムです。
ただし、歯ブラシの特性によってはデンタルフロスなどを組み合わせることが望ましい場合もあります。
「電動だから虫歯ができない」わけではありませんので、定期的に歯医者での検診を受けられることをおすすめします。
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
電気によりヘッドが自動で動く電動歯ブラシですが、毎日使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
電動歯ブラシは自分でヘッドを動かす必要がないため、「手磨きよりも良く磨ける」と思われている方もいますが、実はデメリットもあります。
使い方によっては歯や歯茎を傷つけてしまったり、歯磨きが不十分になることもあるのです。
今回は、電動歯ブラシの効果やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
1.電動歯ブラシとは?
電動歯ブラシとは、電力による振動や回転を利用して歯を磨くものです。
手磨きのように手を動かす必要がないため、短時間で効率的に歯を磨くことができます。
また、細かい振動やヘッドの回転を利用して歯の隙間に入り込んだ汚れも掻き出してくれる特徴もあります。
1-1.電動歯ブラシの種類
電動歯ブラシには主に次の種類があります。
•電動歯ブラシ
•音波式ブラシ
•超音波式ブラシ
電動歯ブラシは、ブラシをモーターで細かく振動させ、歯の汚れを落とすものです。
毛先が歯の表面に触れて汚れを落とすため、手を動かさなくて良いメリットがあります。
音波式歯ブラシは、音波の振動により細かい水流を起こしながら歯磨きができるものです。
毛先が接していない部分まで歯垢を除去できるので、電動歯ブラシよりも綺麗に磨けるでしょう。
超音波歯ブラシは、音波歯ブラシよりも振動が細かく、お口の中の細菌まで直接作用する特徴があります。
ただし、振動が細かいため電動歯ブラシや音波歯ブラシとは異なり、手で磨く必要があります。
2.電動歯ブラシのメリット
電動歯ブラシのメリットは下記の通りです。
①効率的に汚れが落とせる
②歯にかかる圧を一定にできる
③年齢に関わらず簡単に磨ける
電動歯ブラシは手で磨くことに比べて、効率的に汚れが落とせることがメリットです。
振動により歯の表面の汚れを落とすため、短時間で綺麗に清掃ができるでしょう。
また、電動の力により歯にかかる圧を一定にできるため、磨き残しなどの差が出にくく、平等に同じ力で磨くことができます。
また、電動の場合は勝手に振動するため力の弱いお子様や高齢者の方でも簡単に磨けることもメリットです。
3.電動歯ブラシのデメリット
一方、電動歯ブラシには次のようなデメリットもあります。
①費用がかかる
②歯や歯茎が傷つく場合がある
③電力が必要になる
電動歯ブラシは数千円から数万円ほどの費用がかかるため、一般的な歯ブラシと比較すると費用がかかります。
歯ブラシのヘッドは消耗品なので定期的な交換も必要になります。
また、電動歯ブラシの使い方によっては歯や歯茎が傷つく場合もあるでしょう。
高速で振動しているところに力が加わってしまうと、歯の表面が傷ついたり、歯が削れたりする場合もあります。
そして、電化製品のため電動歯ブラシを使用する時は電力が必要です。
充電式、電池式など製品によって異なりますが、電気代なども必要になるでしょう。
4.電動歯ブラシを選ぶポイント
電動歯ブラシは振動により手磨きよりも効率的に汚れを除去できるメリットがあります。
ただし、「電動歯ブラシだから虫歯が予防できる」わけではなく、正しい使い方をしなければ効果が得られません。
電動歯ブラシを選ぶときには、次のポイントに注目しましょう。
•ヘッドが自分の口のサイズに合っているか
•ヘッド交換時期やランニングコスト
電動歯ブラシはメーカーによってヘッドの大きさや種類が異なります。
ヘッドが大きければ一度にたくさんの面積を磨くことができますが、奥歯など狭い部分には届きにくくなるでしょう。
顎が小さい方は標準のヘッドが大きすぎる場合もあるため、日頃使用している歯ブラシのヘッドに合わせたものを確認するのがおすすめです。
また、歯ブラシ本体の値段と合わせて消耗品の値段も確認しましょう。
替えのブラシが高価ではランニングコストが高くなり継続して使用しにくくなります。
ほとんどのメーカーは3ヶ月を交換目安としているため、購入前に消耗品にかかるランニングコストを計算しておくと安心です。
<まとめ>定期検診で歯の健康を守ろう
今回は、電動歯ブラシの効果やメリット・デメリットについて詳しく解説しました。
電動歯ブラシは効率的に歯磨きができるため、便利なアイテムです。
ただし、歯ブラシの特性によってはデンタルフロスなどを組み合わせることが望ましい場合もあります。
「電動だから虫歯ができない」わけではありませんので、定期的に歯医者での検診を受けられることをおすすめします。
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments