銀歯が原因!?歯科金属アレルギーの原因や症状・治療法を解説!
こんにちは。白根歯科クリニック院長の白根和明です。
歯科治療で使われる銀歯や詰め物など、金属が原因で発症するアレルギーのことを「歯科金属アレルギー」と言います。
金属アレルギーと聞くと、ネックレスやイヤリング、ピアスなどを装着して痒みやかぶれが起こることをイメージする人も多いでしょう。
銀歯などの金属単体では症状を引き起こすことはありませんが、唾液と反応することによって金属が溶け出すことで様々な症状をもたらすのです。
今回は、歯科金属アレルギーの原因や症状・治療法について解説していきます。

歯科金属アレルギーとは、歯科治療で使われる銀歯や詰め物によって顔や全身にアレルギー症状を発症することです。
症状の現れ方には個人差があり、口内炎や歯肉炎などの口腔内の症状だけでなく、手足や背中に湿疹ができることもあります。
また、アレルギー症状の原因が「歯科治療による銀歯などの金属」と気づかない状態で過ごしている方も少なくありません。
2.歯科金属アレルギーの原因
歯科金属アレルギーの原因は、歯科治療で使われる銀歯や詰め物の金属です。
金属そのものがアレルギーを引き起こすのではなく、唾液と反応して溶け出した金属が体内に吸収されることがきっかけになります。
アレルギー反応が起こるタイミングにも個人差があり、突然発症するケースも見られます。
アレルギー症状には個人差がありますが、口内炎や舌炎など口の中の炎症が起こるケースが多いです。
口の中以外では唇が腫れたり、ただれたりする口唇炎や口角炎などが起こることも。
口の周り以外に顔や全身に発疹や痒み、水膨れなどの症状が見られる場合もあるようです。
歯科金属アレルギーの診断方法は、アレルゲンとなる物質を特定することが必要になります。
金属アレルギーのパッチテストを実施して、皮膚状態をチェックしてアレルギーの有無を判断します。
パッチテストが難しい場合は血液検査を実施する場合もあります。
5.歯科金属アレルギーの治療方法
アレルギーの原因となる金属やアレルゲンが使用されている銀歯や詰め物が特定できれば、口の中から原因物質を取り除きます。
銀歯や詰め物を取り除き、症状が改善するかを観察していきます。
ただし、取り除いてすぐに症状が改善するわけではないため、定期的な通院を行い観察を続ける必要があります。
また、痒みがひどい場合は痒み止めなどの塗り薬が処方されることもあります。
<まとめ>定期的な歯科検診が必要
歯科金属アレルギーは、銀歯や詰め物などが原因となり発症するものです。
口の中の症状だけでなく、手足や皮膚などにも現れるため、歯科治療で使用されている金属が原因と気づかない場合もあります。
「口腔内の銀歯や金属を除去したら症状が改善された」などの方もいるので、気になる症状がある方はかかりつけの歯医者で相談しましょう。
歯科金属アレルギーの治療や症状の改善には、定期的な歯科検診と観察が必要になるので、定期検診を受診することをおすすめします。


石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
歯科治療で使われる銀歯や詰め物など、金属が原因で発症するアレルギーのことを「歯科金属アレルギー」と言います。
金属アレルギーと聞くと、ネックレスやイヤリング、ピアスなどを装着して痒みやかぶれが起こることをイメージする人も多いでしょう。
銀歯などの金属単体では症状を引き起こすことはありませんが、唾液と反応することによって金属が溶け出すことで様々な症状をもたらすのです。
今回は、歯科金属アレルギーの原因や症状・治療法について解説していきます。
1.歯科金属アレルギーとは?

歯科金属アレルギーとは、歯科治療で使われる銀歯や詰め物によって顔や全身にアレルギー症状を発症することです。
症状の現れ方には個人差があり、口内炎や歯肉炎などの口腔内の症状だけでなく、手足や背中に湿疹ができることもあります。
また、アレルギー症状の原因が「歯科治療による銀歯などの金属」と気づかない状態で過ごしている方も少なくありません。
2.歯科金属アレルギーの原因
歯科金属アレルギーの原因は、歯科治療で使われる銀歯や詰め物の金属です。
金属そのものがアレルギーを引き起こすのではなく、唾液と反応して溶け出した金属が体内に吸収されることがきっかけになります。
アレルギー反応が起こるタイミングにも個人差があり、突然発症するケースも見られます。
3.歯科金属アレルギーの症状
アレルギー症状には個人差がありますが、口内炎や舌炎など口の中の炎症が起こるケースが多いです。
口の中以外では唇が腫れたり、ただれたりする口唇炎や口角炎などが起こることも。
口の周り以外に顔や全身に発疹や痒み、水膨れなどの症状が見られる場合もあるようです。
4.歯科金属アレルギーの診断方法
歯科金属アレルギーの診断方法は、アレルゲンとなる物質を特定することが必要になります。
金属アレルギーのパッチテストを実施して、皮膚状態をチェックしてアレルギーの有無を判断します。
パッチテストが難しい場合は血液検査を実施する場合もあります。
5.歯科金属アレルギーの治療方法
アレルギーの原因となる金属やアレルゲンが使用されている銀歯や詰め物が特定できれば、口の中から原因物質を取り除きます。
銀歯や詰め物を取り除き、症状が改善するかを観察していきます。
ただし、取り除いてすぐに症状が改善するわけではないため、定期的な通院を行い観察を続ける必要があります。
また、痒みがひどい場合は痒み止めなどの塗り薬が処方されることもあります。
<まとめ>定期的な歯科検診が必要
歯科金属アレルギーは、銀歯や詰め物などが原因となり発症するものです。
口の中の症状だけでなく、手足や皮膚などにも現れるため、歯科治療で使用されている金属が原因と気づかない場合もあります。
「口腔内の銀歯や金属を除去したら症状が改善された」などの方もいるので、気になる症状がある方はかかりつけの歯医者で相談しましょう。
歯科金属アレルギーの治療や症状の改善には、定期的な歯科検診と観察が必要になるので、定期検診を受診することをおすすめします。


石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
Comments