石川県金沢市「白根歯科クリニック」公式ブログ

TEL:076-208-4618 診療時間 WEB初診予約

第1回 「ピロリ菌と口の中の関係」

顕微鏡


こんにちは。[happy01]

「Dr.シロネの健康ブログ」。
このブログを通じて皆様の健康のお役にたてればと企画しました。

歯科から発信する全身の健康。
意外と知らない口の中と全身との関係性について皆様の日常生活を送っていく上での豆知識として記憶に残していただくと幸いです。

では、さっそく第1回目は「ピロリ菌と口の中の関係」についてです。


第1回「ピロリ菌と口の中の関係」


皆様または周囲で「この前、胃のピロリ菌を除去したよ」という会話をお聞きになった人、結構いらっしゃるのではないでしょうか。


ピロリ菌って?


ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)とは胃粘膜に生息する3~5㎛程度の細菌で菌体に数本の鞭毛がついた構造をしています。慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎の原因となるだけでなく、近年は胃がんの原因となることもわかってきています。


歯科領域におけるピロリ菌の影響


歯科領域におけるピロリ菌の影響としては、ピロリ菌による胃粘膜の萎縮により様々な栄養の吸収障害が起こり、低血糖状態となり、就寝中に歯ぎしりをするようになったり、歯肉に低栄養から来る炎症(歯周病)を発症したり、ピロリ菌による口臭を引き起こすリスクが高くなります。

もう一つ、実は、口の中にもピロリ菌が潜んでいることをご存知でしょうか。

近年、世界中の研究論文で「歯ぐきの中の汚れや唾液中からもヘリコバクターピロリ菌が検出・分離される」、「胃のピロリ菌除菌後の口の中を調べた結果、口の中のピロリ菌検出率は60%であった(30人中16人の口の中で検出)」といった結果が数多く発表されています。

口の中のピロリ菌は口の中のカンジダ菌の細胞内に入り込み、従来の抗生物質の薬の投与では全く無効で、胃のピロリ菌除菌後の再感染の主な原因と予想されます。

「この前、ピロリ菌の除菌したけど、まだピロリ菌が残っていると言われた」という人いませんか?
なにも消化器内科の先生の腕が悪いわけではなく、胃以外の口の中にも生息しているので、除菌後にピロリ菌感染が再発する理由は口の中に潜むピロリ菌にある可能性が高いと言えるのです。


消化器内科でピロリ菌の除菌をする前に


良い方法としてご提案させていただくと、まず、消化器内科でピロリ菌がいる診断がされた時点で、除菌の前に、歯科で歯表面の歯石の除去と見えない歯ぐきの中の歯石(縁下歯石)を除去し、舌表面の清掃を徹底的に行ってから、消化器内科で胃のピロリ菌の除菌をすると効果がしっかりと出ます。これから除菌を行う予定の方、効果が出なかった方はぜひおすすめします。



第1回「Dr.シロネの健康ブログ」いかがでしたか。
これからも、歯科から発信する全身の健康情報をお伝えしていきたいと思っていますので
ご愛読のほど、よろしくお願いします!



金沢にある歯医者白根歯科クリニックのFC2ブログランキング

金沢市で営む歯医者「白根歯科クリニック」ブログピープルへのリンク
石川県金沢市の歯医者「白根歯科クリニック」の公式ホームページです。
http://care4618.com
comments (0) | trackbacks (0) | posted by Kazuaki Shirone

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks

WEB初診予約 WEB初診予約

back to top

phone hours reserve menu

close